日本地理
index
skip
allword
source
recent(rd)
(no rd)
dicfile-mtime:2024/10/28(Mon) 18:15:24
dicfile-size:9711byte
日本 > 日本地理
(にほんちり)
人口は高等地図帳2019-2020(二宮書店)による。
日本が承認している国は195(2018/01)。
2011 | 南スーダン |
2011 | クック諸島 |
2015 | ニウエ |
承認していない国
北朝鮮 | 国連には加盟している |
台湾(中華民国) |
西サハラ |
ソマリランド |
パレスチナ |
限られた国からしか承認されていない国。
アブハジア(ジョージア) |
南オセチア(ジョージア) |
沿ドニエストル(モルドバ) |
ナゴルノ=カラバフ(アゼルバイジャン) |
北キプロス(キプロス) |
(おおさかし)
24区。
- 都島区
- 福島区
- 此花区
- 西区
- 港区
- 大正区
- 天王寺区
- 浪速区
- 西淀川区
- 東淀川区
- 東成区
- 生野区
- 旭区
- 城東区
- 阿倍野区
- 住吉区
- 東住吉区
- 西成区
- 淀川区
- 鶴見区
(おきなわけん)
前身は琉球王国。
- 1871 廃藩置県により鹿児島県の管轄になる
- 1872 琉球王国から琉球藩になる
- 1879 政府が乗り込み、沖縄県設置を宣言
- 1944 第二次世界大戦、多数の犠牲者を出す
- 1945 アメリカの統治が始まる、多くの基地が建設される
- 1948 通貨がB型軍票(B円)に統一される(-1958)
- 1958 B円廃止、通貨はドルとなる(-1972)
- 1972 アメリカ支配から日本に復帰、通貨は円へ、道路は左側通行に変更
- 2003 沖縄都市モノレール線(ゆいレール)開業、那覇空港-首里
都市
- 那覇 31.8
- 沖縄 14.0
- うるま 12.2
- 浦添 11.3
- 宜野湾 9.7
島
- 硫黄鳥島
- 伊平屋島
- 伊是名島
- 伊江島
- 粟国島
- 沖縄島
- 慶良間列島
- 久米島
(おきのとりしま)
日本最南端の島。東京都に属する。東京から約1,700km離れている。
満潮時には北小島、東小島だけが残る状態。
(かごしまけん)
- 1945 奄美群島、トカラ列島がアメリカ支配下になる
- 1952 トカラ列島返還
- 1953 奄美諸島返還
- 黒島
- 硫黄島
- 竹島
- 種子島
- 屋久島
- トカラ列島
- 奄美群島
- 奄美大島
- 喜界島
- 加計呂麻島
- 徳之島
- 沖永良部島
- 与論島
(からふと)
サハリンを参照。
(かんさい)
- 滋賀県
- 大津 33.8
- 草津 13.0
- 長浜 11.6
- 東近江 11.1
- 彦根 11.8
- 京都府
- 京都 137.1
- 宇治 18.5
- 亀岡 8.8
- 舞鶴 8.2
- 長岡京 8.2
- 大阪府
- 大阪 257.0
- 堺 82.7
- 東大阪 47.4
- 豊中 40.0
- 枚方 39.9
- 吹田 36.5
- 高槻 35.0
- 茨木 27.8
- 八尾 26.0
- 寝屋川 23.2
- 岸和田 19.4
- 和泉 18.3
- 兵庫県
- 神戸 149.6
- 姫路 52.7
- 西宮 47.8
- 尼崎 45.1
- 明石 29.8
- 加古川 26.4
- 宝塚 23.1
- 伊丹 19.9
-
- 豊岡 8.2
- 奈良県
- 奈良 35.5
- 橿原 12.1
- 生駒 11.9
- 大和郡山 8.6
(きゅうしゅう)
- 福岡県
- 福岡 149.3
- 北九州 94.8
- 久留米 30.2
- 長崎県
- 長崎 42.2
- 佐世保 25.2
- 諫早 13.7
- 大村 9.5
- 大分県
- 大分 47.6
