fish. 魚類。脊椎動物。水中で生活する動物。
呼吸はエラで行う。 一部を除いてすべて顎のある口を持つ。 耳は内耳だけで聴覚器として側線が発達している。
海水魚の場合、細胞より海水の方が塩分濃度が高くなる。 このためエラで塩分を排出し、塩分が減った水を飲む。 尿の塩分も濃い。 軟骨魚類、シーラカンス類は体内に尿素を蓄積して浸透圧を上げることにより 水の流出を防ぐ。
淡水魚は水を少量だけ飲み、大量の尿を排出する。
胃がある種とない種がある。 胃がない魚のエサは小型のプランクトンを食べる。 また常にエサを食べ続ける必要がある。
主な無胃魚
※無顎類は魚類に含めない場合がある。
顎口類
サケ科。降海型。陸封型のものはエゾイワナと呼ばれる。 日本では山形県、千葉県より北部に生息する。北海道に多い。
孵化後河川で過ごし、数年で海に下る。 降海型は大型になる。釣りシーズンは冬から春。
北海道では河川でのサケの釣りが禁止されているが、 アメマスは対象外になっている。
キュウリウオ目。
淡水魚。 主食は岩に付着した珪藻。 春に川を上り夏から秋に縄張りをつくる。 秋に下って産卵、放精後死ぬ。 孵化した稚魚は海で越年する。 稚魚はプランクトンを食べるが、成魚は藻を食べる。
独特の香りがあり香魚と呼ばれる。 縄張りをつくる習性を利用し友釣りがおこなわれる。 鵜飼い、養殖もされている。
北海道(日本海側)、本州以南の河川に生息。
サケ科の魚。
日本では北海道の河川、湖沼で生息。
寿命は15-20年。寿命は長いが成長は遅い。
産卵期は春。 産卵しても死ぬことはなく一生のうちに何度も産卵できる。
全長は1m以上。
ニシン目のうちの一部の総称。 暖流にのり回遊する。
サケ科の淡水魚。
関東、中部、関西の河川の最上流に生息。 日本の淡水魚の中で最も冷水を好む。 渓流釣りの対象。
ウナギ目ウナギ科。
ニホンウナギの産卵場は長らく不明だったが、 2006年にマリアナ海嶺のスルガ海山周辺と判明した。
幼生は変態するとシラスウナギになる。 春に川を上り5-8年で成熟する。
身体はムチン、ムコプロテインで包まれており皮膚呼吸の補助、 淡水・海水での浸透圧の調整に役立っている。
粘液、血液には毒が含まれるが60-65度以上で加熱すると失活する。
幼生はレプトケファルスと呼ばれる。
魚、爬虫類、鳥(一部)、哺乳類(一部)の体表を覆う皮膚の変形物。 表皮が変化したもの、真皮が変化したものに分かれる。
魚は真皮性。数は種類によって一定。
爬虫類、鳥、哺乳類は表皮性。
軟骨魚類エイ目の魚。 サメとは近縁。一部は尾棘(毒針)をもつ。
エラは身体の下面にある。
北海道南部から東南アジアに分布。 浅い海の泥や砂地に生息する。
普段は砂や泥の中にもぐり目、噴水孔、尻尾を上に出している。
肉食性。貝、カニ、魚等を食べる。
ガンギエイ亜目は卵生、他は胎生。
水中にすむ動物の呼吸器官。 水中の酸素を体内にとりいれる。 また塩類細胞があり、海水から塩分を排出する。
無顎類の一つ。 ヤツメウナギ類とヌタウナギ類に分かれる。 丸い吸盤状の口をもち、魚やその死骸に吸い付いて養分を得る。
マカジキ科とメカジキ科の海水魚の総称。
カレイ科の海水魚。 海底の砂地に生息。
平たい体形。目は二つとも身体の右側にある。 ヌマガレイのみ左側にある。
コイ目コイ科の淡水魚。観賞用。 形態はフナに近い。
