芸術 文化 > 文学
(ぶんがく)
- 1923 菊池寛が文芸春秋を創刊、当初は随筆誌、1926より総合雑誌
 
- 1935 芥川賞、直木賞設立
 
海外
日本の文学家
- 森鴎外   1862-1922
 
- 夏目漱石 1867-1916
 
- 幸田露伴 1867-1947
 
- 国木田独歩 1871-1908
 
- 島崎藤村 1872-1943
 
- 泉鏡花  1873-1939
 
- 谷崎潤一郎 1886-1965
 
- 菊池寛 1888-1948
 
- 芥川龍之介 1892-1927
 
- 吉川英治 1892-1962
 
- 江戸川乱歩 1894-1965
 
- 宮沢賢治 1896-1933 詩人、童話作家
 
- 川端康成 1899-1972
 
- (白樺派)
 
- 有島武郎(ありしまたけお) 1878-1923
 
- 志賀直哉 1883-1971
 
- 武者小路実篤 1885-1976
 
- 坂口安吾 1906-1955
 
- 松本清張 1909-1992
 
- 安部公房 1924-1993
 
- 三島由紀夫 1925-1970
 
- 山口瞳 1926-1995
 
- 司馬遼太郎 1923-1996
 
Science fiction.
空想科学小説。
アメリカで普及し、文学の一分野となった。
(あれごりー)
寓喩(ぐうゆ)。
抽象的な概念をそのまま表現せず、別の具体的なイメージを用いて表現する文学形式。
メタファーを拡大発展させたものともいえる。
神話や聖書は多くの部分をアレゴリーとして解釈することができる。
(いんぶん)
韻律、形式、字数等の制限がある言語表現。
(えっせい)
自分の思索、意見、感想等を簡潔に述べた文章。
(かんし)
中国の文字を使った詩。
従来は詩と呼ばれたが、新体詩の登場以降は区別のため漢詩と呼ばれるようになった
一句は四言・五言、または七言からなる。
(かんぶん)
漢時代に中国で発達した古文、書き言葉。
日本での呼び名で中国では古文、文言文と呼ばれる。
日本では中国の古文を中国語を使わず日本語で読む場合の文のことをさす。
東アジア共通語として日本、韓国、ベトナム等で広まった。
漢文を日本語として読む方法は訓読と呼ばれる。
(きくちかん)
1888-1948。小説家、劇作家。
- 1914 同人誌 新思潮に参加
 
- 1918 無名作家の日記、忠直卿(ただなおきょう)行状記
 
- 1920 真珠婦人
 
- 1921 蘭学事始
 
- 1923 文芸春秋を創刊
 
(きゃらくたー)
小説、劇、映画、漫画、ゲーム等の登場人物、動物のこと。
(けーたいしょうせつ)
携帯電話サイトで閲覧できる小説。
Yoshiがiモードサイトで小説Deep Loveを無料配信、単行本化したのが始まりとされる。
- 文字数制約のため会話表現が多い
 
- 内容は定型的
 
- 展開は早め
 
- 2002 Deep Love単行本化、ケータイ小説が注目を浴びる
 
- 2007 最盛期
 
スマホ、Twitterの登場により衰退していったとされる。
(こきんわかしゅう)
平安前期の和歌集。905年に醍醐天皇の命を受けて編纂された。
選者
- 紀友則
 
- 紀貫之
 
- 凡河内躬恒 (おおしこうちのみつね)
 
- 壬生忠岑   (みぶのただみね)
 
(さいばーぱんく)
SFの1ジャンル。
1980年代に成立。
- 1984 ニューロマンサー / ウイリアム・ギブスン
 
- 1988 アメリカのR・タルソリアン・ゲームズ社がTRPG サイバーパンクを発売
 
- 1989 同社がアメリカでサイバーパンクの商標を出願
 
- 1989 FASAコーポレーションがTRPG シャドウランを発売(ファンタジーとの融合)
 
(し)
日本では従来は漢詩のことをさしていた。
明治から西洋の詩が流入した。
1900年頃に島崎藤村と土井晩翠により新体詩が確立された。
のちには萩原朔太郎が口語自由詩を確立、
現在の詩の形へとつながった。
(じゅんぶんがく)
読者に媚びず芸術的意識を重視して書かれる文学。
大衆文学、通俗文学の対義語。
(しょうせつ)
文学形式の一つ。
散文体による創作の物語。
- 叙事詩
 
