index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2023/10/15(Sun) 14:11:42
dicfile-size:8730byte


生物 化学 >

(くすり)

日本の製薬メーカー

国外

英数

Computer-Based Testing. 共用試験の一つ。

薬学生が実務実習開始前に必要な知識、態度が一定の基準に達しているかを コンピューターを使って客観的に評価するための試験。

客観的臨床能力試験。 共用試験の一つ。

薬学生が実務実習開始前に技能、態度が一定の水準に達しているかを 客観的に評価するための試験。

一般用医薬品。 薬局、薬店、ドラッグストア等で販売されている医薬品のこと。 OTCはOver The Counterの略。

ヨウ化プラリドキシム。 有機リン剤中毒の治療に使われる。

リン酸残基を取り除き、アセチルコリンエステラーゼの活性を復活させる。

時間が経過すると反応しなくなる(エイシング)。 速度は有機リン剤の種類により異なる。

(あくてむら)

トシリズマブを参照。

(いやくひん)

人の病気の診断、治療、予防を目的とする。

薬剤師は全ての医薬品を扱える。 登録販売者は二類、三類のみ扱える。

第一類医薬品
薬剤師の説明の義務がある薬。 販売時の情報提供は義務となっている。

指定第二類医薬品
第二類医薬品の中でも注意が必要な薬。 第二類医薬品の数字の部分に◯か□がつく。

第二類医薬品
第一類以外で副作用等により 日常生活に支障をきたす健康被害が生じるおそれのある薬。 販売時の情報提供は努力義務となっている。

第三類医薬品
第一類、第二類以外の医薬品。

2014/6より法改正により第一類医薬品のネットでの販売が可能になっている。

(いやくひんいりょうききとうほう)

薬機法とも。

(えんさんえん)

塩酸

剤の多くはアミンの変質を防ぐため アミン部分にを用いて塩を形成させる。 また塩にすることによりへの溶解性が高くなり、吸収がよくなる。

(がいようやく)

皮膚の表面や粘膜等に適用する

(くろたみとん)

かゆみどめとして使われる成分。

抗ヒスタミン剤、局所麻酔薬のどちらにも属さない成分で、 なぜかゆみに効くのかはわかっていない。

(けいこうひにんやく)

黄体ホルモンと卵胞ホルモンの合剤。 下垂体を抑制し排卵を停止させて避妊する。避妊失敗率は1%程度。

通常月経周期4週間に従い、3週間服用して1週間休薬する。 血管系の副作用がある

子宮内膜がんと卵巣がんのリスクは軽減する。 子宮頸がんのリスクは上昇する。

(じぇねりっくいやくひん)

先発医薬品の特許が切れたあとに、他の製薬会社が製造販売する医療用医薬品。 先発医薬品と成分は同じだが、4-5割ほど安くなる。 対象となる病気の範囲は一部異なる場合がある。

ヨーロッパでは実名(generic name)で呼ばれるためこの名がある。

(しきゅうしゅうしゅくやく)

陣痛促進、分娩後の弛緩性子宮出血に用いる薬。 人工流産にも使用される。

(しゅうれんやく)

粘膜、皮膚組織のタンパク質を沈殿させ、 膜を形成して保護、体液滲出抑制を行う皮膚外用薬

(しょほうせん)

医師、歯科医師が治療のために必要な医薬品を薬剤師に調剤してもらうために 記載した指示書。

病院、診療所では2年、調剤薬局では3年の保存が法で義務づけられている。

(すたうろすぽりん)

試薬の一種。 プロテインキナーゼC阻害剤。 1977年に大村智らによってストレプトマイセス属の放線菌から単離された物質。

プロテインキナーゼの酵素活性を阻害することで生理活性を示す。

(でんかいしつせいざい)

電解質の欠乏に伴う脱水症に使用する。

生理食塩液
リンゲル液
乳酸リンゲル液(ラクテック)
ブドウ糖加乳酸リンゲル液(ラクテックD)

(でぃーと)

ジエチルトルアミドとも。虫よけ剤の一つ。

アメリカでマラリア予防のために開発された。

濃度が高いものほど持続時間が長い。 12%で6時間、30%で8時間。

(とうろくはんばいしゃ)

一般用医薬品を販売するための資格。 2009年の改正薬事法により設置された。第2類、第3類医薬品の販売が可能。 2015年度より受験資格が撤廃された。 試験は各都道府県で実施される。

(としりずまぶ)

日本で開発された関節リウマチ等の治療薬。 商品名はアクテムラ

日本初の抗体医薬

(とらねきさむさん)

リシンをもとに人工合成されたアミノ酸。

抗プラスミン作用をもち、炎症を抑える。

(なんこう)

半固形状の外用薬。 ワセリンラノリングリセリン、ろう等を基剤とし、 これに薬品を混合する。

基剤により下記に分かれる。

(にほんやっきょくほう)

薬事法にもとづいて定められた薬物に関する規格書。 日本で使われている主な薬物の有効性、製剤の純度、規格、試験法等を明示している。 厚生労働省が告示するもので法的な拘束力をもつ。 5年ごとに改定される。

(にんしんけんさやく)

妊娠しているかを判定する薬。 受精が着床すると分泌されるホルモン、 hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)の尿中の濃度を測定する。

hCGは妊娠4週頃から分泌され、8-10週がピークとなる。

(ひふがいようやく)

皮膚に用いる薬。

化膿疾患用薬
外傷の細菌感染に使用する。

(ふぁいざー)

Pfizer. アメリカの医薬品企業。

(もでるな)

アメリカのバイオテクノロジー企業。 mRNAを活用した新薬を開発している。

(やくざいし)

薬の専門家。 薬剤師になるためには大学の薬学部を卒業し、国家試験に合格する必要がある。

(やっきょく)

調剤報酬点数の調剤基本料は、この種類により点数が異なる。

同じ薬でも種類により技術料金が変わる。院内より院外のほうが高い。

(りんげる)

リンガー液。 血液と同じ浸透圧を持つ溶液。 イギリスの生理学者リンガー(1835-1910)が開発。

(やくじほう)

医薬品、医薬部外品、化粧品および医療機器に関する事項を規制し、 適正をはかることを目的とした法律。 現在は改称している。

2006年改正では販売業者は3類しか販売できなくなり提訴が行われた。

(やっきほう)

「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」の略称。

医薬品医療機器等法を参照。

(わせりん)

ペトロタラム。本来は商品名。 石油の潤滑油留分から得られるワックスと 潤滑油の重質留分を練り合わせた混合物。

黄色と白色がある。 黄色は錆止め、 白色は軟膏、化粧品基剤にもちいられる。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1