動物の分類


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2023/11/29(Wed) 18:10:08
dicfile-size:10369byte


動物 分類 > 動物の分類

動物の分類

(どうぶつのぶんるい)

動物界は襟鞭毛虫動物(亜界)と後生動物(亜界)に分けられる。

襟鞭毛虫動物

後生動物

二胚葉性動物

三胚葉性動物
旧口動物(扁形動物から腕足動物まで)

三胚葉性動物
新口動物(後口動物)

(あにさきす)

アニサキス亜科に属する線虫。 アニサキス症を起こす。冬の発生が多い。 終宿主はクジラアザラシ等。

幼虫は長さ2-3cm。白色。 幼虫は加熱、冷凍で死滅する。酢漬けや塩漬けでは死なない。

通常は排泄されるが、まれに胃や腸壁に侵入する事がある。

(えりべんもうちょうどうぶつ)

従属栄養性の単細胞生物。淡水種、海水種がある。 1本の鞭毛を利用して泳ぐ。 動物界ではなく、襟鞭毛生物界を置く意見もある。

海綿動物の襟細胞に似ているが核染色体数は単相(n)、 海面動物は複相になっている。

(かいちゅう)

線形動物門双腺綱回虫目の寄生虫の総称。

狭義の回虫はヒト、ブタの小腸に寄生する。 胃、脳、消化器系に入ることもある。

長さはオスで140-220mm、メスで200-300mm。

腸から気道系に移動することもある。

食物についた卵を飲むことにより感染する。 卵が口から入ると小腸で孵化、大部分が心臓、脳に達し、 2ヶ月半で成虫になる。

体長6-40cm。雌雄異体。雌の方が小さい。 体の大部分は生殖器。 雌は1日20万以上の卵を産む。

無症状の場合が多いが、発熱、せき、けいれん、吐き気、嘔吐等の症状が出ることもある。 回虫により胆管がふさがれると死亡する危険がある。

感染すると糞便が卵に汚染される。

内服薬により治療される。

回虫が感染する動物は回虫の種類により決まっている。

犬、猫回虫がヒトに感染しても成虫にはならないが、幼虫のままで症状を起こす。

治療はかつてはサントニンとカイニン酸の合剤が使われた。 近年はピランテルパモエートやメベンダゾールが使われる。

(かいめんどうぶつ)

最も単純とされる動物。骨片と呼ばれる骨格を持つ。 約9000種で、8500種が海産。

襟細胞による細胞内消化をおこなう。 無性、有性生殖をおこなう。

(かつおのえぼし)

クラゲ目カツオノエボシ科。 気胞体、栄養体、生殖体等様々な個虫が集まってできる群体。

熱帯、亜熱帯に生息するが、黒潮にのって日本近海にあらわれることもある。

刺胞の毒は非常に強い。激しい痛みがあるため電気クラゲとも呼ばれる。

(かんけいどうぶつ)

多くの体節を持つ動物。身体の各部位を動かして運動する。 ゴカイ、イソメ、ミミズ、ヒル等。 湿度の高い環境でないと生息できない。

ミミズはや触手がない。雌雄同体で同時に精子のやりとりをおこなう。 環帯(身体の帯のような部分)から卵胞が分泌され、卵と精子がおさめられる。

(かんりんどうぶつ)

旧口動物の一種。 脱皮しない。トロコフォア幼生の時期をもつ。

(きゅうこうどうぶつ)

前口動物原口が成体のになる動物。 肛門はあとから形成される。

冠輪動物脱皮動物に二分される。

真体腔をもたないもの。

真体腔をもつもの。

(くしくらげ)

有櫛動物門(ゆうしつ)の動物の総称。 クラゲの名がつくが、クラゲとは別の生物。

雌雄同体。 体表に8つの櫛板(しつばん)があり、これを波状に動かして移動する。

(くらげ)

腔腸動物刺胞動物有櫛動物に属する。 浮遊生活を送る。大半は海産。

(げんこう)

動物初期発生時にできる凹みの部分のこと。 旧口動物では新口動物では肛門になる。

(げんせいどうぶつ)

以前は下記の4つの門で構成されていたが、 多系統群であることがわかり解体された。

このうち軟胞子虫類と粘液胞子虫類はミクソゾア動物に。 襟鞭毛類は襟鞭毛動物亜界になった。

(こうせいどうぶつ)

動物門の亜界。動物門の大半を占める。

(こうちゅう)

袋形動物の一種。

下記の鉤虫は感染症を起こす。

感染すると小に寄生、貧血、消化器障害等を起こす。

(こうちょうどうぶつ)

刺胞動物を参照。

(さんご)

