レーザ光波長
波長(nm) | 種別 | レンズNA | 焦点スポット径(μm) | |
CD | 780 | 赤外線 | 0.45 | 1.42 |
DVD | 650 | 赤色レーザー | 0.6 | 0.89 |
HD DVD | 405 | 青色レーザー | 0.65 | 0.51 |
BD | 405 | 青色レーザー | 0.85 | 0.39 |
トラックピッチ
トラックピッチ(μm) | |
DVD | 0.74 |
HD DVD | 0.4 |
BD | 0.32 |
画質
DVD | SD | 720×480 |
Blu-ray | HD(2K) | 1920×1080 |
Ulta HD Ble-ray | UHD(4K) | 3840×2160 |
フォーマット
ISO9660 |
RockRidge |
Joliet |
Romeo |
HFS |
BDFS |
UDF |
Compact Disk.光ディスク。 ソニー、フィリップス社が共同開発。1982年に日本で発売開始。
PCM方式で74分または80分の音楽が記録できる。 工場等でプレス生産される。
光の反射層はアルミ製。平坦な部分のランド、突起部分のビットで構成。 読込は波長780nmの弱いレーザ光を円盤に照射し、その反射の有無で読み取る。
音の振動を44100回/s読み取り、16ビットで符号化されて記録。 信号は連続で記録されず、9通りの方法でばらけて記録される。
音声記録方式はリニアPCM。サンプリング周波数は44.1kHz。
信号面は1.2mmのプラスチックでコーティングされる。 信号もばらけて記録されているため、少々の傷、ゴミで読み取りエラーが出てもさほど影響は出ない。 ただし円周方向の傷には弱い。
Copy Control CD. PCでのリッピングを防ぐ機構を投入したCD。
CDの規格には適合していないため、 多くのオーディオメーカーは再生や音質を保証しないと表明した。
一部のCDプレーヤーでは再生できないことがある。
2002年に発売。2006年付近から採用されなくなった。
日本で採用された方式はイスラエルのMidbar Tech社が開発した CDS-200。 CDSはCactus Data Shieldの略。
Compact Disc Digital Audio. 音楽CDのデータ形式のこと。レッドブックに準拠。
音楽CDをベースにPCデータ記録用に開発された規格。1985年開発。 イエローブックに準拠。 CD-ROMドライブの倍速は音楽CDの転送速度(150KB/s)を基準(1倍速)としたもの。 MODE1とMODE2がある。
1989年にはソニー、フィリップス、マイクロソフトにより CD-ROM XA(eXtended Architecture)が規格として追加された。 FORM1とFORM2がある。
一度だけ書き込み可能のCD。1990年に規格化。 音楽用とデータ用がある。容量は650MBまたは700MB。 大きさはCDと同じだが構造は異なる。
書き込み時は強いレーザ光を照射し高熱(約300度)により色素に化学変化を起こして記録する。 化学変化を起こした色素は光の反射率が低くなり、これを区別して読み取る。
書き込み方式(CD-RWも同様)
ディスクアットワンス | 1回のみ書き込み |
追記方式 | 追記できる |
トラックアットワンス | |
セッションアットワンス | |
パケットライト |
繰り返し書き込み可能のCD。音楽用とデータ用がある。容量は650MBまたは700MB。 大きさはCDと同じだが構造は異なる。
相変化記録材料が使われている。結晶状態と非結晶状態(アモルファス)がある。 結晶状態は光の反射率が高く、非結晶状態は低い。
書き込み時は強いレーザを当てて急冷させ非結晶状態にする。 非結晶状態の部分に弱いレーザを当ててゆっくり冷ますと結晶状態に戻る。
CD、CD-Rのレーザー反射率は約70%だがCD-RWは約20%と低いため ドライブによってはうまく読み込みしないことがある。
デジタル放送の著作権を保護する仕組み。 ハードディスクに録画した地上デジタル放送、BSデジタル放送は通常DVDにコピーできないが、 CPRM対応のDVDにはコピー可能。
DVD-R、DVD-RW、DVD-RAMが対応。DVD+R、DVD+RWは非対応。
digital versatile disc.
