石油


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2023/12/03(Sun) 16:30:20
dicfile-size:10334byte


燃料 > 石油

石油

(せきゆ)

燃料、石油化学工業の原料として使用される。 炭素数が2〜40くらいの炭化水素の混合物。 地下にたまる粘液体。

蒸留により下記のように分離される。

温度 備考
石油ガス 30度以下 液化石油ガス(LPG)の原料
ナフサ 30〜200度粗製ガソリン、ガソリンの原料
灯油 150〜270度
軽油 230〜350度
残渣油- 重油アスファルトの原料

存在については紀元前から知られていたが、本格的に使われるようになったのは1870年頃から。

石油類にかかる税(消費税は除く)

英数

Liquefied Petroleum Gas.液化石油ガス、LPガス。 石油ガスを加圧して液化したもの。 主成分はプロパンブタンのため、単にプロパン、ブタンと呼ばれることもある。

天然ガスメタンよりも沸点が低いため、冷却しなくても加圧するだけで液化できる。 -42度まで冷やすと液体になる。体積は約1/250になる。

日本のLPGの年間消費量は約1420万t(2016)。 約4割は家庭用、約2割は工業用に使われる。

家庭用燃料(プロパンガス)やタクシーの燃料に使われる。 タクシーの80%以上はLPGを燃料としている。

輸送は液体の状態でおこなわれ、使用時にガス化して使用する。 このためLNGよりも運搬性が高い。

本来は無臭だが、法律によりガス特有のにおいがつけられており、漏れた場合すぐに気づくようになっている。

空気より重いため、漏れた場合は下の方にたまる。

都市ガスの約2倍の熱量がある。

LPガス1molは44g。

gの換算
22.4は標準状態の1molあたりの気体体積

生産方法は複数ある。

(あぶがす)

プロペラ機等の航空機用ガソリン。 アルキル化合物等のアンチノック剤を少量添加している。

いくつか種類があるが、日本で使われているのはAVGUS100LL(青色)のみ。

100はオクタン価。 LLはLow Leadの略、少量の鉛が含まれていることを示す。

(おくたんか)

ガソリンアンチノック性を表す指数。 高いほどエンジンノッキングが起きにくくなる。

(がそりん)

ナフサを原料に作られる。 自動車航空機の燃料に使われる。

沸点は30-220度。 揮発性が高く気体になりやすい。 引火点は-40度以下で引火しやすい。

1Lが燃えると2.32kgの二酸化炭素を出す。

ヨーロッパのレギュラーガソリンのオクタン価は95。日本は89。 ヨーロッパのレギュラー車を日本で使用する場合はハイオクガソリンが必要となる。

種類

自動車用ガソリン
JIS K 2202による分類。 オレンジ系の色がつけられているほか、添加剤も添加されている。 (E)は酸素分の多いタイプでE10対応ガソリン車でのみ使用できる。

オクタン価
1号(ハイオク) 96.0以上
1号(E) 96.0以上
2号(レギュラー)89.0以上
2号(E) 89.0以上

工業用ガソリン
規格はJIS K 2201。

用途
1号(ベンジン) 洗浄用
2号(ゴム揮発油) ゴム用溶剤、塗料用
3号(大豆揮発油) 抽出用
4号(ミネラルスピリット) 塗料用
5号(クリーニングソルベント)ドライクリーニング、塗料用

引火点(度)
1号(ベンジン) -
2号(ゴム揮発油) -
3号(大豆揮発油) -
4号(ミネラルスピリット) 30以上
5号(クリーニングソルベント)38以上

(がそりんほじょきん)

燃料油価格激変緩和補助金。 2022/1に開始。

当初の上限額は1リットルあたり5円。

(きはつゆ)

揮発性の高い油。原油からつくられる。

(くまりん)

化粧品等の香料として使われる物質。 サクラの葉、シナモンに微量含まれる。 過剰摂取すると肝臓障害の危険がある。

また不正軽油対策として灯油、A重油に混入される。 ブラックライトを当てると蛍光反応が出て識別される。

(けいゆ)

自動車、列車、船舶等 ディーゼルエンジンの燃料に使われる。 規格はJIS K 2204。

沸点は180-350度。引火点は50-60度。

流動点の違いにより分類される。 気温が低い場合は流動点の低いものを使用する必要がある。

ガソリンと比べるとがつきにくく燃えにくい。

引火点(度)流動点(度)
特1号50以上+5 以下
1号 50以上-2.5以下
2号 50以上-7.5以下
3号 45以上-20 以下
特3号45以上-30 以下

ディーゼルエンジンは灯油、A重油でも動く。 寒冷地では凍結を防ぐため冬季は灯油を混ぜる場合があるとされる。

大量に混ぜたものは不正軽油と呼ばれる。 不正軽油は通常の軽油より汚染物質が多く排出される。

税金は軽油引取税がかけられる。

(けろしん)

