index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2020/09/09(Wed) 19:32:22
dicfile-size:2138byte


消化器 >

(い)

横隔膜直下の腹腔内に存在する器官。 食道十二指腸につながる。 食道側から底部、体部、胃角部、前庭部に分かれる。

蠕動運動により食物を運ぶ。 副交感神経の迷走神経の刺激で亢進し、交感神経の刺激で低下する。

胃粘膜は腺上皮細胞で覆われている。 腺上皮の上は粘液で覆われているため通常は消化、損傷しない。 胃液により内部は強酸性(pH1.6〜2.0)に保たれている。

アルコールの一部を除いて吸収はおこなわない。

胃粘膜で分泌される物質

傍細胞(壁細胞)胃酸内因子
主細胞ペプシノーゲン
副細胞ペプシノーゲン、粘液

前庭部の一部(基底顆粒細胞)からはホルモンの一種である ガストリンが血液中に分泌される。

胃の疾患

(いえき)

から分泌される液や成分のこと。 一日に1〜2L分泌される。 自律神経系(迷走神経)と消化管ホルモンにより調節される。

(いえん)

慢性胃炎
長期にわたる胃の粘膜の炎症。 びらんはみられない。 ピロリ菌との関係が研究されている。

急性胃炎
急激に胃の粘膜に炎症が起こる病気。 浮腫、出血、びらんがみられる。

(いさん)

から分泌される塩酸のこと。

(かいよう)

粘膜の欠損が下の方に進み、陥没した状態のこと。

(しょうもう)

肝臓の肝門との小彎の間にある膜。 前胃間膜の一部。

(たいもう)

の下部からの前面を覆う膜。 腹膜の一部。脂肪組織に富む。

(ないいんし)

ビタミンB12の吸収に必要なムコタンパク質小腸の一部を摘出された場合、B12欠乏による悪性貧血となることがある。

(びらん)

粘膜表面に欠損を起こすもの。 内視鏡で見ると中心が白い苔のようになり、その周りの粘膜は赤くなる。

(ぺぷしのーげん)

の主細胞から分泌される不活性型の消化酵素。 分泌後に胃酸の作用によりペプシンに変わる。

(ぺぷしん)

ペプシノーゲンが胃酸の作用により活性化したもの。 タンパク質の消化に関与する。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1