調味料


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2025/06/02(Mon) 18:09:48
dicfile-size:7320byte


食品 > 調味料

調味料

(ちょうみりょう)

大豆製品はを参照。

(うこん)

ショウガ科の多年草。 ターメリックとも。

いくつか種類があるが、一般的にアキウコンをさす。

根茎が食用、香辛料にされる。クルクミンを含む。 黄色はクルクミンに由来する。

肝臓を刺激する作用がある。

2000年代からウコンによる肝障害、劇症肝炎、薬疹が増加している。 過剰摂取による死亡例もある。

含有量が多いため、肝臓病を悪化させることがある。

血液凝固を抑制する作用があり、血液凝固抑制薬の投与中に摂取すると 紫斑、出血を生じることがある。

(かえし)

煮かえしの略。 醤油に砂糖、本みりんを加え、寝かせて作る調味料。

(かぷさいしん)

C18H27NO3. アルカロイドカプサイシノイドの一種。 トウガラシの辛味の主成分。

水にはほとんど溶けない。油、アルコール、酢に溶けやすい。

バニリル基が感覚神経終末で細胞膜のバニロイド受容体(TRPV1)と結合することで痛みを引き起こす。

少量摂取すると胃液分泌が抑制されるため、胃潰瘍が発生しにくくなる。

はカプサイシン受容体をもたない。

(ぎょしょう)

魚介類を塩漬けにして作る発酵調味料。

(くるくみん)

ウコンの根の部分に含まれる成分、黄色色素。 ポリフェノールの一種、クルクミノイドに分類される。

(くろす)

と麹、水を使って作られる。 鹿児島県が原産とされる。

(けちゃっぷまにす)

インドネシアの調味料。 大豆を発酵させ、黒砂糖、コリアンダー、ショウガ等を加えたもの。

(こちゅじゃん)

韓国のトウガラシ味噌。 赤唐辛子、もち米粉、大豆こうじ、塩等を混ぜ、発酵・熟成させる。

オンギという甕で発酵する。

(こんそめ)

ブイヨンをベースに味を調えたもの。 スープに使われる。

(さとう)

ショサトウキビビート(サトウダイコン)のしぼり汁を精製、結晶化してつくる甘味料。 溶解性が高く、0度では100gのに179g溶ける。100度では487g。 高濃度に溶かすと防腐効果があり、砂糖漬、佃煮等に応用される。

サトウキビからの製造が最も多く、世界の7割を占める。 温暖な地域でしか生育しない。

ビートからの製糖は18世紀から始められた。 寒冷な地域でも栽培できるが、サトウキビより生産コストが高い。

日本で使われる砂糖の2/3は輸入によりまかなわれる。

(さるちゃ)

トルコで使われる調味料。 トマトを発酵させたもの。

(さんばる)

インドネシアの調味料。 トウガラシ、トマト、ニンニク、トラシ等を すりつぶしてペースト状にしたもの。

(しょくえん)

食用の。調味料として使われる。 主成分は塩化ナトリウム

(しろだし)

だしに醤油、砂糖、みりん等を加えてつくられる液体調味料。

(す)

分を含む食材をアルコール発酵、酢酸発酵させた液体調味料。 主成分は酢酸で3-5%含む。原料によりいろいろな酢がある。

醸造酢は原料に酢酸菌を加えて発酵させて作る。 合成酢は氷酢酸を水で薄め、添加物を入れて作る。

二杯酢
酢(1)と醤油(1/2-1)を混ぜ合わせたもの。

三杯酢
酢(2)と醤油(1/2-1)、砂糖(1/2)を混ぜ合わせたもの。

土佐酢
二杯酢、三杯酢に鰹節を加えてひと煮立ちさせたもの。

ポン酢
一般的にポン酢しょうゆのことをさすが、本来は柑橘類の絞り汁と酢をまぜたもの。 オランダ語のポンスのスが酢と解釈されてぽん酢という表記になり、のちに濁った。

ポン酢しょうゆ
ポン酢に醤油やだしを入れたもの。

(そーす)

野菜をしぼって香辛料砂糖カラメルを加え、 約1ヶ月熟成させて作る調味料。

ウスターソース粘度が低く、酸味、辛味が強い
中濃ソース 粘度は中程度、中辛
とんかつソース粘度が高く、酸味が弱い

(だし)

煮出汁の略。 食品のうまみ成分を水に溶出させたもの。

下記の食品がよく使われる。

(たーめりっく)

ウコンを参照。

(ちゃつね)

インドで使われるペースト状の調味料。 果物や野菜を香辛料に漬け込んで作られる。

(てんめんじゃん)

味噌の一種。 小麦粉に麹を加えて発酵させ、砂糖や香辛料を加えて調味したもの。

(とうばんじゃん)

味噌の一種。 ソラマメと唐辛子、塩、麹を発酵、熟成させて作られる。

(とらし)

インドネシアの調味料。 魚またはエビを発酵させて固めたもの。

(なんぷらー)

タイの調味料。 カタクチイワシを塩に漬け込んで発酵熟成させた魚醤

日本のものと比べると生臭さがあるため主に加熱して使われる。

(にょくまむ)

ヌクマムとも。 ベトナムの調味料。 カタクチイワシを塩に漬け込んで発酵熟成させた魚醤ナンプラーに似ているが発酵度は低め。

(はりっさ)

トウガラシをもとにニンニク等複数のスパイスを組み合わせたペースト状の調味料。 チュニジア、モロッコ等で用いられる。

(ばるさみこ)

イタリア北部でつくられる酢。 原料はブドウ。

DOP、IGPによる規定がある。 DOP認定はモデナとレッジョ・エミリアの2県のみ。

(びーと)

甜菜、サトウダイコン。アカザ科の植物。 産地は北海道砂糖が含まれており、砂糖の原料となる。 あくが強いため食用には適さない。

(ぶいよん)

洋風だし。 材料は牛すじ肉、骨、鶏がら、香味野菜、香辛料等。

鍋で弱火で3-4時間煮こんでつくられる。

(ふぉんどぼー)

仔牛の骨やすね肉、香味野菜、香辛料等を使って作られる洋風だし

(ぶーけがるに)

スープやシチューを煮込む際に投入する野菜やハーブの束のこと。 生または乾燥したものが使われる。

内容はローリエ、タイム、パセリ等。

(べーきんぐぱうだー)

焼き菓子、パンに使用する膨張剤。 成分は重曹、第一リン酸カルシウム、コーンスターチ。

(まよねーず)

植物油、卵、酢等を原料に作られた半固体状ドレッシング。 卵は卵黄のみ、または全卵。

発祥はスペインのメノルカ島。 フランスのリシュリュー公爵が広めた。

日本では1925年に初めて製造された。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1