ion. 原子が電子を得たり失ったりして電気を帯びるようになったもの。 下記の2つがある。
電子を得るまたは失う個数は1〜複数個。
イオンの価数と電子の数
価電子数 | |
1 | 電子1個を放出して1価の陽イオンになりやすい |
2 | 電子1個を放出して2価の陽イオンになりやすい |
3 | 電子3個を放出して3価の陽イオンになりやすい |
6 | 他の原子から電子2個を得て2価の陰イオンになりやすい |
7 | 他の原子から電子1個を得て1価の陰イオンになりやすい |
主なイオン(*は多原子イオン)
陽イオン | 陰イオン | |
1価 | 水素イオン | フッ化物イオン |
リチウムイオン | 塩化物イオン | |
ナトリウムイオン | 臭化物イオン | |
カリウムイオン | 水酸化物イオン* | |
アンモニウムイオン* | 硝酸イオン* | |
2価 | マグネシウムイオン | 酸化物イオン |
カルシウムイオン | 硫化物イオン | |
バリウムイオン | 硫酸イオン* | |
銅(II)イオン | 炭酸イオン* | |
3価 | アルミニウムイオン | リン酸イオン* |
鉄(III)イオン |
気体の状態にある原子から電子1個を取り去り、1価の陽イオンにするために必要なエネルギー。
金属の水溶液での陽イオンへのなりやすさを比べたもの。 イオン化傾向が大きいほど化学反応性に富む。
ある物質をイオンを含む電解質溶液に触れさせておくと 物質中のイオンが溶液に出て、かつ同量のイオンが溶液中から物質に取り込まれる現象。 イオン交換が起こる物質はイオン交換体と呼ぶ。
土、ゼオライトでは陽イオン交換が起こる。
両性イオン。 1分子内に正、負両電荷をもつイオン。 分子全体としては中性。
いくつかの原子が結合した原子団がイオンになったもの。 アンモニウムイオン(NH4+)、硫酸イオン(SO4 2-)等。
気体の状態にある原子が電子1個を受け取って1価の陰イオンになるときに放出するエネルギー。 電子親和力が大きい原子は1価の陰イオンになりやすく、これを「陰性が強い」原子と呼ぶ。
スペッティングが考案。 陽イオンをもった樹脂の柱に陽イオン形希土類混合物を静電的に結合させる。 樹脂柱の上から陰イオン性化合物を流すと 希土類が結合しやすいものから順に樹脂から離れていく。
主にキュリウム以降のアクチノイドの分離に用いられる。