言語


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2024/04/24(Wed) 17:58:54
dicfile-size:18642byte


社会 > 言語

言語

(げんご)

(あいぬご)

アイヌが使用する言語。現在はごくわずかしか使われていない。 北海道、北東北の地名はその多くがアイヌ語を起源としたもの。 文字は持たないが、カタカナ文字を使う場合もある。

(あいまらご)

アメリカ・インディアン諸語の一つ。 アイマラにより話される。

ボリビアペルー、チリ等で話される。全話者は200-250万人。

書き言葉がある。

(あいるらんどご)

ゲール語とも。アイルランドの第1公用語。 ケルト語派。

第1公用語だが日常的に使用者は数千人。 ゲールタハトと呼ばれる使用地区で暮らしている。

(あさばすかごは)

北アメリカインディアン諸語の語族。 名前の由来はカナダにある湖より。

(あふろあじあごぞく)
(あむはらご)

エチオピアのアムハラ人の言語。セム語族。 話し手は約900万人。

(あめりかいんでぃあんしょご)
(あらびあご)

中東、北アフリカで使用される言語。 セム語族の南セム語派に属する。 国連公用語のひとつ。

文字はアラビア文字。

イスラーム教の聖典コーラン(クルアーン)はアラビア語で書かれている。 コーランは原典のアラビア語のままで読まれなければならないとされている。

アラブ地域にセルジューク朝やオスマントルコが進出した時代は勢力が弱まったが、 19世紀の列強のアラブ進出に伴い再生した。

2018/5にイスラエルがアラビア語を公用語からはずす法案を閣議決定した。

(あるごんきんわかしゅごぞく)

カナダ、アメリカ合衆国の大西洋沿岸から内陸部に分布する語族。

(いご)

中国のイ族の言語。話し手は約500万人。 雲南、四川、貴州、広西チワン族自治区の一部に分布する。 旧称はロロ語。

文字は彝文字(ロロ文字)が使われる。

(いんどねしあご)

マレー語インドネシアの国語としての名称。 言語学的にはマレー語の一方言として扱われる。 正式名称はバハサ・インドネシア。

文字はローマ字が用いられる。 文字の使い方はマレー語と異なっていたが、1972年に統一された。

(うぉろふご)

セネガル、ガンビアで使われる言語。 ニジェール・コンゴ語派、西アフリカ語群に属する。

話者は約300万人。

(うらるごぞく)
(えじぷとご)

古代エジプト語。アフロ・アジア語族。 前4000年頃から使われる。

文字は民衆文字。

3世紀頃から用いられたエジプト語はコプト語と呼ばれる。 16世紀にアラビア語に駆逐され、現在はほぼ使われていない。

(えすぺらんとご)

ポーランド人のザメンホフがラテン語を中心にゲルマン語系、 スラブ語系を基礎にしてつくった人工言語。

(おーすとろねしあごぞく)

語族の一つ。

インドネシア語派

(おーすとろあじあごぞぐ)

東南アジアからインド中部にみられる語族。

(かふかすしょご)

南北の親族関係については未確立。

(かんとんご)

中国南部で話される言語。 広東省、広西チワン族自治区、香港マカオ等で使われる。

文字は中国語とほとんど同じだが漢字の読み方が異なる。 中国語の方言として扱われることが多いが、差異は大きい。

(かんぼじあご)

クメール語を参照。

(ぐあらにーご)

アメリカ・インディアン諸語のひとつ。トゥピ語族ケチュア語についで有力。

パラグアイボリビアで話される。話者は400万人。 75%はパラグアイ。

パラグアイの農村部住民はスペイン語を話さないとされる。

(ぐるじあご)

ジョージア語とも。カフカス諸語の言語。 ジョージアの公用語。

文字はグルジア文字。 能格と呼ばれる格がある。

(くっせつご)

言語を文法形態で分類したときの種類の一つ。

単語で語幹と語尾が密接に結合しており切り放しはできない。 また語尾にあたる要素は2つ以上の文法的意味をもつ。

インド・ヨーロッパ語族セム語族に多くみられる。

(くめーるご)

カンボジア語。カンボジアの国語。 タイベトナムでも使われる。 オーストロアジア語族に属する。

文字は南インド文字(パーリ文字)系のクメール文字が使用される。

(くれおーるご)

2つ以上の言語が接触して形成されたピジン語が 使用地域の母語になったもの。

(げーるご)

アイルランド語を参照。

(けちゅあご)

アメリカ・インディアン諸語のひとつ。

インカ帝国の公用語だった。 ペルーボリビア、エクアドル、アルゼンチンで話される。

文字は存在しなかったが16世紀頃からアルファベットがあてられるようになった。

(こうちゃくご)