コーラル。サンゴ科の刺胞動物の総称。

日本では沖縄、九州、四国、本州で見られる。 北限は館山湾、金沢周辺。

サンゴ礁の北限は日本では壱岐、世界では大西洋のバミューダ諸島。

個体が分裂して群体を作る。

造礁サンゴは石灰質の石の骨格を作る。この骨格が積み重なるとサンゴ礁となる。 また体内に褐虫藻を共生させる。光が必要なため浅い海域に生息する。

八と六は触手の数による。8は8本、6は6の倍数。

宝石に加工されるサンゴは宝石サンゴと呼ばれる。 数100mから1000mの深さに生息する。

(さんはいようせいどうぶつ)

後生動物のうち、生体構造が外胚葉と内胚葉、中胚葉でできている動物。 左右相称動物に相当。

旧口動物新口動物の一部にまたがる。

(しほうどうぶつ)

腔腸動物からクシクラゲ類(有櫛動物)を抜いたもの。

身体は外胚葉と内胚葉で構成、体内に大きな腔腸をもつ。 筋肉神経系をもつが、神経中枢はない。

触手をもち、一部は刺胞をもつ。

約11000種でほとんどは海産。小型のものは観察に顕微鏡が必要。 棘細胞をそなえ、強敵を捕捉する。

生活環は付着期(ポリプ期)と浮遊期(クラゲ期)がある。 両方を世代交代する型、どちらか片方だけの型がいる。

(ぜんこうどうぶつ)

旧口動物を参照。

(せんけいどうぶつ)

古い分類体系による動物群の名称。

(せんちゅう)

袋形動物の総称。

(ぜんちゅう)

寄生虫の一種。多細胞生物。 下記に分類される。

線虫回虫、ギョウチュウ、コウチュウ等
吸虫ジストマ等
条虫サナダムシ等

(たいくう)

体内の液体が溜まる部分。三胚葉生物がもつ。

無体腔動物
閉じた体腔はもたない。腸管と筋肉の間には間葉細胞がある。

擬体腔動物
擬体腔をもち中に内臓がぶら下がる。擬体腔壁は筋肉で構成。 内壁と内蔵に内膜はない。

体腔動物
中胚葉で発達した内壁をもつ。内腔と内臓は腹膜で覆われている。

(たいけいどうぶつ)

下記の動物の総称。旧称は線形動物

無脊椎動物で左右相称。

(だっぴどうぶつ)

旧口動物の一種。 外骨格をもち、脱皮しながら成長。

(ちすいびる)

ヒルの一種。 水田、池、沼に生息。

動物の血を吸う。

吸血性が強いため医療に用いられる。 四肢切断、手指の接合でうっ血した部分に利用される。 日本では保険は適用されない。

唾液(ヒルジン)には抗凝血効果があり、脳卒中、心臓病の予防にも使われる。

感染症を防ぐため、医療用ヒルは無菌状態で育てられたものが使われる。

(にはいようせいどうぶつ)

後生動物のうち、生体構造が外胚葉と内胚葉だけでできている動物。

(ひる)

環形動物の一種。

多くは淡水に棲む。陸地、海水に棲むものもある。

動物にかみついて吸血する。傷口に抗凝固成分を注入するため 血が止まらなくなる。一部のヒルは医療用として使われている。

(べにくらげ)

クラバ科の腔腸動物。海産。 高さ約4mm、直径約3.5mm。内部に紅色の器官がある。 熱帯、温帯に分布し、日本では北海道から九州までの沿岸でみられる。

身体の寿命がきても再びポリプの状態に戻ることができる。

(ぽりぷ)

腔腸動物の形の一つ。固着生活をする。 花虫、ヒドラ等はポリプ型のみ。

(みくそぞあどうぶつ)

単細胞の真核生物。 、環形動物に寄生する。

刺胞によく似た極嚢をもち、宿主に付着する際に用いるが、 刺胞動物ではない。

かつては粘液胞子虫綱、放線胞子虫綱のグループに分類されていたが、 世代が違うだけの同じ生物であることがわかり、統合された。

(やまびる)

ヒルの一種。陸地に生息。 秋田から沖縄に分布。

雌雄同体。4-11月に活動。

乾燥に弱く、湿った環境で生息。動物が近づくと動いてとりつく。

体重の8倍程度の血液を吸血する。口からはヒルジンと呼ばれる物質を分泌、 麻酔作用、吸血後も血がとまらなくなる作用がある。 このため吸血されても気付きにくい。

感染症の原因となることがある。

吸い付かれた場合は防虫スプレー、塩水、アルコール、火等を用いる。

一度吸血すると1年近く吸血せずに生存できる。

(ゆうしつどうぶつ)

クシクラゲとも。二胚葉性動物。海に生息する。 旧腔腸動物の一亜門。

完全な管系をもつ。長い粘着性の触手で獲物を捕食する。 生殖細胞は口か肛門孔から体外に放出し、外洋で受精する。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1