歴史


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2020/09/18(Fri) 18:41:40
dicfile-size:4065byte


index 社会 > 歴史

歴史

(れきし)

(きんせい)

時代区分のひとつ。 15-16世紀から、市民革命が起こり始める頃まで。

日本では安土桃山時代、江戸時代をさす。 近代とは区別される。

(きんだい)

時代区分のひとつ。 封建制のあとの資本主義の社会。

市民革命産業革命からロシア革命まで。

日本では明治維新から太平洋戦争終結までの時期をさす。

(さんぎょうかくめい)

機械の発明により工業生産力が飛躍的に増大した現象。 技術の変化に伴っておこった社会構造の変化も意味する。 18世紀後半にイギリスで始まり、1830年以降に世界各地に広がった。

(しゅうきょうかいかく)

16世紀に西ヨーロッパで起こったローマ-カトリック教会の改革運動。 これにより西ヨーロッパのキリスト教はローマ-カトリックと プロテスタントに分裂し宗教戦争の引き金になった。

(せいどうき)

世界初の金属器。スズを溶かし鋳造してつくられた。 前3000年頃、西アジアで生まれたとされる。

(せっき)

自然を材料にしてつくる道具。 石器時代に用いられていた。

打製石器使用人類特徴
礫石器 猿人石を打ちかいたもの
石核石器原人石を打ちかき、芯を使う
剥片石器原人はがした部分を使う
打割石器原人物を打ち割るのに使う

磨製石器砂や砥石で磨いたもの

(せっきじだい)

石器を用いていた時代。

日本では旧石器時代と縄文時代に分けられる。

旧石器時代
打製石器を用いた時代。 約250万年前から約1万年前。第四紀更新世に属する。 最終氷期にあたり、年平均気温は現在より6-9度低かったとされる。

北海道はサハリンを通じて大陸と陸続きになっていた。

(ぜったいしゅぎ)

絶対王政。 16-18世紀のヨーロッパ諸国にみられた政治形態。 国王が無制限に近い権力をもった中央主権の国家体制。 主権国家の起源。

(せんせいじゅつ)

星辰の位置や運動に基づき、運勢や社会の動向を占う術。 起源はバビロニア、古代中国

(ちゅうせい)

時代区分のひとつ。封建社会の時代。 通常は4-5世紀から15世紀頃までをさす。

日本では鎌倉時代から戦国時代までが中世とされる。

(てっき)

金属器の一つ。青銅器に次いで使われるようになった。 ヒッタイトが本格的に使用し始めたとされる。

(にけーあこうかいぎ)

325年におこなわれた公会議。コンスタンティヌス帝が主催。 小アジアのニケーア(ニカイア)でおこなわれた。 アタナシウス派を正統、アリウス派を異端と決した。

ニケーアは現在のトルコ、イズニクに該当する。

(ぶんめい)

文明の要素は青銅器文字、階級、都市等。 前3000年頃から人類により世界各地でうみだされた。

農耕は前7000年頃に西アジアで始まったとされる。

古代文明
前3000年頃より成立。 四大文明はこのうち最も早く文明の段階に入ったもの。

四大文明 成立 場所
メソポタミア文明前3500ティグリス、ユーフラテス川領域
エジプト文明 前3500ナイル川流域
インダス文明 前2500インド、インダス川流域
黄河文明 前1500黄河中流域、長江中・下流域

(ほうけんせい)

中世にみられた支配形態。 領主が農民を身分的に支配する。

ヨーロッパでは6世紀頃から15世紀末頃までをさす。 日本では鎌倉時代から明治維新までをさす。

(れんきんじゅつ)

alchemy. 卑金属を貴金属に変えようとする化学技術。 不老長寿のや万能薬を作る技術も含む場合がある。 起源は古代で中世の時期に全盛をきわめた。 近代科学の発展とともに衰退した。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1