カフカス
index
skip
allword
source
recent(rd)
(no rd)
dicfile-mtime:2025/06/19(Thu) 18:10:42
dicfile-size:7199byte
中央アジア ロシア > カフカス
(かふかす)
Caucasus.コーカサス。
黒海(西)、カスピ海(東)にはさまれた地域。
- 1813 ゴレスターン条約
- 1828 トルコマンチャーイ条約
(あじゃりあ)
ジョージア内の自治共和国。主都はバトゥーミ。
- 1878 バトゥーミ、カルス等がロシアに併合
- 1921 ジョージア内の自治共和国
(あぜるばいじゃん)
Republic of Azerbaijan.
- 1813 ゴレスターン条約
- 1828 トルコマンチャーイ条約、北部がロシアに併合
- 1918 独立宣言
- 1922 ジョージア、アルメニアとザカフカス社会主義連邦ソビエト共和国を形成、ソ連加盟
- 1936 アゼルバイジャン=ソビエト社会主義共和国としてソ連の一員となる
- 1991 独立、アゼルバイジョン共和国に改称
自治共和国
都市
- バクー
- ナヒチハン
- ギャンジャ
- ランカラン
- シェキ
(あぶはじあ)
ジョージア内の自治共和国。
主都はスフミ。
- 1810 トルコ支配から脱してロシア領に編入
- 1864 ロシアのスフーミ州となる
- 1921 アブハズ・ソビエト社会主義共和国
- 1921 ジョージア・ソビエト社会主義共和国内の自治共和国
- 1931 アブハズ自治ソビエト社会主義共和国
- 1990 アブハジア自治共和国
- 1992 主権を宣言、その後アブハジア紛争(-1994)
(あるつぁふ)
アルツァフ共和国。別名ナゴルノカラバフ共和国。
ナゴルノカラバフの大部分を占めるアルメニア人分離派の自称国家。
(あるめにあ)
Republic of Armenia.
言語はアルメニア語。
アルメニア人は世界中に離散しており、各地に居住区がある。
- 前4-前3世紀 東部にエルヴァンド朝成立
- 前1世紀 西部にソフェネ成立
- 前190-10 アルタシェス朝成立
- 1-5世紀 アルサケス朝
- 301 アルメニア教会成立、世界で始めてキリスト教が公認される
- 3-7世紀 ササン朝ペルシアとビザンツ帝国が支配権をめぐり争う
- 7世紀 アラブ人の支配を受ける
- 885 バグラト朝成立
- 10世紀 トルコ化が進む
- 11世紀 セルジューク朝が征服
- 1050頃-1375 キリキアにアルメニア系の王朝が成立
- 16世紀 オスマン帝国とサファヴィー朝により分割される
- 1828 トルコマンチャーイ条約、東アルメニアがイランからロシアに割譲
- 1915 オスマン帝国でアルメニア人虐殺事件発生
- 1920 アルメニア=ソビエト社会主義共和国を樹立
- 1922 ジョージア、アゼルバイジャンとザカフカス社会主義連邦ソビエト共和国を形成
- 1936 ソ連の一員となる
- 1990 アルメニア共和国に改称
- 1991 独立
(いべりあ)
(0).コーカサスの地域名。
(1).地中海西部の半島の名前。
(えればん)
旧称はエリバニ。
アルメニアの首都。
前7世紀にエレブニ城があった場所。
- 6世紀 アルメニア王国の一部
- 1582 トルコ領
- 1604 ペルシア領、ついでエレバン・ハン国の中心地となる
- 1827 ロシアに併合
- 1936 アルメニア首都
- 1936 エレバンに改称
(おせちあ)
民族はオセット人、言語はオセット語。
(おせっとじん)
カフカス中央部に住む民族。
オセティア共和国、グルジア共和国の南オセティア自治州を構成する。
言語はオセット語。
スキタイ、サルマート、アラン等の民族の後裔とされる。
(かるとり)
1466-1762.