サケ科の魚。北太平洋に分布。日本に遡上する数は非常に少ない。
体長70cm。
養殖が盛ん。日本で食されるギンザケはほとんどがチリ産。
卵は銀子と呼ばれる。
コイ科の淡水魚。 2対の口ひげがある。 移殖が多くおこなわれたため本来の分布地は不明。
雑食性。臼状の歯をもち、貝や甲殻類を食べることもできる。
無胃魚。 食べたものが食道まで満たされないかぎり満腹にならず、 常にエサを食べ続ける。
肝臓、膵臓はなく、代わりに肝膵臓をもつ。
大食のため、大量に放流すると生態系を破壊する危険性がある。
硬骨魚類。内骨格は少なくとも一部が骨性、頭蓋は薄い骨で覆われる。 淡水生と海水生がいる。 肉鰭類(にくき)と条鰭類(じょうき)に分かれる。ほとんどが条鰭類。
うきぶくろまたは肺をもつ。 交尾器はもたない。
タラ科の海水魚。 全長約40cm。
低温に強く、水温0度以下でも生存可能。
北海道ではオホーツク海、根室海峡でみられる。
降海型のヤマメ。 名前の由来は産卵期が近づくと身体が桜色になることによる。 ヤマメよりも大型。
孵化後1年間は河川、その後1年間海洋で暮らす。その後産まれた川に戻る。 8-10月に産卵。
硬骨魚類サケ目サケ科サケ属の魚の総称。 サケとマスは学問上は区別されない。 多くの種がいる。
日本の川を遡上するのはシロサケ、カラフトマス、サクラマス。 通常サケというとシロザケをさす。 マスはカラフトマスをさす。
海に下る降海型、一生を川や湖沼で過ごす残留型(陸封型)がいる。
イトウ属
イトウ |
イワナ属
川で棲息するがアメマス、オショロコマは降海する場合もある。
アメマス |
イワナ |
オショロコマ |
タイセイヨウサケ属
タイセイヨウサケは北大西洋にのみ分布。
タイセイヨウサケ |
ブラウントラウト |
サケ属
アマゴ |
カラフトマス(マス) |
キングサーモン(マスノスケ) |
ギンザケ |
サクラマス(マス、ホンマス) |
シロザケ(サケ、アキアジ、トキシラズ) |
ニジマス(サーモントラウト、トラウトサーモン) |
ヒメマス ※ベニザケの陸封型 |
ベニザケ |
ヤマメ ※サクラマスの陸封型 |
フカとも。軟骨魚綱サメ目の総称。 エイとは近縁。 鰓孔は体部にある。
胎生と卵生に分かれる。6-7割が胎生。
生殖は体内受精による。 オスには2本の交接器がある。
頭部にはロレンチーニ器官という感覚器官があり、電気、磁気を感知する。
歯は頻繁に抜け落ち、内部から補充される。
ツノザメの一部は発光器官をもつ。
肉には1-2%の尿素を含む。 死後は酵素ウレアーゼによりアンモニアに分解されるためアンモニア臭が出る。
背びれは1対と2対の種がある。
ダツ目サンマ科。
北太平洋、日本海に分布。 大集団で回遊する。夏はオホーツク海方面で過ごし、夏の終わりから南下する。 旬は秋。
円口類、魚、両生類(幼生)にみられる器官。 身体の両部に存在し、流れの速度と方向を感知する。
聴覚器とあわせて聴側線系と呼ばれる。
魚の肉の一部。 血流量が多いため赤黒い色をしている。 背身と腹身の間に位置する。
生臭く小骨が多いため食べる際には除去されることが多い。
キュウリウオ科の海水魚。 北海道、東北の沿岸に生息。
産卵期は春。
チョウザメ科の魚の総称。 サメの名称がついているが硬骨魚。
ユーラシア大陸、北アメリカの寒帯と温帯に分布。 かつては日本でも北海道で生息していたが、現在は絶滅。 卵はキャビアにされる。
