交通 > 鉄道
歴史
Bus Rapid Transit. バスが専用軌道を走る輸送システム。 一部一般道を走る場合もある。
Light rail transit. 次世代型の路面電車システム。 定義は国の機関、団体により異なる。
車両はLRVと呼ばれる。
Programmed Route Control. 自動進路制御装置。 列車の位置とダイヤ情報に従い進路制御をおこなうシステム。
JR東日本等が発行するICカード乗車券。
Train a Grande Vitesse. フランスの高速鉄道。国外にも乗り入れている。 最高速度320km。
Union Internationale des Chemins de fer. 国際鉄道連合。本部はフランスのパリ。 1922年設立。
2014年時点で200の会社、団体が加盟。
鉄道関連の独自規格(UIC規格)を有している。
American Track. アメリカの半官半民の旅客鉄道会社。
一部を除いて線路は保有せず、旅客運転は民営諸鉄道に委託している。
当初の名称は殖民軌道、戦後に改称。 軌間762mm。
北海道(道東、道北)開発のために敷設された。 当初の動力は馬。運営は地元の運行組合。
管轄は内務省。内務省解体後は農林省。
道路に転用可能な路線は1950年代までに廃止された。 輸送量の大きい路線は北海道開発局の事業として改良された。 改良された路線の運営は自治体に委託された。
道路に設けられ、道路交通補助を目的とした輸送システム。 根拠法は軌道法による。
主に路面電車に適用される。
JR北海道、JR四国、JR九州の経営を支えるための基金。
国鉄清算事業団(解散済)が拠出。 JR会社法では取り崩しが原則として禁止されている。
基金の一部は鉄道建設・運輸施設整備支援機構に高金利で貸付されている。
日本国有鉄道。1949/6発足。 前身は運輸通信省鉄道総局(1943)、運輸省鉄道総局。
1987/4に分割民営化し、JR7社が発足。
シベリアを横断し、ロシア西部と極東を結ぶ鉄道。 区間はモスクワ-ウラジオストク、約9300km。
狭義にはチェリャビンスク-ウラジオストク、約7300km。
切符とも。 列車に乗車する際、乗車区間の運賃を支払ったときに発行される証票。
青森と北海道を結ぶ海底トンネル。長さは53.85km。 鉄道専用。 新幹線開業以降は三線軌条で運行、新幹線と貨物列車が線路を共用している。
電力は東北電力から66kV 2回線(竜飛配電所)、 北海道電力から66kV 2回線(吉岡配電所)を受けている。 この他に吉岡変電所から配電所に6.6kV 1回線の予備がある。
湧水を排水するため3箇所のポンプ場がある。竜飛に2箇所、吉岡に1箇所。
地下を走る鉄道。 都会では地上に鉄道を建設できないため地下に作る。 ただし建設費が高いため、都心を外れると地上に出る場合がある。 一般の地上鉄道でも都市部では部分的には地下に入ることがあり、地下鉄の定義はあいまい。
世界初の地下鉄は1863年にイギリス、ロンドンで作られたメトロポリタン鉄道。 ビショップス・ロードとファーリントン・ロードの間約6kmを結んだ。
蒸気機関車の排煙のため完全な地下鉄ではなく、一部区間は天井がなかった。 天井のない区間で燃料を焚き、天井のある区間は惰性で走るという手法がとられた。 1890年に同じくイギリスのシティアンドハウスロンドン鉄道で電気機関車による地下鉄が開通、 1896年にはブダペストで世界初の電車による地下鉄が開通した。
日本では1927/12/30に開通した都営浅草線(上野-浅草間)が初の地下鉄。
札幌
仙台
汽車、電車または汽船による国内の移動にかかる税。
初期の通行税は移動距離(単位はマイル)と座席等級により決められた。
2度目
短距離の場合(1938年度で50km未満)は3等運賃は非課税となった。
1948年改正では 等級の区別なく運賃に対して5%、急行・準急料金および寝台料金に対して20%となった。
1950年
3等車は寝台料金を除いて再び非課税とされる。
1等・2等については運賃・料金の税率が全て20%に統一。
1960年
1等車廃止、1等(旧2等)、2等(旧3等)の2等級制になる。
課税対象は1等運賃・料金のみとなる。
1962年、10%に減税。
1969年
国鉄等級制廃止。
グリーン料金とA寝台料金(旧1等寝台)のみ課税の対象となる。
鉄道の国有後に設置された官庁。内閣直属。
1906年交付。主要な私鉄を国有化するための法律。 17社約4400kmが買収、9割が国有化された。
1987年に分割民営化により廃止された。
鉄道事業の基本的事項について定めた法律。
地方鉄道法と日本国有鉄道法を一本化したもの。 1986年制定。
鉄道車両の製造、整備に関する資格。
鉄道を管轄する省庁。 南満州鉄道の監督、1930年からは陸上交通全般の監督も行った。
日本に建設すべき鉄道路線を定めた法律。
北海道については北海道鉄道敷設法(1896年公布)があった。
鉄道車両運転に必要な免許。
蒸気機関車運転免許 | 甲 乙 |
電気車運転免許 | 甲 乙 |
内燃車運転免許 | 甲 乙 |
新幹線電気車運転免許 | |
磁気誘導式電気車運転免許 | 第一種 第二種 |
磁気誘導式内燃車運転免許 | 第一種 第二種 |
無軌条電車運転免許 |
1000分のいくつであるかをあらわす記号。 記号は‰。
鉄道で坂の勾配をあらわす場合に使われる。 25パーミルは水平距離1000mに対し、25mの垂直距離をさす。
日本の鉄道は25パーミルが限度とされているが、一部例外がある。
駅のプラットホームと線路の間に設けられた壁に設置されるドア。
バリアフリー法により新駅には設置が推奨されているが、設置が難しい駅もあるため 新駅でもみられない場合もある。
日本で初めて設置されたのは東海道新幹線の熱海駅、1974年。
満鉄。満州に存在した半官半民の会社。
接収時の規模は営業キロ11479km。