文化
index
skip
allword
source
recent(rd)
(no rd)
dicfile-mtime:2024/05/06(Mon) 18:11:30
dicfile-size:6319byte
社会 > 文化
(ぶんか)
伝統的文化
理解に高度な専門知識や技術を必要とする文化。
一部の知的エリート集団によりなされることが多い。
Nippon Decimal Classification.
日本十進分類表。日本で使われる図書分類法。
- 00 総記
- 10 哲学
- 16 宗教
- 20 歴史、世界史、文化史
- 29 地理、地誌、紀行
- 30 社会科学
- 40 自然科学
- 49 医学、薬学
- 50 技術、工学
- 59 家政学、生活科学
- 60 産業
- 70 芸術、美術
- 78 スポーツ、体育
- 79 諸芸、娯楽
- 80 言語
- 90 文学
(えんげい)
公衆の前で芸を演じること。演劇は除かれる。
(かれさんすい)
日本庭園の一種。
水を使わずに山水をあらわす。
鎌倉時代末に夢窓疎石が作ったのが始まりとされる。
(がんぐ)
- アンチモニー
- お手玉
- おはじき
- かるた
- けん玉
- ピストル玩具
- ビー玉
- 笛
- ベーゴマ
- めんこ
- 人生ゲーム
- プラレール
- ホッピング
- ラジコン
- 野球盤
- ヨーヨー
- LSIゲーム
- アメリカンクラッカー
- カプセル玩具
- 黒ひげ危機一発
- ダイヤブロック
- パーフェクション
- ビックリマンチョコ
- ビッグワンガム
- ルービックキューブ
- カードダス
- チョコエッグ
- バーコードバトラー
- ベイブレード
- ミニ四駆
- 1911 有害色彩玩具取締規制
- 1938 国内向けブリキ玩具製造禁止
- 1942 アルミニウム、アルマイト玩具製造禁止
- 1946 こどもに玩具を与えるよう要求する請願書が国会に提出される
- 1950 国産プラスチック玩具生産開始
(たんか)
和歌の一つ。
5・7・5・7・7の5句で構成される。
平安時代以降は和歌といえばほぼ短歌のことをさすようになった。
(どぐう)
土でつくられた人形。多くは女性像。動物を模したものは動物土偶と呼ばれる。
地母神崇拝のための像とされる。
玩具、死者埋葬の副葬品として使われた。
日本では縄文時代(約16500-3000年前)につくられた。
- ハート形土偶
- 山形土偶
- ミミズク土偶
- 遮光器土偶
- 容器形土偶
(にほんていえん)
日本で形成された庭園様式。
池、築山、石、植栽等で構成される。
(にんぎょう)
人の形をかたどったもの。
- 1957 カール人形
- 1959 バービードール
- 1960 ダッコちゃん
- 1966 スカーレットちゃん(日本初のファッションドール)
- 1967 リカちゃん
- 1967 バービードールが日本で発売開始
- 1982 タカラバービー
- 1982 3代目リカちゃん
- 1986 タカラバービーがジェニーに改名
- 1987 4代目リカちゃん
(ぬいぐるみ)
綿やパッキングを芯にし、布を縫い合わせてつくる玩具。
- 1880 ドイツのシュタイフ社が世界初のぬいぐるみ(ゾウ)を発売
- 1902 テディベアの原型55PBを設計
- 1903 テディベア発売、名前はルーズベルト大統領のニックネーム「セオドア=テディ」による
- 1904 粗悪品との区別のためボタン・イン・イヤーを取り付け開始
- 1974 モンチッチ
- 1985 シルバニアファミリー
(はいかい)
連歌から発達した短詩。形式は5,7,5の3句。
明治以降は俳句と呼ばれた。
(はいく)
五・七・五からなる定型詩。
季語、切字を含む。
明治以降のものの呼び名で、江戸以前は俳諧と呼ばれた。
(はにわ)
3-7世紀末に土でつくられた焼き物。
古墳の上に並べるためにつくられたとされる。
弥生時代には土偶も埴輪もつくられてはいない。
(ふぃぎゅあ)
玩具の一種。
1970年代のウルトラマン、仮面ライダーの
ソフビ人形がフィギュアの元祖とされる。
- 1980年代 ガンダム、マクロス
- 1990年代 セーラームーン、エヴァンゲリオン等の美少女フィギュアブーム
(ふぉるくろーれ)
(0).民俗、民間伝承、民俗学の意。
(1).民謡、民族音楽の意。
(まんざい)
寄席演芸の一つ。芸人が2人1組が掛け合い、客を笑わせる。
万歳が現代化したもの。
(みんぞくがく)
民間伝承をもとに、民俗性や民俗文化、生活等の発展の流れを研究する学問。
日本の民俗学は1914年発刊の郷土研究が発祥とされる。
(めいんかるちゃー)
下記の文化のこと。
受け手にはある程度の知識や教養が必要とされる。
日本人の貧困化、サブカルの台頭により衰退が進んでいる。
近年はサブカルのメインカルチャー化が進んでいる。
(よせ)
落語、漫才、浪曲等を行う演芸場のこと。
寄せ場の略語。
(らくご)
大衆芸能、演芸の一つ。落し咄を音読したもの。
話の終わりに落ちがある。
座ったままで小道具はほとんど使わず、身振り、話術、表情で表現する。
起源は江戸時代で一般化したのは昭和初期から。
落語家には三遊派、柳派の2派がある。
(らぶどーる)
1977年にオリエント工業が開発開始した女性型の人形の通称。
本来は男性用のアダルトグッズだが、近年はその他の需要もある。
- シリコン 人に近い質感、高価
- TPE シリコンと比べると柔らかい、安価、熱、酸、アルカリに弱い
- 1977 微笑 腰はウレタン、顔と胸はソフトビニルが使われた
- 1982 面影、空気不使用、ウレタン、ラテックス使用
- 1987 影身、関節を内蔵
- 1992 影華
- 1997 華三姉妹
- 1999 アリスシリーズ(現プチソフト)
- 2000 ファンタスティック
- 2001 ジュエル(現プチジュエル)、初のシリコンゴム製
(れんが)
和歌の形式の一つ。
上の句と下の句を複数人で分担して詠みあう。
平安末期頃からみられ、鎌倉、室町時代に流行した。
式目という規則がある。
(わか)
5音と7音の語句を組み合わせてつくる定型詩。
大和言葉と呼ばれる日本の固有語を用いることを原則としている。
漢語、外来語は使用されない。
Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28