読み書きの原理はCDとほぼ同じ。厚さ0.6mmのディスクを2枚貼りあわせた構造。 CDよりもトラックやピットの密度が高く、レーザーの波長も短い。 記録層は2枚の中間にある。
映像解像度は2種類。
720×480 | |
1920×1080 | (AVCHD) |
1920×1080の場合は収録時間が短くなるほか、対応プレイヤーが限られる。
映像の記録にはNTSCまたはPALを用いている。 海外のDVDはPALで記録されていることが多く、 日本用のプレーヤーでは再生できないことがある。
フォーマットの構成
基本はPart1とPart2。Part3を付加するとビデオ、Part4だとオーディオとなる。
映像はMPEG2方式で圧縮される。
音声データ
日本、アメリカ等のNTSC地域の場合はリニアPCMかドルビーデジタルのどちらかが収録される。
オプションとしてDTS、SDDSを記録できる。
サンプリング周波数は48か96kHz。ビット数は16/20/24ビット。
ヨーロッパ等のPAL地域はMPEGオーディオ、ドルビーデジタル、リニアPCMのどれか1つが収録される。 日本のほとんどのプレーヤーではMPEGオーディオは再生できない。
画面フォーマットは3種類
16:9 | 4:3 | ||
スクィーズ | ○ | ○ | ワイド表示のときは左右に引き伸ばす |
レターボックス | ○ | ○ | ワイド表示のときは画面をズームして再生 |
スタンダード | × | ○ |
録画用とPCデータ用がある。 録画用はCPRMに対応しており地上デジタル放送、BSデジタル放送のデータのコピーが可能。 PCデータ用としても使用できる。 PCデータ用は録画には使用できない。
プラスとマイナスは互換性がない。
DVD-R | 一度だけ書込できる、ファイナライズしておらず空き容量がある場合は追記可能 |
DVD-R DL | DVD-Rの二層型 |
DVD-RW | データの書込、書換、削除が可能 |
DVD+R | 一度だけ書込できる |
DVD+R DL | DVD+Rの二層型 |
DVD+RW | データの書込、書換、削除が可能 |
DVD-RAM | 書換可能、カートリッジありとなしの2つがある |
規格は2種類ある。+はDVD+RWアライアンス、-はDVDフォーラムにより規格化されたもの。 互換性はないが、再生は相互の機器で可能(一部機種では再生されない場合がある)。
片面1層 4.7GB | 記録層が1つあるディスクとダミーディスクで構成。 |
片面2層 8.5GB | 記録層が2つあるディスクとダミーディスクで構成。 |
両面1層 9.4GB | 記録層が1つあるディスクを2枚貼り合わせ。 |
両面2層 17GB | 記録層が2つあるディスクを2枚貼り合わせ。 |
DVDを使ったオーディオフォーマット。 1999にDVD Forumにより承認。
再生には対応プレイヤーが必要。
音声記録方式はリニアPCM(Scalable)、パケットPCM(Loss less coding)。
最大ビットレートは9.6Mbps。
サンプリング周波数(kHz)
ビット数は16/20/24ビット。
DVDフォーラムにより規格化されたもの。 CPRMに対応。
DVD+RWアライアンスにより規格化されたもの。 CPRMには非対応。
RAMのように使用できるDVD。DVDフォーラムが策定。 PDの技術を元に開発された。
相変化記録方式を使用。一般のDVDはCLV(線速度一定)方式を使用しているが、 DVD-RAMはZoned CLV方式を採用。 トラックへの記録方式も異なる。
約10万回の書換が可能。
当初の規格では容量2.6GBだったが、のちに片面一層で4.7GBに拡張。
カートリッジありとなしの2種類がある。 当初はカートリッジありだったが、のちになしに変更された。 Ver1はカートリッジ必須、Ver2は片面のみカートリッジなしのものが登場した。
基本は12cmだが、一部8cmのもの(片面1.46GB、両面2.92GB)もある。
速度はClass0(2〜5倍速)とClass1(6/8/12/16倍速)がある。 Class1のディスクはClass0対応のドライブでは書込不可となる。 読込はできる場合もあるが保障はされていない。
他のDVDとの互換性は低く、利用には専用ドライブが必要。
容量 | |
Version1 | 片面2.6GB 両面5.2GB |
Version2 | 片面4.7GB 両面9.4GB |
DVD Video Recording. 追記型・書き換え型のDVDに動画データを記録するための技術仕様の一つ。 レコーダーでの録画等に用いられる。 基本的な仕様はDVD-Videoと共通しているが互換性はない。
DVDフォーラムが2003年に承認した次世代DVD規格。 東芝、ワーナー、Microsoftらが推進していた。
構造はDVDと同じ。
容量は約15GB(片面1層)、約30GB(片面2層)。
