真菌


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2023/05/14(Sun) 14:24:24
dicfile-size:7399byte


生物 微生物 > 真菌

真菌

(しんきん)

fungus. 菌。従属栄養の真核生物の一種。 糸状菌(カビ)、酵母キノコ等の真菌類、粘菌類に分かれる。

細菌原核生物、真菌は真核生物で構造が異なる。

所属不明

所属不明

複数のスーパーグループに存在する。 変形菌と鞭毛菌は現在は菌類から除かれている。

有性器官の不明な菌群は不完全菌類とされる。 不完全菌類は門を形成するものとは認められていない。

大部分は腐生菌で有機物分解者として重要な役割を果たす。 大部分の真菌は人に害をもたらすことはないが、一部病原性の真菌が存在する。 現在知られている真菌は約70000種以上。

光合成はおこなわず、栄養は全て従属性で有機物が必要。 多くの糸状菌は呼吸によりエネルギーを産生する。

陸上植物の多くは菌根を通して菌類と共生している。

多くの酵母は発酵によって、酸素がなくともエネルギーを産生することができる。 特殊な代謝経路をもち、多くの代謝産物を産生する。 抗生物質のペニシリンや、毒素のマイコトキシン等を産生する。

真菌の形態
状態の違いで下記の2種類にわけられる。

構造

生殖

経気道感染、経皮膚感染等がある。 また常在する真菌が宿主の感染防御能力低下により増殖、感染症となることもある。

代表的疾患

(あすぺるぎるす)

コウジカビ。不完全菌類モニリア目のカビのこと。

暖かく湿った場所で繁殖する。

通常は無害だが免疫が低下している人、に病変がある人では 感染症を起こす。

疾患を起こす菌はアスペルギルス・フミガートス他5-6種。

日本で麹に使われるカビはアスペルギルス・オリゼ。 清酒、味噌醤油の製造に使われる。

(ありたけ)

(1).担子菌類のキノコ。ブラジルの森林でみられる。

(2).タイワンアリタケ。 子嚢菌類のキノコ。アリに寄生し、死後に体上に発生する。

アリの外骨格に付着し、表皮を溶かして体内に侵入する。 侵入されたアリは木の葉に誘導され、葉脈を噛ませたあと死ぬ。 死ぬ場所は仲間のアリの通り道の上空。 その後子実体が出てきて胞子を下に降らせる。

(いーすと)

酵母を参照。

(かえんたけ)

猛毒のキノコナラ類の地上に発生する。

トリコテセンを含み、食べると死ぬ危険性が高い。 また触れるだけで皮膚が炎症を起こす。

(かび)

糸状菌。 菌類の菌糸が成長し肉眼で見えるコロニーになった状態のもの。

一部のカビは食品調味料、医薬品の製造に利用される。

一部のカビは感染症を起こす。

(かんじだ)

子嚢菌類エンドミケス目の真菌。 不完全菌類で酵母に似ている。 空気中に存在する。

カンジダ・アルビカンスは病原性をもつ。

(きのこ)

子嚢菌類と担子菌類がつくる胞子を形成するための子実体で 肉眼で確認できるもの。 担子菌類と子嚢菌類は4億年前に出現。

腐生性
倒木、落ち葉を栄養とする。 セルロースやリグニンを分解し栄養にする。 栽培は容易。

菌根性
生きた樹木の根と共生して生育する。 植物の細根部分に共生し菌根をつくる。 栽培は難しい。

毒きのこ

キノコが出現する前はセルロースやリグニンを分解する生物が皆無で これらは地中深くで石炭、石油の原料となった。

ハラタケ類はリグニンを分解する能力をもつ。 分解時には二酸化炭素が放出される。

出現前は酸素濃度が非常に高かったが出現後により地球の二酸化炭素濃度が増加し、 酸素と二酸化炭素濃度のバランスがとれ植物の生育に最適な濃度となった。

(きん)

真菌のこと。

(きんし)

真菌の栄養形の一つ。多細胞で 細胞が分岐して無数の枝を伸ばした形になる。 隣接する菌糸同士がからみあって固まると菌糸体をつくる。

太さは2-10μm。 先端が延びて生長する。 枝分かれ、吻合を繰り返して菌糸体を形成する。

細胞壁がある。主成分はキチンとβ-グルカン。

基質の中に入り込んで生きる。 菌糸のうち生きている部分は先端のみ。残りは死んで空洞化したもの。 この空洞を用いて先端に栄養が送り込まれる。

通常の菌糸の核はn。 他の菌糸、胞子から核を受け取ることがあり、この場合はn+nとなる。 この状態は二次菌糸と呼ぶ。 二つの核が共存している状態はヘテロカリオンと呼ぶ。

二次菌糸はキノコをつくる。一瞬複相になるが、 すぐ減数分裂して有性胞子になる。

(くりぷとこっかす)

クリプトコッカス属の真菌。 担子菌類に属する酵母状の真菌。

菌を含んだ土ほこりの吸引により感染する。 通常は菌を吸引しても発症しない。 免疫機能が低下している場合等に発症する。

皮膚から感染して病巣を形成する。 肺感染では無症状であることが多い。

中枢神経に播種すると脳髄膜炎を起こすことが多い。

(こうぼ)

イースト、酵母菌。 カビのうち、生活サイクルの大半を単細胞で過ごすもの。菌糸は形成しない。 真菌の栄養形の一つ。球形。 有性生殖時には担子胞子か子嚢胞子を形成する。

アルコール発酵のエネルギーで生活するものが多い。 発酵醸造、パンの製造に用いられる。

(しじょうきん)

カビ。真菌類の大部分を占める。 菌糸胞子により増殖する。

(しのうきん)

菌の一種。

しきりのある菌糸をもつ。有性生殖により子嚢胞子をつくる。 子嚢が多数集合し菌糸で包まれるとキノコになることがある。

(たんしきん)

菌の一種。 通常は1核をもつ菌糸として存在し、肉眼では見えない。 生殖によりキノコと呼ばれる子実体を形成する。

(ちいるい)

類の一種。類と共生する。 菌類の多くは子嚢菌類または不完全菌類。

菌は藻類と共生すると地衣体を形成し、乾燥、低温等に耐える。

(ふかんぜんきんるい)

子嚢菌担子菌のうち、 有性生殖が不明な種のこと。

(まらせちあ)

人や動物の皮膚に常在する真菌。 皮膚の抵抗力が低下すると増殖し、脂漏性皮膚炎等を起こす。

(むーこるしょう)

ムーコル目の真による感染症。旧称は接合菌症。 日和見型の真菌症で免疫不全時に発症する。

一般的には副鼻腔に感染し、眼窩、口蓋を経由してに波及する。 このほか、肺、皮膚、消化管にも感染する。 皮膚型以外は進行が早く、大多数は致死的。

治療はAMPH-Bが第一選択となる。

インドでは新型コロナウイルス感染者において多発している。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1