日本


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2022/12/10(Sat) 23:33:56
dicfile-size:6950byte


アジア 歴史 > 日本

日本

(にほん)

地質時代

(きゅうせっきじだい)

更新世に属する。 打製石器を使い、狩猟、漁労を生業とした。

(しんせっきじだい)

完新世に属する。 磨製石器を使っていた。 土器の製作、農業や牧畜等が行われていた。

日本では縄文時代にあたるが農業はほとんどおこなわれていなかった。

縄文時代

(じょうもんじだい)

1万2000年前からB.C.4世紀頃までの時代。約1万年続いた。 縄文の名前はこの時代に作られた縄目文様の土器に由来する。 新石器時代に属するのは誤りとされる。

土器が作られ始める。 温暖化により食料の確保が以前より容易となった。

土器、摩製石器、弓矢が使われていた。 器は石器、骨角器、木器等。住居は竪穴式。

狩猟、漁労が中心だったが原始的な農業がおこなわれていたという説もある。 財産の蓄積ができないため階級は存在しなかった。

(どき)

縄文時代、弥生時代につくられていた器。 を素焼きしてつくられていた。

弥生時代

(やよいじだい)

B.C.3世紀からA.D.3世紀頃までの時代。

中国大陸から水田農業、金属器の文化が渡ってきた。 水田農業を開始し、金属器(青銅器、鉄器)、弥生土器が使用されていた。 織物も出現した。 住居は高床式が増えてくる。

また農業の開始により貧富の差が生じ階級、小国、戦争が発生した。

弥生の名は1884年に東京の弥生町(現文京区弥生)で この様式の土器が見つかったことによる。

古墳時代

(こふんじだい)

300-593頃。 当時の日本は倭国と呼ばれていた。 邪馬台国の位置については諸説ある。

(こふん)

ヤマト王権による盛土の墓のこと。 支配者が富の象徴のためにつくったとされている。

仏教普及後は火葬が広まって衰退していった。 その後は古墳にかわり寺院が権力の象徴となっていった。

飛鳥時代

(あすかじだい)

飛鳥文化

仏教が広まっていった。 また古墳にかわり寺院が建立された。

白鳳文化
大化の改新以降の文化。

(たいほうりつりょう)

古代日本の典。

(りつりょう)

中央集権制をとして成文化しようとしたもの。 律は現在の刑法、令はそれ以外の法にあたる。

奈良時代

(ならじだい)

710-794。

天平文化
729-749年の文化。

(こじき)

日本に現存する最古の歴史書。3巻。 天地の始まりから推古天皇の時代までの皇室の歴史が記される。 天武天皇の命により製作開始され、元明天皇の時代(712)に献上された。

神話、伝説、歌謡、系譜等。

(にほんしょき)

720年に完成したとされる勅撰国史。 編者は舎人親王。他に紀清人、三宅藤麻呂等。 全30巻。

南北朝時代

(なんぼくちょうじだい)

1336-1392。

(しゅごだいみょう)

守護が地元との関係を深め、その国の国人や地侍を家臣とし 主従関係を結んで成立したもの。 荘園を侵略して勢力を強めた。

(にんじゃ)

敵地に入り、密偵、諜報活動、暗殺等を行う者。 忍術を使う。

史料では南北朝以後に存在が確認され、大名、領主に仕えた。 荘園制支配に抵抗した悪党が起源とされる。 忍者と呼ばれるようになったのは昭和30年代になってから。

安土桃山時代

(あづちももやまじだい)

1573-1603。

桃山文化

明治時代

(めいじじたい)

1868-1912。

大正時代

(たいしょうじだい)

1912-1926。

昭和時代

(しょうわじだい)

1926-1989。

(にっちゅうせんそう)

1937-1941(1945).

(まんしゅう)

満州国。 満州事変により中国で形成した国家。実態は日本の傀儡国家。

現在の中国の遼寧、吉林、黒竜江にあたる地域。 のちに内蒙古の熱河省も加えた。

首都は新京(長春を改称)。

朝最後の皇帝、宣統帝溥儀を執政にたてた。

(まんしゅうじへん)

1931年に柳条湖事件から始まった日中の軍事衝突。

国連はリットン調査団を派遣、満州国を認めなかったため、 日本は1933年に国連を脱退した。

(ろこうきょうじけん)

1937/7/7. 盧溝橋一帯での日本、中国の軍事衝突のこと。 日中戦争の発端となった。

当初の名称は北支事変。中国での名称は七七事変。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1