血液


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2024/04/03(Wed) 17:53:34
dicfile-size:8208byte


循環器 組織 > 血液

血液

(けつえき)

血管を通じて全身を流れる液体。体重の1/13を占める。 結合組織に属する。 血球骨髄でつくられる。

心臓のポンプ機能により血管を通じて全身に送られる。 比重はよりも重く、約1.06。 粘度は水の約5倍。

血液検査項目

WBC白血球
RBC赤血球
Hb 血色素量
Ht ヘマトクリット
MCV平均赤血球容積
MCH平均赤血球血色素量
MCHC平均赤血球血色素濃度
血小板

血液生化学検査項目

TP 総蛋白
A/G比 アルブミン/グロブリン
GOT
GPT
γ-GTP
ALP アルカリホスファターゼ
AMY アミラーゼ
T-cho コレステロール
HDLコレステロール
中性脂肪(トリグリセライド)
BUN 尿素窒素
CRE クレアチニン
UA 尿酸
血糖

英数

(Cはんのうせいたんぱく)

CRP. 急性相反応タンパクの一つ。 肺炎球菌がもつC多糖体と沈降するタンパク質。

急性相陰性タンパクを参照。

(あるぶみん)

血漿タンパク質。 血液で最も量の多いタンパク質分子量は小さいほう。

肝臓で合成される最大のタンパク質。6割は間質液中に存在する。 浸透圧の形成、物質、ホルモン輸送に関わる。

半減期は17-23日。 肝臓障害があると濃度が低下する。

(きゅうせいそういんせいたんぱく)

RTP. 急速代謝タンパク。 炎症がん等の組織破壊産物刺激により 肝臓で産生量が減るタンパクのこと。

(きゅうせいそうはんのうたんぱく)

炎症がん等の組織破壊産物刺激により 肝臓で産生量が増えるタンパクのこと。

(ぐろぶりん)

血漿タンパク質。下記の種類がある。

グロブリン分画

(けつあつ)

心臓左室の収縮、拡張に応じた動脈系の圧力の変化のこと。

健常成人の血圧(mmHg)
収縮期血圧(最大血圧)120-130
拡張期血圧(最小血圧) 70- 80

(けつえきがた)

ヒトの血液の分類方法。抗原により分類され、下記の2つの型が一般的。 抗体は血漿に含まれ、抗原と結合すると凝集する。

ABO式

血液型凝集原凝集素
O 抗A、抗B
A A 抗B
B B 抗A
ABA、B

Rh抗原系


日本人の血液型の割合

A 約40%
O 約30%
B 約20%
AB約10%

(けっしょう)

やや黄色味を帯びた中性の液体。

約90%
タンパク質7〜8%
脂質 1%
糖質 約0.1%
無機塩類 約1%

役割

(けっしょうたんぱくしつ)

血漿に含まれるタンパク質。負に帯電している。

約60種のタンパク質がある。 多くは肝臓でつくられる。

(けっせい)

血漿タンパク質からフィブリノーゲンプロトロンビン、 V因子、VII因子を除いたもの。

(けっとう)

血漿中のグルコースのこと。ヒトの場合血糖値は血液100mlあたり 約100mg(約0.1%)になるよう調節されている。 空腹時基準値は70-109mg/dL。これ以上になると糖尿病の疑いがある。

(さいけつかん)

臨床検査に用いる管。抗凝固剤入りと無しのものがあり、 検査内容により使い分けられる。 無しの場合は血液採取後凝固し、血餅と血清に分かれる。

抗凝固剤は血液のカルシウムイオンを除去するはたらきがある。

(しけつ)

血管の損傷により血液が流れ出るのを防ぐ生体防御反応。

(せるろぷらすみん)

CP. を運搬する血漿タンパク質。肝臓でつくられる。

血清銅の95%はセルロプラスミンと結合する。

を酸化する活性もあり、鉄の酸化還元調節により搬送、 ヘモグロビン合成に関与する。

急性相反応タンパクの一つでもある。

(ぞうけつ)

造血器官は時期により変わる。 胎生期は肝臓脾臓(主に肝臓)が造血する。 胎児4ヶ月頃から骨髄が造血を開始し、出産時には肝臓の造血機能は停止する。

造血は主に脊椎、胸骨、肋骨、脛骨、大腿骨がおこなう。 脛骨は20歳頃、大腿骨は25歳頃に造血を終える。 長管骨の造血は成人期までに停止し、以降は偏平骨、短骨の骨髄が造血する。

骨髄にある造血幹細胞から前芽血球が生まれ、これが分裂を繰り返して赤芽球、そして赤血球となる。

(そしきえき)

血液中の血漿が血管から組織中へしみだしたもの。 細胞と養分や老廃物の受け渡しをする。 大部分は毛細リンパ管に入ってリンパしょうに、 一部は毛細血管に戻り血漿となる。

(とらんすふぇりん)

運搬タンパク。 赤芽球に鉄を渡しヘム合成を助ける。

(にょうそちっそ)

BUN.血中の尿素に含まれる窒素腎臓に異常があると血中尿素窒素の値が高くなる。

(はぷとぐろびん)

ヘモグロビンと強力に結合し肝臓に運ぶ役割を果たす 血清タンパク。

(ふぃぶりのーげん)

凝固第I因子とも。 線維素原。血漿に含まれる糖タンパク質。二次止血にかかわる。 肝臓でつくられる。

血液凝固の最終段階でトロンビンによりフィブリンに転換し、凝固血栓をつくる。

炎症で増加し、DIC(播種性血管内凝固)では減少する。

(ぷれあるぶみん)

血清タンパクのひとつ。甲状腺ホルモンを運ぶはたらきがある。 家族性アミロイドーシスではアミロイド化し、末梢神経に沈着する。

(ぷろとろんびん)

血漿タンパク質、セリンプロテアーゼの一つ。 血液凝固の第II因子。

トロンビンの前駆体。

(ゆけつ)

血液が失われた場合に補充する場合におこなわれる。臓器移植の一種。 血液型が適合する必要がある。 正確には「同種血輸血」と呼ばれる。

成分輸血
副作用回避のために必要な成分だけを輸血すること。 赤血球、血漿、血小板等。

輸血の副作用

(ようけつ)

老化した赤血球脾臓肝臓で壊されること。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1