- 別府 11.4
- 中津 8.3
- 佐伯 7.2
- 鹿児島県
- 鹿児島 60.2
- 霧島 12.5
- 鹿屋 10.3
- 薩摩川内 9.5
(くりる)
北方領土のロシア側の呼称。
千島列島はサハリン州に属している。
(こしきしまれっとう)
東シナ海の列島。
所属は鹿児島県薩摩川内市。
旧呼称はこしきじま。
(しこく)
- 愛媛県
- 松山 51.1
- 今治 15.8
- 新居浜 11.9
- 西条 10.9
- 四国中央 8.7
- 宇和島 7.6
(だいとうしょとう)
沖縄県東部にある諸島。
沖縄本島から東に約340kmの位置にある。
| 所属 |
北大東島 | 沖縄県北大東村 |
南大東島 | 沖縄県南大東村 |
沖大東島 | 沖縄県北大東村 (無人島) |
(ちしまれっとう)
カムチャツカ半島と日本の北海道の間に連なる島群のこと。
ロシア語ではクリル列島と呼ばれる。
北はオホーツク海、南は太平洋。
最大の島は択捉島。
2018年現在はロシア、サハリン州になっている。
- 北千島 シュムシュ島、ウトラーソフ島、パラムシル島
- 中千島 オネコタン島、シアシコタン島、シムシル島、ウルップ島
- 南千島 択捉島、国後島
- 1855 日露和親条約により択捉島、ウルップ島間を国境とした
- 1875 樺太=千島交換条約により中千島、北千島も日本領となる
- 2次大戦後 サンフランシスコ講和条約、日本が千島の領有権を放棄
- 南千島は領有権の対象になっていないと主張
- 戦後、ロシアが全域を占領
(ちゅうごくちほう)
- 岡山県
- 岡山 69.7
- 倉敷 47.8
- 津山 10.1
- 総社 6.7
- 玉野 5.9
- 広島県
- 広島 117.7
- 福山 46.2
- 呉 22.4
- 東広島 18.0
- 尾道 13.6
- 廿日市 11.6
- 三原 9.3
- 三次 5.2
- 山口県
- 下関 26.2
- 山口 19.1
- 宇部 16.4
- 周南 14.3
- 岩国 13.4
- 防府 11.5
- 山陽小野田 6.2
- 島根県
- 松江 20.2
- 出雲 17.1
- 浜田 5.4
- 益田 4.7
(ちゅうぶ)
- 長野県
- 長野 37.6
- 松本 23.6
- 上田 15.4
- 飯田 11.0
- 静岡県
- 浜松 78.4
- 静岡 69.7
- 富士 24.9
- 沼津 19.3
- 磐田 16.3
- 藤枝 14.4
- 焼津 13.6
- 富士宮 13.1
- 掛川 11.3
- 三島 10.9
- 島田 9.8
- 愛知県
- 名古屋 220.9
- 豊田 40.9
- 一宮 38.0
- 岡崎 37.6
- 豊橋 36.1
- 春日井 30.4
- 岐阜県
- 岐阜 40.2
- 大垣 15.7
- 各務原 14.5
- 多治見 11.0
- 可児 9.5
- 高山 8.8
- 関 8.7
- 中津川 7.8
- 三重県
- 四日市 30.3
- 津 27.2
- 鈴鹿 19.2
- 松阪 16.1
(つしま)
九州と朝鮮半島の間にある島。長崎県対馬市に属する。
中世以降は宗氏が支配、朝鮮貿易の利益を独占した。
- 明治以後 要塞地帯となる
- 1871 厳原県(いずはら)となる、のちに佐賀県と合併して伊万里県になる
- 1872 長崎県に編入
(とうきょうと)
- 1878 15区が設置される
- 1889 市制町村制の施行、15区の範囲に東京市設置、区は下部組織として存続
- 1932 新たに20区を設置、35区となる
- 1943 東京都政実施、東京府・東京市を廃止、35区は存続
- 1947/3/15 35区が22区に整理
- 1947/8/1 板橋区から練馬区が分離、23区へ
- 1968 小笠原諸島返還
- 千代田区 ちよだ
- 中央区 ちゅうおう
