神経系作用薬


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2023/06/18(Sun) 19:36:30
dicfile-size:8616byte


神経 > 神経系作用薬

神経系作用薬

(しんけいけいさようやく)

英数

(ADHDちりょうやく)

症状の軽減に用いられる。薬による根治は不可能。

(MAOそがいやく)

モノアミン酸化酵素抑制剤。 体内のモノアミン酸化酵素MAOの作用を阻害する。

中枢神経興奮作用がある。

うつ病、狭心症、高血圧の治療に用いられる。

MAO-A阻害薬

MAO-B阻害薬
パーキンソン病の治療に用いられる。

セレギリン(エフピー)
ラサギリン(アジレクト)
サフィナミド(エクフィナ)

非選択的MAO阻害薬
MAO-AとMAO-Bを阻害する。

サフラジン 販売中止

セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬。 抗うつ薬の一種。

脳内神経間でセロトニンとノルアドレナリンの再取り込みを阻害し、両者のはたらきを強める。 ノルアドレナリンの再取り込みを阻害により、ドパミンのはたらきも強める。

ミルナシプラン
デュロキセチン
ベンラファキシン

選択式セロトニン再取り込み阻害薬。 抗うつ薬の一種。 脳内神経間のセロトニンの再取り込みを阻害する。

フルボキサミン
パロキセチン
セルトラリン
エスシタロプラム

(あとろぴん)

ナス科の植物に含まれるアルカロイド。劇薬。 ベラドンナ、チョウセンアサガオ、ハシリドコロ等に含まれる。 抗アセチルコリン作用があり、副交感系の興奮を抑制する。

緑内障、前立腺肥大には禁忌。 有機リン中毒の治療に使われる。

(あまんたじん)

パーキンソン病、A型インフルエンザの治療薬。

ドパミンの放出を促進する。 またA型インフルエンザウイルスの増殖を抑える。

他のパーキンソン病薬、サノレックス、中枢興奮薬と併用すると不眠、幻覚等の副作用が出やすい。 また妊娠中は禁忌。

(あるかろいど)

alkaloid. 植物塩基。 植物内に存在する含窒素塩基性物質。 薬学者マイスナーが1818年に命名。多くの生理活性を示す。

少量で生理作用を発するものが多く、医薬、農薬などによく使われる。 と結合して、を形成する。 神経ホルモンと構造が似ているため神経に作用しやすい。

(かふぇいん)

葉、コーヒーなどに含まれるアルカロイド。法規制はない。 中枢神経興奮薬としても用いられる。

白色の粉末、または柔らかい結晶。半数致死量は220〜250mg、一回極量は300〜500mg。 覚醒作用、強心作用、利尿作用、脂肪分解作用があり、眠気が取れる。 純粋なカフェインには副作用がある。

ATPと合成阻害酵素が結合するとATP合成が止まるが、 カフェインはこの酵素と結合することができ、ATP生産を増強する。

100ml中のカフェイン量

玉露 約160mg
レギュラーコーヒー約60mg
モンスターエナジー約40mg
レッドブル約40mg
紅茶 約30mg
煎茶 約20mg
烏龍茶 約20mg
コーラ 約10mg

(きにーね)

キナの樹皮からとれるアルカロイド。非常に強い苦味がある。 マラリアの薬に用いられる。 抗生物質が使われるようになるまで解熱剤、鎮痛剤としても使われていた。

現在は合成抗マラリア薬が開発されたため、需要は激減している。

(こううつやく)

うつ病、躁うつ病に効果を持つ薬。

三環系
アミトリプリチン(トリプタノール)
デシプラミン(パートフラン)
イミプラミン(トフラニール)
非三環系(四環系)
マプロチリン(ルジオミール)
ミアンセリン(テトラミド)
セチプチリン
選択的セロトニン取り込みの阻害薬(SSRI)
フルボキサミン(デプロメール)

三環系
化学構造に3つの環を持つ。側鎖の部分の違いにより差が出る。

(こうせいしんびょうやく)

統合失調症、躁病等に効果を持つ。 作用機序は中枢における抗ドパミン作用に由来する。

(こうせいしんやく)