粘着語とも。 言語を文法形態で分類したときの種類の一つ。

独立の単語に文法的な意味をもつ形態素が結びつき、文法的機能が果たされる。

(こしべりあしょご)

シベリアに分布していた諸言語。

(こりつご)

言語を文法形態で分類したときの種類の一つ。

単語は意味だけをもち、それらが孤立的に連続して文を構成する。 文法は語順により果たされる。

(しそーらす)

thesaurus.「宝庫」の意。 語句を意味で分類、配列したもの。 名前の由来はイギリスのロジェ(P.MRoget 1779-1869)が1851年に刊行した辞典の名に由来する。

(じてん)

単語を並べ、読み、意味、語原、用法などを解説したもの。

(じてん)

事物の名、用語を集め、内容を解説したもの。

(しなちべっとごぞく)

中国、インドシナ半島等に分布する語族。

(すわひりご)

アフリカ海岸部で使われる言語。バントゥー諸語に属する。 タンザニア、ケニア、ウガンダ、コンゴ等。 スワヒリはアラビア語で海岸の意。

文字はアルファベット24文字(qとxは使わない)、'の組み合わせで構成される。

(ずーるーご)

バントゥー諸語の言語。 南アフリカジンバブエで話される。 話者数は約400-900万人。

(せいちょうげんご)

一定した声調の型をもつ言語。

(せむご)

セム語族。 西アジアから北アフリカにかけて分布する語族。

セムは旧約聖書「創世記」に出てくるノアの息子のこと。 アッシリア人、アラム人、ヘブライ人、アラビア人等の先祖とされる。

(そしゅーる)

1857-1913. スイスの言語学者。構造言語学の祖と呼ばれる。

(ぞんかご)

チベット語の方言。 文字はチベット文字が使われる。

ブータンの公用語の一つだが、日常的に使われているのは西部地域のみ。

(たいご)

タイで使われる言語。旧称はシャム語シナ・チベット語族

文字はタイ文字を使用する。 スコータイ文字に基づく。

同じでも音の高さ(声調)により意味が区別される。

孤立語的特徴がある。

(たがろぐご)

フィリピンの言語。フィリピノ語の母体の言語。 アウストロネシア語族のインドネシア語派に属する。 単語はスペイン語からの借用が多い。

(たみるご)

インドのタミルナードゥ州、スリランカ北部で使われる言語。 タミルナードゥ州の公用語。ドラビダ語族に属する。

1世紀頃から使われている。 文字はタミル文字が使われる。

日本語との類似点が多い。

(ちべっとご)

シナ・チベット語族、チベットビルマ語派に属する言語。 チベット族の言語。

文字はチベット文字。 方言はいくつかあるがラサ方言が標準とされる。

(ちゃもろご)

オーストロネシア語族。マリアナ諸島で使われる言語。 グアムの公用語のひとつ。

グアムでは1917年にアメリカにより禁止された。

(ちゅうごくご)

中国で使われている言語。 シナ・チベット語族

世界で最も話者が多い。国連の公用語のひとつでもある。

一番古い記録は殷の甲骨文字。 文献は周以後で多く残されている。

文字は2種類ある。

簡体字(簡体中文)
CS. 1950年代に制定された。古来からの複雑な漢字を簡素化させたもの。 政府はこちらを標準語としている。

繁体字(繁体中文)
CT. 簡略化されていない字体体系 台湾、香港、マカオ等で使われる。


4種類の声調(四声)がある。

(ちょうせんご)

韓国、北朝鮮で使われる言語。 韓国では韓国語と呼ばれる。

文字はハングルが使われる。

6つの方言がある。 韓国の標準は中部方言の一つであるソウル方言を土台とする。 北朝鮮の標準は西北方言の一つであるピョンヤン方言を土台とする。

(てとぅんご)

オーストロネシア語族のマレー・ポリネシア語群に属する言語。 東ティモールの公用語のひとつ。

文字はローマ字アルファベットが使用される。

(てるぐご)

ドラビダ語族言語インド公用語の一つで、 アンドラプラデーシュ州で使われる。 話者は約5400万人。

文字はテルグ文字。ブラーフミー文字の流れをくむ。

(とぅぴご)

ブラジル先住民のトゥピ族の言語。 トゥピ・グアラニー語族に属する。

(とぅーばご)

チュルク諸語の言語。 ウリャンハイ語、ソヨート語とも。

ロシアのトゥーバ共和国、モンゴルで使われる。

(とくぴしんご)

パプアニューギニアの言語。 クレオール語の一種。

基礎の80%は英語で、そのほか トライ語、ドイツ語、インドネシア語が混ざっている。

(どらびだごぞく)

インド南部、スリランカにみられる語族。

(なわとるご)