トビウオ科の海水魚。 アゴ、タチウオとも。
北海道南部から九州に生息。低温の水域を好む。 外洋の表層を群遊し、時には海面上を滑空する。
卵はとびこと呼ばれる。
ナマズ科の淡水魚。
北海道南部から九州にすむ。 泥の中にすみ、魚、甲殻類、カエル、ヘビ等を食べる。
鱗はなく身体は粘液で覆われている。
通常はメスの方が大きい。
卵は2日ほどで孵化する。
軟骨魚類。内骨格が軟骨性で頭蓋も軟骨頭蓋。 サメ、ガンギエイ、エイ等。ほとんどが海生。
うきぶくろ、肺類似の器官はもたない。 雄の交尾器により体内受精する。
サケ目サケ科タイヘイヨウサケ属。 北アメリカ西側からカムチャツカの原産の淡水魚。 日本へは1877年にアメリカから移入した。
淡水魚。成長すると身体側に赤紫色の縦帯があらわれる。
ニシン目ニシン科ニシン属。 北太平洋の回遊魚。 日本付近では3-4月に北海道西方で産卵、 9-10月にオホーツク海に渡りその後南下、 1-2月頃に金華山沖にあらわれる。 北大西洋には同種別族のタイセイヨウニシンが分布する。
卵はカズノコとして食用にされる。
ベニザケの陸封型。 淡水魚。自然種は北海道の阿寒湖、チミケップ湖に生息する。
カラシン科の淡水魚。 アマゾン等の南米の河川に生息。鋭い歯をもち、群れで動物や人間を襲う。
ヒラメ科の海水魚。 目は身体の左側に寄っている。
日本沿岸各地でみられる。 昼は近海の砂泥底に生息、夜間に活動する。
幼魚は比較的浅い場所で生息、成長すると外海の水深の深いところに移動する。
肉食で小魚、貝、ゴカイ等を食べる。
寿命は数年。成長が早く、1年で20-30cmになる。 大きさは最大1m、10kg程度。
魚の器官の一つ。水中での位置の安定、推進に寄与する。
フグ目フグ亜科。
多くは海産。 食道の一部に袋があり、水や空気が入ると膨らむ。
フグ毒(テトロドトキシン)をもつ。
日本では北海道以南の沿岸に分布。
日本近海では約60種が存在、うち22種は漁業の対象となっている。
板状の大きな歯が上下2枚ずつある。 噛む力は強力で細い針金を切断することもできる。 養殖施設では傷を防ぐため歯板の一部が切断される。
有毒部位は種類により異なるが、卵巣、肝臓が多い。
アイナメ科の海水魚。 北海道近海に多いが、本州沿岸でもみられる。
産卵は北海道では9-12月。 アニサキスが寄生していることがあるため刺身は危険。
サケを参照。
魚類の一群。あごはなく、餌は吸引して得る。 古生代のカンブリア紀後期に出現。
大半の無顎類は絶滅しており、現存するのは円口類のみ。
脊椎動物に分類されるが、背骨の構造ははっきりしない。 軟骨魚類の一歩手前の生物と考えられている。
日本海側に流入する河川で多く生息。 食用にされる。
目は一つだが、目の後方に7つのエナ穴があり、目が8つあるようにみえる。 口は吸盤状。
フサカサゴ科。
東北、北海道の日本海側、北太平洋、オホーツク海に分布。
卵胎生魚で交尾後はメスの体内で受精、卵が発生し、子魚が生まれる。
サケ科。ヤマベとも。サクラマスの陸封型。 北海道、本州、九州の冷水域のある河川に分布する。
キュウリウオ科。 河口付近の汽水、淡水域にすむ。冬から春にかけて産卵のために遡上。 海に下らない陸封型もある。
もともとは北海道、茨城県以北の太平洋側、島根県以北の日本海側に分布。 現在は放流により各地でみられる。