血管を通じて全身を流れる液体。体重の1/13を占める。 結合組織に属する。 血球は骨髄でつくられる。
心臓のポンプ機能により血管を通じて全身に送られる。 比重は水よりも重く、約1.06。 粘度は水の約5倍。
血液検査項目
WBC | 白血球数 |
RBC | 赤血球数 |
Hb | 血色素量 |
Ht | ヘマトクリット |
MCV | 平均赤血球容積 |
MCH | 平均赤血球血色素量 |
MCHC | 平均赤血球血色素濃度 |
血小板数 |
血液生化学検査項目
TP | 総蛋白 |
A/G比 | アルブミン/グロブリン比 |
GOT | |
GPT | |
γ-GTP | |
ALP | アルカリホスファターゼ |
AMY | アミラーゼ |
T-cho | 総コレステロール |
HDLコレステロール | |
中性脂肪(トリグリセライド) | |
BUN | 尿素窒素 |
CRE | クレアチニン |
UA | 尿酸 |
血糖 |
Calci-protein particle. リン酸カルシウム結晶を吸着した血清蛋白Fetuin-Aの凝集体。
慢性腎臓病が進行すると血液中に増加してくる。
通常は骨に運ばれるが、増加すると骨以外の組織に作用し、 慢性炎症を引き起こす。
CRP. 急性相反応タンパクの一つ。 肺炎球菌がもつC多糖体と沈降するタンパク質。
急性相陰性タンパクを参照。
血漿タンパク質。 血液で最も量の多いタンパク質。分子量は小さいほう。
肝臓で合成される最大のタンパク質。6割は間質液中に存在する。 浸透圧の形成、物質、ホルモン輸送に関わる。
半減期は17-23日。 肝臓障害があると濃度が低下する。
RTP. 急速代謝タンパク。 炎症、がん等の組織破壊産物刺激により 肝臓で産生量が減るタンパクのこと。
炎症、がん等の組織破壊産物刺激により 肝臓で産生量が増えるタンパクのこと。
血漿タンパク質。下記の種類がある。
グロブリン分画
健常成人の血圧(mmHg) | |
収縮期血圧(最大血圧) | 120-130 |
拡張期血圧(最小血圧) | 70- 80 |
ヒトの血液の分類方法。抗原により分類され、下記の2つの型が一般的。 抗体は血漿に含まれ、抗原と結合すると凝集する。
ABO式
血液型 | 凝集原 | 凝集素 |
O | 抗A、抗B | |
A | A | 抗B |
B | B | 抗A |
AB | A、B |
Rh抗原系
日本人の血液型の割合
A | 約40% |
O | 約30% |
B | 約20% |
AB | 約10% |
やや黄色味を帯びた中性の液体。
水 | 約90% |
タンパク質 | 7〜8% |
脂質 | 1% |
糖質 | 約0.1% |
無機塩類 | 約1% |
役割
約60種のタンパク質がある。 多くは肝臓でつくられる。
血漿タンパク質からフィブリノーゲン、プロトロンビン、 V因子、VII因子を除いたもの。
血漿中のグルコースのこと。ヒトの場合血糖値は血液100mlあたり 約100mg(約0.1%)になるよう調節されている。 空腹時基準値は70-109mg/dL。これ以上になると糖尿病の疑いがある。
血液中のカリウム濃度が正常よりも高くなった状態。 濃度の正常値は3.5-5.0mEq/L。
症状は筋力低下、吐き気、動悸、失神等。 異常に高くなると不整脈、心停止を起こす。
原因は腎臓機能の低下、カリウムの排出を妨げる薬等。
インスリンはカリウムを細胞に取り込む作用があるため、 ブドウ糖と合わせてGI療法に用いられる。
臨床検査に用いる管。抗凝固剤入りと無しのものがあり、 検査内容により使い分けられる。 無しの場合は血液採取後凝固し、血餅と血清に分かれる。
血管の損傷により血液が流れ出るのを防ぐ生体防御反応。
血清銅の95%はセルロプラスミンと結合する。
鉄を酸化する活性もあり、鉄の酸化還元調節により搬送、 ヘモグロビン合成に関与する。
急性相反応タンパクの一つでもある。
造血器官は時期により変わる。 胎生期は肝臓と脾臓(主に肝臓)が造血する。 胎児4ヶ月頃から骨髄が造血を開始し、出産時には肝臓の造血機能は停止する。
造血は主に脊椎骨、胸骨、肋骨、脛骨、大腿骨がおこなう。 脛骨は20歳頃、大腿骨は25歳頃に造血を終える。 長管骨の造血は成人期までに停止し、以降は偏平骨、短骨の骨髄が造血する。
骨髄にある造血幹細胞から前芽血球が生まれ、これが分裂を繰り返して赤芽球、そして赤血球となる。
血液中の血漿が血管から組織中へしみだしたもの。 細胞と養分や老廃物の受け渡しをする。 大部分は毛細リンパ管に入ってリンパしょうに、 一部は毛細血管に戻り血漿となる。
血液中の赤血球の濃度が高くなることによって引き起こされる病気。
血液の粘性が高まるため血行が悪化する。疲労感、頭痛、めまい等が生じる。 真性では肝脾腫がみられる。
血液が固まりやすくなるため、心筋梗塞等の可能性も高まる。
相対的
血漿が少なくなることにより相対的に赤血球の濃度が高くなるもの。
主な原因は身体の水分が多量に失われることによる。
ストレスが原因の場合もある。
絶対的
赤血球の産生量が増えることによる。
真性多血症は骨髄増殖性疾患に分類される。
二次性多血症は他の原因による。 肺の病気等で慢性的に体内の酸素が不足すると赤血球の産生が増える。 またホルモンのエリスロポエチンが関与する場合もある。
鉄運搬タンパク。 赤芽球に鉄を渡しヘム合成を助ける。
ヘモグロビンと強力に結合し肝臓に運ぶ役割を果たす 血清タンパク。
凝固第I因子とも。 線維素原。血漿に含まれる糖タンパク質。二次止血にかかわる。 肝臓でつくられる。
血液凝固の最終段階でトロンビンによりフィブリンに転換し、凝固血栓をつくる。
炎症で増加し、DIC(播種性血管内凝固)では減少する。
血清タンパクのひとつ。甲状腺ホルモンを運ぶはたらきがある。 家族性アミロイドーシスではアミロイド化し、末梢神経に沈着する。
血漿タンパク質、セリンプロテアーゼの一つ。 血液凝固の第II因子。
トロンビンの前駆体。
血液中で赤血球が占める割合のこと。 価が高い場合は多血症、脱水症が疑われる。
血液が失われた場合に補充する場合におこなわれる。臓器移植の一種。 血液型が適合する必要がある。 正確には「同種血輸血」と呼ばれる。
成分輸血
副作用回避のために必要な成分だけを輸血すること。
赤血球、血漿、血小板等。
輸血の副作用