グルジアにあった王国。サファヴィー朝の封臣だった。
- 1466 バグラト6世が建国
- 1747 サファヴィー朝の支配を脱する
- 1762 カルトリ・カヘティ王国建国
(くたいし)
ジョージアの都市。
- 前6-前2世紀 コルヒダ王国(コルキス王国)の首都
- 8世紀 西グルジア王国の首都
- 10-12世紀 グルジア王国の首都
- 15世紀 イメレティ王国の首都
- 1660年代-1770 トルコが占領
- 1810 ロシアに併合
(ぐるじあ)
ジョージアの旧称。
(こるきす)
エグリシ、コルヒダとも。
ジョージアの黒海南東岸の地域名。
(こーかさす)
カフカスを参照。
(ざかふかす)
(0).大カフカス山脈の南側の地域。
(1).ザカフカス社会主義連邦ソビエト共和国
上記三国で構成された。
- 1922 ザカフカス連邦的同盟結成
- 1922 改組
- 1936 廃止
(じょーじあ)
Georgia.
旧称はグルジア。
言語はグルジア語。
グルジア語では「サカルトヴェロ」と呼ばれる。
民族はカルトヴェリ人が多い。
- 前6世紀 西部にコルキス王国成立
- 前4-前3世紀 東部にイベリア王国成立
- 16世紀 オスマン帝国、サファビー朝により東西に分割
- 1783 ロシアがカルトリ・カへティアを保護国化
- 16-18世紀 オスマン帝国、サファヴィー朝、ロシア帝国の支配を受ける
- 1801 東ジョージアがロシアに併合
- 19世紀 西部がロシアに併合
- 1878 アジャリアがロシアに併合
- 1918 独立宣言
- 1921 グルジア=ソビエト社会主義共和国宣言
- 1922 アルメニア、アゼルバイジャンとザカフカス社会主義連邦ソビエト共和国を形成、ソ連に加盟
- 1936 ソ連構成共和国の一つとなる
- 1990 国名をジョージア共和国に改称
- 1991 独立宣言
- 1995 国名をジョージアに改称
自治共和国・自治州
(なごるのからばふ)
アゼルバイジャンの旧自治州。州都はステパナケルト。
住民の7-8割はアルメニア人。
大部分はアルツァフ共和国が占める。
- 1923 自治州となる
- 1988 アルメニア人がアルメニアへの帰属変更を求める運動を起こす
- 1991 自治州廃止
- 1992 アルメニア人分離派がアルツァフ共和国として独立宣言、アゼルバイジャンがそれを認めず紛争となる
- 2023 アゼルバイジャンが侵攻
(なひちぇばん)
アゼルバイジャン内の自治共和国。西の飛び地となっている。
- 18世紀 ナヒチェバン・ハーン国形成
- 1826-1828 ロシアイラン戦争後、トルコマンチャーイ条約によりロシアに併合
- 1923 自治区
- 1924 ナヒチェバン自治ソビエト社会主義共和国と
(ばぐらとちょう)
(0).
アルメニアの王朝。886-1045。
ビザンチン帝国により滅ぼされる。
(1).バグラチオン朝とも。
ジョージアの王朝。888-1801。
- 9世紀 バグラト家のアショットが公国を開く
- 19世紀 ロシアに併合
(ばくー)
アゼルバイジャンの首都。
- 19世紀 ロシアに編入
- 1920 ボリシェヴィキが制圧、石油利権が接収される
(ぶるがーる)
(0).カフカス山脈北部からカスピ海にかけての草原地帯にいたトルコ系の遊牧民。
- 4世紀 西に移動
- 7世紀 黒海北岸に国家をつくる
- 681 ブルガリア王国をつくる
(1).ヴォルガ・ブルガールの首都。
現在のタタールスタンに位置していた。
(みなみおせちあ)
ジョージア北部の地域。
中心都市はツヒンヴァリ。
Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28