茶道


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2023/06/14(Wed) 18:02:46
dicfile-size:4970byte


芸術 > 茶道

茶道

(さどう)

ちゃどうとも。茶の湯の道の略。 抹茶を通しておこなわれる総合芸術。

禅宗の茶礼が原型とされる。

室町時代に村田珠光(じゅこう)が侘茶を成立された。 武野紹 (じょうおう)がその精神を受け継ぎ、新たな茶道具を作り出した。

その後武野の弟子である千利休が安土桃山時代に完成させた。 これが現在の茶道のもとになっている。

(うすちゃ)

一つの茶碗に一人分の茶をたてたもの。

(かいせき)

茶事で茶の前に出す簡単な食事のこと。 温石で腹を温めるのと同程度の軽い食事。

(かけもの)

壁に掛ける道具。茶会の趣旨を示す。 墨跡が重視される。

(かま)

湯を沸かすための道具。 五徳を使って風炉にのせる。

形状による分類

(こいちゃ)

客の人数分の抹茶を一つの茶碗に練ったもの。 一同で順番にいただく。

(すきや)

(0).茶室のこと。 数寄は茶の湯の意。

(1).数寄屋造り。 茶室風につくられた建物。

(せんのりきゅう)

1522-1591. 桃山時代の茶人。

織田信長、次いで豊臣秀吉の茶頭の地位に就いていた。

(すみとり)

炭、点前に使用する道具を入れて席中に持ち出す器。 籠が一般的。

(たばこぼん)

待合、腰掛待合、薄茶席に用意する盆。 正客の場所を示す。

(ちゃいれ)

濃茶を入れる小さな容器のこと。多くは陶器製。

(ちゃかい)

広間等で大人数を対象としておこなわれるもの。

(ちゃがし)

茶の湯で使われる菓子

(ちゃじ)

をたてて飲むもの。 所用時間は4時間。

時間帯はいくつかあるが、正午の茶事が基本。

(ちゃしつ)

茶事専用の部屋。数寄屋とも。 基準は四畳半。中央に炉を切り、床の間、にじり口が置かれる。

(ちゃせん)

抹茶をたてるための竹製の道具。 材質は白竹、紫竹等。

(ちゃわん)

を入れる器。

(ちょうず)

神聖な水で心身を清める事。

水は手水鉢に溜めてあり、柄杓が添えられる。

(つくばい)

蹲踞とも。 茶室の庭先に低く据えつけた手水鉢(ちょうずはち)のまわりに配置された 役石のこと。

客が手と口を清めるのに使用する。

左右には湯桶石(ゆとういし)、手燭石(てしょくいし)が、 手前には前石がある。

(てまえ)

茶を練ったりたてたりする動作のこと。

(てんもく)

抹茶用の茶碗。 中国にある山の名が由来。

(とこのま)

和室の床を一段高くしたところ。 壁に掛軸を掛け、床の上に花瓶、置物を置く。

室町時代に武家屋敷に取り入れられた。

(にじりぐち)

茶室の入り口。 入り口としては低く、刀を外し、頭を下げないと入れないようになっている。 茶室の中では全ての人が平等という考えによる。

(ふくさ)

使い帛紗、点前帛紗とも。 道具を清めたりのせたりする際に使う絹製の布。 男性は紺色、女性は赤か朱色を用いる。

古帛紗
出し袱紗とも。 濃茶を飲むとき、道具の拝見等で用いる。 いろいろな織物がみられる。

(ふるたおりべ)

1544-1615. 安土桃山、江戸時代初期の武将、茶人。

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に従った。 大坂夏の陣で豊臣方への内通を疑われ、一族とともに捕らえられ切腹した。

織部流の茶道を大成させた。

(ふろ)

席中で炭火を置いてをかけるための道具。 下には敷板を敷く。

期間は5-10月頃。

(みずさし)

茶席でにさす水、茶碗茶筅等を清める水を 入れる器。

(みずや)

茶室に付属する施設。 道具の準備、整理に使われる。

(やくせき)

日本庭園における決まった役割をもつのこと。

(ろ)

床に切られた炉。 炉壇と炉縁で構成。

期間は11-4月。

(ろじ)

茶の湯の庭のこと。

(わびちゃ)

室町時代中期頃に確立された茶事。 草庵を更に簡素化したもの。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1