- デカメロン ボッカッチョ 小説の原型とされる
 
- ロマンス
 
近代の小説は18世紀にイギリスで成立。
日本の小説雑誌
- 新潮   新潮社
 
- 文學界 文藝春秋
 
- 群像   講談社
 
- すばる 集英社
 
- 文藝   河出書房新社
 
(せるばんです)
1547-1616.
スペインの作家。
- 1605 ドン=キホーテ
 
- 1613 模範小説集
 
- 1615 ドン=キホーテ第2部
 
- 1617 ペルシーレスとシヒスムンダの苦難
 
(だんて)
1265-1321.
イタリアの詩人。
- 1304-1307 饗宴
 
- 1307-1321 神曲
 
(どすとえふすきー)
1821-1881.
ロシアの小説家。
- 1864 地下室の手記
 
- 1866 罪と罰
 
- 1868 白痴
 
- 1879-1880 カラマーゾフの兄弟
 
(どまん)
1919-1983.
アメリカの文学理論家。生まれはベルギー。
- 1971 死角と洞察
 
- 1979 読むことのアレゴリー
 
- 1986 理論への抵抗
 
(とるすとい)
(1).1828-1910.
ロシアの小説家。
- 1852 幼年時代
 
- 1868-1869 戦争と平和
 
- 1875-1878 アンナ・カレーニナ
 
(2).1883-1945.
ロシアの小説家。
(とーるきん)
1892-1973.
イギリスの言語学者、中世文学者、作家。
生まれは南アフリカ。
- 1954-1956 指輪物語
 
- 1977 シルマリリオン
 
(ならとろじー)
物語論。
物語がどのように作られているのか分析する理論。
ロシアのフォルマリズムを起源とし、フランス言語学、
構造主義に持ち込まれながら発展していった。
(はーどぼいるど)
(0).1930年前後にアメリカ文学でみられた写実主義。
(1).推理小説のジャンルの一つ。
(ふ)
古代中国で書かれた文章。
詩と散文両方の性質をもつ文体。
最初に使ったのは司馬遷とされる。
(ふぉーくなー)
1897-1962.
アメリカの小説家。
- 1926 兵士の報酬
 
- 1929 サートリス (ヨクナパトーファ・サガ第一作)
 
- 1931 サンクチュアリー
 
(ぷろれたりあぶんがく)
プロレタリア(労働者、農民)の立場から思想、生活を描き、現実を発展させようとする文学運動。
- 1921 雑誌「種蒔く人」創刊
 
- 1924 雑誌「文芸戦線」
 
- 1928 雑誌「戦旗」    (ナップの機関紙)
 
- 1934頃 弾圧により壊滅
 
(まくらのそうし)
清少納言執筆の随筆。平安中期に書かれた。
源氏物語と並ぶ平安女流文学の傑作とされる。
(まつもとせいちょう)
小説家。
- 1951 西郷札
 
- 1952 或る「小倉日記」伝
 
- 1958 点と線
 
- 1958-1960 ゼロの焦点
 
- 1961 砂の器
 
(まんようしゅう)
奈良時代の歌集。全20巻。
短歌、長歌、旋頭歌、仏足石歌、連歌の五体。
現存する最古の歌集。万葉仮名を多く用いる。
大伴家持が編纂に関係していたとされる。
部立と呼ばれる歌の類別がおこなわれている。
雑歌、相聞、挽歌の3類。
東歌、防人の歌を含む。
(みるとん)
1608-1674.
イギリスの詩人。
(やまぐちひとみ)
1926-1995.
- 1961 江分利満氏の優雅な生活 連載開始
 
- 1963 直木賞受賞
 
- 1963-1995 コラム男性自身(週刊新潮)
 
- 1979 血族
 
(らいとのべる)
ラノベ。若者向けの軽い文体の小説。
表紙や挿絵にイラストが使われる。
メディアミックスが行われることもある。
- 1989 スレイヤーズ
 
- 2003 涼宮ハルヒ
 
- 2004 とある魔術の禁書目録
 
- 2009 ソードアート・オンライン
 
- 2013 転生したらスライムだった件
 
- 灼眼のシャナ
 
- ゼロの使い魔
 
- 狼と香辛料
 
- 俺の妹がこんなに可愛いわけがない
 
- 角川スニーカー文庫
 
- 富士見ファンタジア文庫
 
- 電撃文庫
 
(らぶくらふと)
1890-1937.アメリカの小説家。
ほとんど無名のまま没したが、死後評価が高まった。
Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28