ケロシン系ジェット燃料。 航空タービン燃料油の1種。

タービンエンジンに使われる。

色は無色透明。

(げんゆ)

石油製品の原料となる油。 主成分は炭化水素

原油は加熱炉で約350度に加熱され、常圧蒸留装置により 沸点の違いを利用して各留分に分けられる。

沸点範囲

ガス分メタン 沸点-163度
エタン 沸点- 89度
LPG プロパン 沸点-42度
ブタン 沸点- 1度
ガソリン 35-180度
灯油 170-250度
軽油 240-350度
残油 350度以上

原油の分類

パラフィン基原油
パラフィンを多く含みアスファルトを含まないもの。

ナフテン基原油
ナフテンを多く含みアスファルト分をもちパラフィンを含まないもの。

混合基原油
前二者の中間にあるもの。

原油からの石油製品の得られる割合は一定になっている(得率)。 このため一部の製品だけを大量に得ることはできない。

得率(2013年)

得率(%)
揮発油27.3
ナフサ10.2
ジェット燃料油 7.7
灯油 8.8
軽油 21.6
A重油 7.1
B・C重油 11.3
燃料油計 94.2

重質油に関しては分解装置によりガソリン、灯油、軽油の製造が可能。

1日あたりの生産量の多い国(2013年)

生産量(万バレル)
1サウジアラビア1152.5
2ロシア 1078.8
3アメリカ 1000.3
4中国 418.0
5カナダ 394.8
6アラブ首長国連邦364.6
7イラン 355.8
8イラク 314.1
9クウェート 312.6
10メキシコ 287.5

(こうくうようがそりん)

Avgas. Aviation Gasoline. 航空用に使われるガソリン。 ピストンエンジンに使われる。

自動車用と違い、が添加されている。

規格は日本ではJISが適用される。

オクタン価により種類が分かれる。

LLはLow Leadの略。 日本では100LLのみが使われる。青色に着色されている。

(じぇっとねんりょうゆ)

ジェットエンジン用の燃料。

灯油形(ケロシン系) JetA-1 JP-5
広範囲沸点形(ワイドカット系)JetB JP-4

ワイドカット系
ナフサ灯油を混ぜたもの。割合は約5:5。 低温、真空時の着火性が良い。

(じゅうゆ)

原油から多くの製品を精製したあとに残る残油。 炭化水素が主成分で他に硫黄、無機化合物が含まれる。 危険物第三石油類に分類。 規格はJIS K 2205。動粘度により下記に分類される。

3種が最も動粘度が高い。

引火点(度)動粘度
1種(A重油)1号60以上 20以下
2号60以上 20以下
2種(B重油) 60以上 30以下
3種(C重油)1号70以上 250以下
2号70以上 400以下
3号70以上 400を超え1000以下

(とうゆ)

ケロシン。暖房等に使われる。引火点は40度以上。 規格はJIS K 2203。2号灯油は現在ほとんど使用されていない。 硫黄分は80ppm(0.0080%)以下に既定。

ディーゼルエンジンは灯油でも動くとされる。 不正防止用にクマリンが混入されている。

油脂等を溶かす性質がある。

1号灯火、厨房用
2号石油発動機(動力用)、溶剤、機械洗浄用

(なふさ)

分留範囲が30〜230℃の直留軽質留分のこと。 石油化学工業、ガソリンの原料となる。 沸点はLPGの次に低く30〜230度。

分留範囲(度)
軽質ナフサ(LSR) 30〜140
重質ナフサ(HSR) 40〜230
ホールレンジナフサ(WSR) 30〜230

軽質ナフサはガソリンの基材、石油化学用原料となる。 重質ナフサは接触改質装置に張り込まれ、オクタン価の高いガソリン基材になる。

ナフサから得られる基礎製品。 これらからプラスチック、合成繊維、合成ゴム、合成洗剤塗料等がつくられる。

(のっきんぐ)

ガソリンエンジンのシリンダー内で起きる異常燃焼。 騒音の原因となる。

(はいおく)

オクタン価が高いガソリン。 96オクタン以上。

レギュラーは89か90。

ヨーロッパではプレミアム(96以上)、スーパープラス(98以上)がある。

レギュラーと比べると添加物が異なる。 添加物により高いオクタン価を実現する。

レギュラーガソリンよりも圧縮時に自己着火しにくく、 高圧縮による高出力が可能になる。

(ぱらふぃん)

石油から分離された白色半透明の固体。 をはじく性質がある。 ワックス、ろうそく、マッチ、クレヨン等の原料になる。

(りゅうさんぴっち)

灯油からクマリンを除去する際に発生する物質。 硫酸石油由来の有害物質を含む。

(わっくす)

ろう。常温で固体、加熱すると液体となる有機物。 原料は動物植物鉱物石油

9割は石油ワックス。

床や機器のつや出し、製品加工、タイヤ、ロウソク、ホットメルト接着剤、 電気絶縁材等に用いられる。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1