アステカ語、メヒカノ語とも。 ユート・アステカ語族の最大の言語。

メキシコで話される。

16世紀からの文献がある。

(にぇえんがとぅご)

植民地時代のブラジルで使われていた言語。 トゥピ語、グアラニー語とポルトガル語を混ぜたもの。 トゥピ・グアラニー語族に属する。

イエズス会士がうみだし、18世紀まで使われていたが、 ジョゼ1世により教育が禁止された。

現在はアマゾナス州のリオネグロ地域で使われる。

(にじぇーるこんごごは)

セネガルからアフリカ大陸の南端に至るまでの地域に分布する言語群。

(にほんご)

日本の国語。語族ははっきりしない。 タミル語と類似点が多い。

文字はひらがな片仮名漢字

表記は右から左、左から右が混在していた。 1946年に左から右に統一された。

(ばすくご)

スペイン北部、フランス南西部にまたがるバスク地方で使われる言語。 系統は不明とされる。 スペイン語、フランス語からの借用語が多い。

(はむご)

下記の言語の総称。 旧約聖書のセムの弟ハムの名による。

これらの言語が関連性をもつかどうかは未証明。

(はんがりーご)

マジャール語ハンガリー近辺で使われる。 ウラル語族最大の言語。

文字はラテン文字を使用。

母音は長母音と短母音がある。長母音は区別のため上部に補助記号を付ける。 また母音調和がみられる。

動詞は定活用、不定活用がある。 それぞれ主語に合わせて変化をする。また目的語が特定されているかどうかでも変化する。

(ばんとぅーしょご)

アフリカのコンゴ、ソマリア以南に分布する言語群。 ニジェール・コンゴ語派のベヌエ・コンゴ語群に属する。

(ぴじんご)

言語の接触から生じた混成言語のこと。 特定の言語をあらわすものではない。

例えば英語とそれ以外の言語が混成したものは ピジンイングリッシュ(ピジン英語)と呼ばれる。

(びるまご)

シナ・チベット語族の言語の一つ。 ミャンマーのビルマ族が使う言語。 バングラデシュタイラオスでも使われる。

文字はビルマ文字。

(ぴんいん)

中国語の音を表音文字であらわしたもの。 1958年に交付された漢語ピン音方案に基づく。

漢字の読みと発音をローマ字のアルファベットで表記する。

(ふぃりぴのご)

フィリピンの第2公用語。第1は英語タガログ語に英語、スペイン語、フィリピン諸語の語彙を加えたもの。

(ふりゅぎあご)

古代フリュギアで使われていた言語。アナトリア諸語の一つ。

(べとなむご)

ベトナムで使われる言語。 ベトナムの多数民族キン族(ベト族)の母語。 オーストロアジア語族に属する。

文字の起源は漢字だが、現在はアルファベットが使われる。 10世紀頃の中国からの独立後にはチュノムという文字が存在したが普及しなかった。 フランスの影響で漢語・漢字が排除された。

文字の上か下に声調記号、母音記号をつけてあらわす。

アルファベットのうちF、J、W、Zは使用しない。 またDは2種類ある。

単語は全て一音節からなり、スペルが同じものは声調をつけて区別する。 声調は6種類ある。同じスペルでも声調により意味が変わる。

動詞、名詞の語形変化はない。

母音は11ある。

(へぶらいご)

セム語族、北西セム語の一つ。ヘブライ文字で書かれる。 イスラエルの公用語。

古代ヘブライ語
アラム語の台頭により廃れた。旧約聖書の言語。

ミシュナ・ヘブライ語

現代ヘブライ語
19世紀に復活した言語。

(べるべるご)

アフロ・アジア語族の言語。

アルジェリアモロッコ等で使われる言語。 多くの下位言語、方言が存在する。

ベルベルはギリシャ語のバルバロイという言葉よりとられた。

文字はティフィナグ文字が使われる。

2000年代まで公の場で話すことは禁止されていた。 その後モロッコ国王が教育を認め、2011年に公用語のひとつになった。

(ほうごうご)

言語を文法形態で分類したときの種類の一つ。

文を構成する各要素が密接に結合し、全体として一語のようになる。

(まじゃーるご)

ハンガリー語を参照。

(まれーご)

マライ語。 マレーシアシンガポールインドネシアで使われる言語。 オーストロネシア語族の一つ、インドネシア語派に属する。 方言が多いが、マレー半島南部の方言が標準語の基礎となっている。

マライ(マレー)はタミル語でMalay(山)の意味。

従来は南インドの文字が使われていたが、14世紀以降はアラビア文字、 現在はローマ字が使われる。

マレーシアではマレーシア語、インドネシアではインドネシア語と呼ばれる。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1