2層ディスクは2つの記録層の間に0.055mmの中間層がある。 レーザー焦点位置変更により選択する。 上側の記録層は半透明。
CD-ROMのフォーマット。1988年にISOが定めた。 MS-DOS、Windows、Mac、UNIX、Linuxなど多くのOSで読み込みできる。
ファイル名の長さなどによってLevel1からLevel3の種類がある。 ディレクトリは8階層まで。
Level1
1988年に登録。
ファイル名は8文字以下+拡張子3文字。使える文字は英大文字、数字、アンダースコアのみ。
ほとんどのOSで利用できる。
ファイルを複数のセッションに分割できない。
Level2
使える文字はLevel1と同じ。
ディレクトリ名は31文字まで、ファイル名は27文字以下+拡張子3文字以下。
ファイルを複数のセッションに分割できない。
Level3
Level2にマルチエクステンド形式が使用可能になったもの。
ファイルを複数のセッションに分割可能。
マイクロソフトが開発した規格。ISO9660を拡張。 ロングファイル名(スペースを含む64文字までの文字)をファイル名に使用できる。 (8+3)文字のDOSファイル名も記録されるため、ロングファイル名に対応しないOSでも読込可能。
レーザーディスク。1977年にフィリップス、MCAが開発。 日本では1980年にパイオニアが発売開始。 レーザーディスクという名称はパイオニアの商標名、
直径20cmか30cmのプラスチックの円盤にデータが記録されており、 レーザー光の反射で読み込みする。 最大記録時間は2時間。
片面と両面があるが厚さは同じ。
映像記録方式はテレビと同じNTSCでアナログ方式で記録されている。 音声もアナログだが、デジタル記録も可能。
CAV(標準ディスク)とCLV(長時間ディスク)の2種類がある。
CAVの回転は1800回転/分。 CLVは1800-600。
のちにドルビー5.1chに対応。
光磁気ディスク。書き込みはレーザー+磁気、読込はレーザー。 レーザーを磁化膜に照射し、温度を上げて磁化させて記録する。
読み込みは弱いレーザーを照射する。 磁化の方向により反射方向が変わるため、これを用いてデータを読む。 強いレーザーを照射すると全て一定の方向に磁化されデータが消去される。
大きさは3.5インチと5.25インチがあるが、後者は業務用途を除いて現在ほとんど見られない。 構造が複雑なため書き込みが遅い。書き込み時は
を行うが、データの消去・書込を同時におこなう「ダイレクトオーバライト」方式もある。
2016年現在はあまり用いられない。 MOが広く使われたのは日本のみで、外国ではZipディスクが主流だった。
容量
Phase change rewritable Disk. 松下電器産業が開発した光ディスク。 容量650MB。PDドライブはCD-ROMドライブとしても使えた。 2016年現在はほとんど使われていない。
ISO9660の拡張フォーマット。UNIXベンダーが策定。 UNIXのファイル属性が記録可能。 8.3形式のファイル名も有効で、既存のISO9660システムでもRockRidgeの読込が可能。
Jolietに対抗してつくられた規格。 ロングファイル名を扱うことができ、スペースを含む128文字までのファイル名を記録可能。 DOSファイル名は書き込まれないため、一部OSでは読み込みできない。
Universal Disk Format. DVD、CD-R、CD-RWなどの汎用フォーマット。 特定の機種、OSなどに依存しない形式。
1995年にOSTA(Optical Storage Technology Association)が策定。 現在はISO/IEC 13346(ISO/IEC)、ECMA-167(Ecma International)として標準化されている。
UDFレビジョンは6種類存在する。 1.02〜2.00はDVD、2.50〜2.60はBDで使われる。
レビジョン | 用途 |
1.02 | DVD-Videoモード |
1.50 | DVD-RAM |
2.00 | DVD-VRモード |
2.01 | リアルタイムファイル |
2.50 | BD-RE、BD-ROM、HD DVD |
2.60 | BD-R |
1.02
ほとんどの機器で読み込み可能。
1.50
1.02を書換対応に拡張したもの。
2.00
1.50をリアルタイム動画向けに拡張したもの。
MDを参照。
1 | 北米、カナダ |
2 | 日本、ヨーロッパ、南アフリカ、中近東 |
3 | アジア |
4 | オセアニア、中央アフリカ、メキシコ、南アメリカ、カリブ |
5 | 東ヨーロッパ、インド、北朝鮮、モンゴル |
6 | 中国 |
7 | 予約 |
8 | 国際交通機関 |
ブルーレイのリージョンコードは3つ。 設定されていない場合もある。
A | 南北アメリカ、日本、東南アジア、朝鮮半島、台湾 |
B | ヨーロッパ、中東、アフリカ、オーストラリア |
C | ロシア、中国、インド、中東 |