- 港区 みなと
- 新宿区 しんじゅく
- 文京区 ぶんきょう
- 台東区 たいとう
- 墨田区 すみだ
- 江東区 こうとう
- 品川区 しながわ
- 目黒区 めぐろ
- 大田区 おおた
- 世田谷区 せたがや
- 渋谷区 しぶや
- 中野区 なかの
- 杉並区 すぎなみ
- 豊島区 としま
- 北区 きた
- 荒川区 あらかわ
- 板橋区 いたばし
- 練馬区 ねりま
- 足立区 あだち
- 葛飾区 かつしか
- 江戸川区 えどがわ
都市
- 特別区部 895.6
- 八王子 55.0
- 町田 42.2
- 府中 25.3
- 調布 22.8
支庁
- 大島支庁 大島、利島、新島、式根島、神津島
- 三宅支庁 三宅島、御蔵島
- 八丈支庁 八丈島、八丈小島、青ヶ島等
- 小笠原支庁
知事(戦後以降)
安井誠一郎 | 1947/5-1959/4 |
東龍太郎 | 1959/4-1967/4 |
美濃部亮吉 | 1967/4-1979/4 |
鈴木俊一 | 1979/4-1995/4 |
青島幸男 | 1995/4-1999/4 |
石原慎太郎 | 1999/4-2012/10 |
猪P直樹 | 2012/12-2013/12 |
舛添要一 | 2014/2 -2016/6 |
小池百合子 | 2016/8 - |
(とうほく)
- 岩手県
- 盛岡 29.0
- 一関 11.8
- 奥州 11.8
- 花巻 9.6
- 北上 9.2
- 滝沢 5.4
- 宮古 5.3
- 宮城県
- 仙台 104.8
- 石巻 14.5
- 大崎 13.1
- 登米 8.0
- 名取 7.8
- 栗原 6.9
- 気仙沼 6.4
- 多賀城 6.1
- 塩竈 5.4
- 秋田県
- 秋田 31.1
- 横手 9.1
- 大仙 8.2
- 由利本荘 7.8
- 大館 7.3
- 能代 5.4
- 山形県
- 山形 24.6
- 鶴岡 12.7
- 酒田 10.3
- 米沢 8.1
- 天童 6.1
- 福島県
- いわき 32.4
- 郡山 32.3
- 福島 27.9
- 会津若松 11.9
(ほっぽうりょうど)
北海道東沖にある北方四島(択捉島、国後島、色丹島及び歯舞群島)のこと。
千島列島の南千島に属する。
2017年現在、約1万7千人のロシア人が在住している。
ロシアではクリルと呼ばれる。
1855年、日露通好条約により、択捉島とウルップ島の間を国境とした。
1875年
樺太千島交換条約を結び樺太を放棄、
そのかわりにシュムシュ島(千島列島最北の島)からウルップ島までを領土とした。
1905年
日露戦争後のポーツマス条約により
ロシアから樺太(サハリン)の北緯50度以南の部分を譲り受けた。
1945年
ポツダム宣言受諾後にソ連が千島列島に侵入、北方四島を占領、
一方的に自国に編入。
1951年
サンフランシスコ平和条約により、
ポーツマス条約で獲得した樺太の一部と千島列島に対するすべての権利、権原及び請求権を放棄した。
千島列島の範囲は条約内では明示されていない。
またソ連はサンフランシスコ平和条約に署名しておらず、同条約上の権利を主張することはできないとされている。
1956年
日ソ共同宣言を締結。戦争状態を終了させ、外交関係を再開。
(ほくりく)
- 石川県
- 金沢 44.9
- 白山 11.2
- 小松 10.6
- 加賀 6.7
(みなみとりしま)
太平洋上にある島。日本の最東端にある。東京都小笠原村に属する。
面積は1.51km2。周囲は約7.6km。
(りゅうきゅう)
琉球王国。現在の沖縄県に存在した国。
- 1429 琉球統一
- 1609 島津氏の薩摩藩の支配下に置かれる
- 1879 明治政府により沖縄県となる
Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28