精神状態に影響を与える薬物。

抗躁薬
躁うつ病、躁病に効果を持つ。

炭酸リチウム(リーマース)

麻薬及び向精神薬取締法で規制。 ラベルには○に向の表示がされる。カギをかけた設備で保管する。

第1種
第2種
第3種

施用者に免許は不要だが第1種と第2種は譲受の記録を2年間保管する必要がある。

(こうてんかんやく)

てんかんの治療薬。 発作の型により薬は異なる。

複雑部分発作
カルバマゼピン
フェニトイン
ゾニサミド
欠伸発作
バルプロ酸ナトリウム
エトスクシミド
強直間代性発作
バルプロ酸ナトリウム
フェニトイン
フェノバルビタール
ゾニサミド
てんかん重積状態
ジアゼパム

(こうぱーきんそんびょうやく)

パーキンソン病の治療に用いる。

ドパミン作用薬
低下したドパミン作動系の機能を増加させる。

レボドパ
アマンタジン
ブロモクリプチン
セレギリン

抗コリン作用薬
亢進したコリン作動系の活動を低下させる。

トリヘキシフェニジル

その他

ドロキシドパ体内でノルエピネフリンに変化する

(こうふあんやく)

マイナートランキライザーとも。 神経症の不安、緊張、あせりを緩和する。

ベンゾジアゼピン系
ジアゼパム(セルシン)
クロルジアアザポキシド(コントール)
オキサゾラム(セレナール)
ロラゼパム(ワイパックス)
ブロマゼパム(レキソタン)
エチゾラム(デパス)
クロチアゼパム(リーゼ)
その他
メプロバメート()
ヒドロキシジン(アタラックス)

(こるひちん)

C22H25NO6. イヌサフランの種子に含まれるアルカロイド

植物の染色体倍化作用があり、4倍体を得るのに使われる。

家族性地中海熱、ベーチェット病に使われる。 痛風の鎮痛薬として使われていたが、近年は使われない。

他のと相互作用を起こしやすいため注意が必要。

(じあぜぱむ)

ベンゾジアゼピン系の抗不安薬、催眠薬、抗けいれん薬、筋弛緩薬。

GABA A受容体に作用し、鎮静等を作用を発揮する。 作用時間は中-長時間型。

習慣性がある。

HIV治療薬のリトナビルは禁忌。

(ちゅうすうしんけいこうふんやく)

抗精神病薬

蘇生薬(延髄興奮薬)

認知症

(とらんきらいざー)

精神的興奮をしずめる。 主にマイナートランキライザー(抗不安薬)のことをさす。

メジャートランキライザー(抗精神病薬)も含まれる。

(とりぷたん)

セロトニン受容体作動薬。 片頭痛薬。 痛み始めてから服用しても効果が高い。

内の血管収縮、抗炎症作用をもつ。

子供には使用不可。 また妊婦への安全性は確立されていない。

(ふぇのちあじんけい)

第一世代の抗精神病薬

ドパミン受容体(D2)を遮断する作用を主にもつ。

(ふるにとらぜぱむ)

不眠症の治療薬、睡眠導入剤。 ベンゾジアゼピン系

商品名はサイレース、ロヒプノール等。 ロヒプノールは販売中止している。

悪用を防ぐため飲料に入れた際は色が青く変化する着色剤が添加されている。 2015年頃から添加されている。

(へんずつうやく)

保険適用外

(めちるふぇにでーと)

商品名はリタリン、コンサータ。 ナルコレプシー、ADHD治療薬、中枢神経刺激薬。 第一種向精神薬、劇薬指定。

コンサータは徐放剤で、体内に少しずつメチルフェニデートが放出されるようになっており 作用時間が長い。

ドパミン、ノルアドレナリンの作用を増強させる。

(りすできさんふぇたみん)

ADHD治療薬。商品名はビバンセ。 6-18歳に対して承認。

吸収後体内でアンフェタミンに変化する。

覚せい剤成分を含むため、この薬を扱う医師や薬剤師 ADHD適正流通管理システムへの登録が必須とされる。 患者も登録が必須。

(りすぱだーる)

抗精神病薬。商品名はリスペリドン。

小児期の自閉スペクトラム症、統合失調症の薬。

第二世代に分類、副作用が少ないとされる。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1