音楽


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2024/04/12(Fri) 18:21:12
dicfile-size:5858byte


芸術 > 音楽

音楽

(おんがく)

(うらはく)

表拍の間にある拍。

(おくたーぶ)

octave. 全音階上の8番目の音。2音の振動数の比は1:2になる。

(おふびーと)

通常と外れたところに強があること。 ジャズレゲエでみられる。

4/4拍子の場合通常は1,3拍目に強拍がある(オンビート)。 オフビートでは2,4拍目になる。

スネアドラムが使われることが多い。

(おんかい)

を高さの順に並べたもの。

全音-全音-半音-全音-全音-全音-半音の並び方を 全音階(ダイアトニックスケール)と呼ぶ。 西洋音楽の最も基本的な音階構造。

(おんてい)

2音間の音のへだたりのこと。度数で表す。

同じ音は1度(同度)となる。 隣り合った音は2度となる。

幹音間の音程は完全系と長短系に分かれる。

長音階
主音から全全半全全全半の順で成り立つ音階。

短音階
長音階の3度下でなりたつ音階。順は全半全全半全全となる。

(おんめい)

各音の名前。

幹音の音名
ドレミはイタリア語が語源、現在は世界共通の呼び名。

英語日本語ドイツ語
C C(ツェー)
D D(デー)
E E(エー)
ファF F(エフ)
G G(ゲー)
A A(アー)
B H(ハー)

派生音の音名(#)

英語日本語ドイツ語
C sharp嬰ハCis(ツィス)
D sharp嬰ニDis(ディス)
E sharp嬰ホEis(エイス)
ファF sharp嬰ヘFis(フィス)
G sharp嬰トGis(ギス)
A sharp嬰イAis(アイス)
B sharp嬰ロHis(ヒス)

派生音の音名(♭)

英語日本語ドイツ語
C flat変ハCes(ツェス)
D flat変ニDes(デス)
E flat変ホEes(エス)
ファF flat変ヘFes(フェス)
G flat変トGes(ゲス)
A flat変イAes(アス)
B flat変ロB(ベー)

明治時代の音名

現在明治
ファ

(おんりつ)

音階の各音を調律するための基準。 現代は平均律が一般的。

(じゅうにりつ)

中国、日本の伝統音楽の音名。 1オクターブを一律(約半音)の差で12に分けたもの。

平均律とほぼ同じ。

基音は長さ九寸の律管が発する音とされた。

(しゅおん)

トニック。音階が始まる音のこと。

(じゅんせいりつ)

音律の一つ。純正音程のみでつくられた音律。 和音の調和が美しいが、主要和音以外では響きが濁る。 また転調すると調律が乱れる等の欠点がある。

(ぜんおん)

半音を2つあわせた音の幅。

鍵盤の場合、白鍵、黒鍵を含めて2つ隣の音となる。

(そりすと)

独唱または独奏する人のこと。

(たんおんかい)

マイナースケール。 少し暗さのある音階。3つの変化形がある。

自然短音階
全音-半音-全音-全音-半音-全音-全音の音階。 短音階の基本形。

和声短音階
第7音が半音上がった短音階。第7音が導音になり、 スムーズな和音の進行をつくることができる。

旋律短音階
和声短音階の第6音を半音上げた音階。 下行は自然短音階と同じになる。

(ちょう)

キー。どの音を主音とした音階かを表す。

長調と短調の違いは主音から3度の間の3音の関係。 長調は「ド・レ・ミ」、短調は「ド・レ・ミ♭」になる。 これにファを足した4音の並びをテトラコードと呼ぶ。

(ちょうおんかい)

メジャースケール。 長調のテトラコードを2つつなげた7音のこと 明るく最も基本的な音階。教会旋法のイオニア旋法に由来する。

7音の関係は下記により、 どの音を主音にしてもつくることができる。

(ちょうごう)

五線の最初につける♯または♭のこと。 その数で調をあらわす。

(ちょうせいおんがく)

バロック時代に確立された音楽。 長調と短調の2つからなる。

(ちょうりつ)

楽器の音をある高さに合わせること。

(てんぽ)

パターンが演奏されるスピードのこと。 BPMであらわされる。 BPMは1分間のビート数を表す。

(はく)

音楽の進行する基準となる刻み。 拍の打ち方により曲のテンポが決まる。

(はんおん)

隣り合う2つの音の幅。

(ひょうだいおんがく)

ある表題のもとに作られた表現目的の楽曲。 絶対音楽と対立するもの。

ロマン派の楽曲をさす。オペラ、声楽曲は含めない。

(びーと)

一定間隔で繰り返される音。音のパターンの基礎となる。

数字+ビートの表記は和製英語なので海外では通じない。

(へいきんりつ)

1オクターブを等分に分つ調律法。 7等分平均律、12平均律があるが、12平均律が一般的。

振動数比を基音を1、1オクターブ高い音を2とし、その中間を等分する。 どの調に転調しても響きが変わらず自然な音色となる。

(ぺんたとにっくすけーる)

5音でできた音階のこと。

(わおん)

2つ以上の高さが違う音が重なって響く合成音のこと。

三和音
ある音に3度上の音を重ね、さらにその上に3度上の音を重ねたもの。

四和音
三和音の上にさらに3度上の音を重ねたもの。

分散和音
和音を同時に鳴らさず、分散して演奏するもの。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1