哺乳類


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2022/09/05(Mon) 19:33:24
dicfile-size:8119byte


動物の分類 > 哺乳類

哺乳類

(ほにゅうるい)

脊椎動物の一種。 恐竜と並存していたが、恐竜が滅んでから台頭した。 一部を除いて胎生の動物で胎盤を持つ。

恒温動物。身体は毛で覆われており、防護と断熱を行う。

腺をもち、母を分泌する。 腺をもち、汗の蒸発により体温を制御できる。

隔、頭、乳房、陰嚢は哺乳類特有の器官

心臓は4つの部屋があり、動脈血と静脈血が混ざらない構造。


現在の哺乳類は約5000種。

(うさぎ)

ウサギ目。ウサギ科とナキウサギ科の2科。

草食性。盲腸が発達しここで微生物によりセルロースを消化する。

寿命は7-8年。

北方型のノウサギは冬になると白くなる。南方型は白くならない。

ナキウサギはウサギと比べると小さく耳が小さい。高い警戒音で鳴く。

ペット用のウサギはヨーロッパのアナウサギが祖先。

(うま)

奇偶蹄類ウマ科。別種にシマウマロバがいる。

発達した第三指が蹄になっており、走行に適する。 メソポタミア、中央アジアで家畜化され、乗用、運搬、農耕に用いられた。 戦時には軍馬として使われた。

日本では明治以前は朝鮮中国から移入していた。 戦後は西欧からサラブレッド、アラブ等が移入された。 在来種は絶滅寸前になっている。

草や穀物を食物とする。ウシ等と違い反芻はできない。 微生物が消化する場所は結のためアミノ酸にならない。 また微生物は分解されず糞として排出される。

(えぞしまりす)

北海道に生息するリス。 シマリスの亜種。

エゾリスより小さく、尾を除く全長は15cm。 冬は冬眠する。地上での生活が多く、地下に巣をつくる。

(えぞりす)

北海道に生息するリス。キタリスの亜種。 冬眠はしない。樹上で巣をつくり生活する。

尾を除く全長は22cm。

(かものはし)

単孔目カモノハシ科の動物。 オーストラリア、タスマニア島で生息。 半水生。全長約40cm。

足には水かきがある。 オスは後足のかかとに毒針をもつ。

哺乳類だが卵生。1-2個の卵をうむ。

(かんがるー)

有袋目の動物の総称。 オーストラリア、タスマニア島、ニュージーランドに生息。

脚と尾が発達しておりジャンプして前進する。

子供は育児嚢で育てられる。

(きてい)

奇蹄目。 後足の指の数は1か3。体重は主に第3指にかかる。 前は1-4本。

新生代第三紀に繁栄したが、それ以後は衰えた。

(げっし)

齧歯目。 は犬歯がなく、上下一対の門歯をもつ。 門歯は一生伸び続ける。

ニュージーランド、南極大陸以外の地域に分布。

(こあら)

有袋目クスクス科の動物。 オーストラリア南東部に分布。

ユーカリ森林地のみに生息し、樹木の上で暮らす。 夜行性。

寿命は15-20年。

(こうもり)

翼手目。哺乳類で唯一飛行する。

オオコウモリ類は熱帯、亜熱帯に生息。 日本では沖縄、奄美、小笠原でみられる。

コガタコウモリ類は夜行性。熱帯から亜寒帯に生息。 声帯から超音波を出し障害物を探知して飛ぶ。

(さい)

奇蹄目サイ科。

アフリカ、インド、東南アジアに生息。

厚く硬い皮膚をもつ。頭部には角を1-2本もつ。 草食性。

(せんざんこう)

哺乳綱有鱗目の動物の総称。 アジアに3種、アフリカに4種分布。

アリシロアリを食す。 身体は鱗で覆われている。

中国では薬用として珍重される。

(ぞう)

長鼻目ゾウ科の動物。 現存するのはアフリカゾウ、アジアゾウ。

寿命は約60年。

体長6-7.5m、体重約6t。

群れで生活する。リーダーは最長老のメス、娘、その子供で家族を形成する。 オスは15歳頃に群れを離れて単独で行動する。

アジアゾウ
インド、東南アジア、中国南部に生息。

アフリカゾウ
アフリカに生息。

(たんこうるい)

哺乳類の一種。卵生で総排泄孔をもつ。 腺があるため、哺乳類に分類される。乳頭はない。

体温は哺乳類としては低く、また変動が大きい。

袋をもたず、袋状の内臓で消化をおこなう。

(ねずみ)

齧歯目ネズミ亜目の総称。

ダニノミ、病原菌を媒介することがある。

(はつかねずみ)

ネズミ科。体色は灰褐色、褐色、黒色等。 世界中に分布。年に3-4回出産するが、餌が豊富だと周年繁殖可能。

妊娠期間は二十日。子を4-6頭産む。飼育下での寿命は2年半。

(はむすたー)

げっ歯目キヌゲネズミ科。 原産地はシリアカフカス

ペット、実験動物に利用される。 寿命は2-3年。

雑食。冬は冬眠する。1年に5-6回出産し、子は1回で8-10体生まれる。

(はりもぐら)

単孔類の動物。卵生。 ニューギニア島南東、タスマニア島、オーストラリアに生息。

身体は針状の毛で覆われている。

主食はアリとシロアリ。袋はもたない。

恒温性だが体温は動物の中ではもっとも低く、約32度。 冬眠時は10度まで下がる。

オスには4つ又の陰茎がある。交尾時に機能するのはそのうちの2つ。

メスは2つの生殖器系がある(入口はひとつ)。

(びーばー)

齧歯目。 ヨーロッパ、北アメリカに生息。 草食。毛皮をとるのに乱獲されたため頭数は少ない。

川や湖にすみ、木や石で川を堰きとめ、できた池の中央に棲処をつくる。

(まんもす)

長鼻目ゾウ亜目。絶滅種。

新生代第四紀の更新世後期に生息、最終氷期に絶滅。 ユーラシア大陸北部からアラスカ、カナダ東部で化石がみられる。 北海道でも化石が発掘されている。

(むささび)

齧歯目リス科。モモンガより大型。 夜行性。四肢を結ぶ皮膜があり、皮膜を広げて滑空ができる。

本州以南に分布。

(もぐら)

モグラ科の動物。 地下にトンネルをつくってすむ。 本州南西部以南に分布。

(ももんが)

齧歯目リス科。 夜行性。四肢を結ぶ皮膜があり、皮膜を広げて滑空ができる。

ニホンモモンガ(ホンシュウモモンガ)
本州以南に分布。

エゾモモンガ
北海道でみられる。タイリクモモンガの亜種。

(ゆうたいるい)

哺乳類有袋目の動物の総称。 膣と子宮が2つあるため、二子宮類とも呼ばれる。

機能的な胎盤ができず、胎児は目や耳が完成しない状態で生まれる。 母親の下腹部にある育児嚢内で乳を飲んで発生を続ける。

骨盤には上恥骨(袋骨)がある。

(りす)

齧歯目リス科の動物。

樹上にすみ朝夕に活動する。食べ物は種子、どんぐり、クリ等。 冬眠はしない。

シマリス類は木に登ることは少なく、巣は地中につくる。

ムササビ、モモンガは飛膜をもつ。また夜行性。

(ろば)

奇蹄目ウマ科ウマ属ロバ亜属。

アフリカノロバを約5000年前に家畜化したものとされる。 ウマの中では小柄、耳が長い。 世界各地で小規模な荷物の運搬に使われていた。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1