生活


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2025/03/10(Mon) 18:48:38
dicfile-size:6401byte


社会 > 生活

生活

(せいかつ)

(いす)

人が腰かけるための家具の総称。

日本では明治時代に公共施設で普及し始めた。 住宅で使われるようになったのは戦後。

(おむつ)

おしめ。 乳幼児、老人の排泄物を受け止めるための装具。

布おむつは江戸時代に使われ始めた。

紙おむつは日本では1963年頃に販売され始めた。

(かぐ)
(かさ)

東アジア、東南アジアで使われる被り物。 日本では江戸時代に使われていたが、明治以降は帽子に置き換えられた。

(かわ)

動物から表皮のをとり、なめしたもの。 大部分は輸入された塩漬けの皮を使用する。

動物は牛、豚、鹿、馬、山羊、羊、 トカゲ、ワニ、ヘビ等。

1.ドラムに入れ、水で塩分、汚れを落とす。

2.前処理作業。 大型の皮は背割りがおこなわれる。

3.なめし作業。 タンニンクロムが使われる。

4.なめした革を洗い、脂肪分を加え乾燥させる。

5.厚み調整、伸ばしたあと乾燥させる。

6.染色する。

7.加工、仕上げを行う。

(かーてん)

遮光、間仕切り等のために窓、部屋出入口等に設ける布。

日本に伝わったのは江戸時代の初期。 一般に普及したのは昭和30年代とされる。

(くつ)

shoes.

(そふぁ)

肘掛け、背もたれのある長椅子。 現在の形式のソファは16世紀のフランスで確立したとされる。

(たーばん)

イスラーム教徒、インド人の男子が頭に巻く布。 色、巻き方で、身分・宗派・部族を表す。

19世紀はじめにはヨーロッパで婦人帽として流行した。

(たんにん)

動物の生皮を革になめす性質をもつ物質の総称。 植物に多く含まれる。 水溶液は強い収斂性をもつ。ワインに含まれる。

インクの製造にも用いられる。

(てーぶる)

卓。 食事、作業に使用する台。

(はくしゃ)

カウボーイの靴の後ろについている金属板。 馬の腹に当てて合図を送る。

(はんもっく)

吊って使用する寝具。 もとは熱帯アメリカの原住民の寝具。 ヨーロッパにはコロンブスの新大陸発見後に伝えられた。

斜め又は横に乗るのが正しい使い方。

メキシカンハンモック
寝る部分がネットになっている。

ブラジリアンハンモック
寝る部分が厚手の生地になっている。

バーハンモック
布の端部を棒で支えているもの。 寝方は通常のハンモックと異なり、布の長辺と平行になるかたちで使う。

(ふとん)

日本で使われる寝具の一つ。掛けふとんと敷ふとんに分かれる。 床に敷いて使われる。

中国にもふとんはあるが、ベッドの上で使用するのが前提のため、日本のものとは意味合いが異なる。

中綿は木綿、化繊、羽毛等が用いられる。

(ぷらせんた)

ブタ、ウマ、ヒツジの胎盤から抽出されるエキス。 BSEの関係でウシの胎盤は使われない。

医薬品、サプリメント、化粧品に使われる。

(べっど)

寝台、寝床。

古代エジプトの時代から使われていたとされる。

一般的に普及したのは西洋では19世紀の後半から。

シングル 100×195
セミダブル120×195
ダブル 140×195
クイーン 160×195
キング 180×195

(ぼうし)

頭にかぶるもの。

(ますく)

鼻と口を覆うための道具。

家庭用
風邪、花粉症対策等に用いられる。

ガーゼタイプと不織布タイプがある。 かつてはガーゼタイプが主流だったが、花粉症の増加により不織布タイプの需要が増加。 現在は9割が不織布タイプ。

マスク用の不織布の原料はポリプロピレン、ポリエチレン等。 メルトブローン法でつくられる。

医療用
サージカルマスクとも。外科手術等で使われる。

産業用
防塵マスクとも。防塵対策に用いられる。

(まっとれす)

ベッドフレームや床の上に置いて使う寝具。 厚みがある。

スプリング
中にコイルが入っている。ボンネルコイル、ポケットコイルがある。 弾力性、通気性に優れる。音や振動がある。

ウレタン
低反発、高反発、高弾性がある。 通気性が悪く、耐久性は低め。

ファイバー
樹脂を網目状に固めたもの。軽量で通気性がよい。 素材はポリエチレン、ポリエーテルエステル等。

ポリエチレンはやわらかめ。 比較的安価。熱に弱く、使っていくうちに体温でへたっていくとされ、 耐久性は短い。

ポリエステルエーテル系は高反発、熱に強い。

ラテックス
弾力性があり、へたりづらい。 天然と合成がある。腰痛のある人には不向き。 直射日光と水に弱い。


(みち)

(鉄道)

(もっしょくし)

ブナ科の植物の葉にできる虫えい。 モッショクシバチの産卵による。 タンニンを含み、染料、皮なめし、インク材料に使われる。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1