周波数


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2022/09/15(Thu) 19:02:26
dicfile-size:2822byte


無線 > 周波数

周波数

(しゅうはすう)

振動数。波の1秒間の振動回数のこと。 記号はf、単位はHz。 1秒間に1回振動すると1Hzとなる。

Hzが日本で使われ始めたのは1972年から。 それ以前はサイクル毎秒(c/s)が使われていた。

日本の電力周波数は東日本が50Hz、西日本が60Hzとなる。 世界で2種類の電力周波数を使う国は日本のみ。 東京と大阪で周波数の異なる発電機を別々に採用したことによる。

電動機は周波数が上がると回転が上がる。 変圧器は周波数の仕様があり、異なる仕様のものを使うと特性が変化する。

電動機が使われている家庭用機器は使用できないもの、使用できるが能力が変化するものがあるので確認が必要。 電子レンジも確認が必要。

携帯電話(5G)で使用される予定の帯域。

多くの情報をのせられるが、 指向性が高く、到達距離が短い等の欠点がある。

3.4-4.1GHz。 携帯電話 5Gの周波数帯。 2019/4に割り当て。

4.5-4.6GHz。 携帯電話 5Gの周波数帯。 2019/4に割り当て。

718-803MHz。

アナログテレビに使われていた周波数帯(710-770Hz)。

770-806MHzはFPU、特定ラジオマイクに使われていたが。 H31/3に別の周波数帯に移行。

2022年現在は携帯電話、ITS(755-765MHz)に割当てされている。

携帯電話、ワイヤレスマイクに割り当てられている周波数帯。

4-8GHzの周波数帯のこと。

I

Industrial Scientific and Medical Band. 産業科学医療用バンド。

ITUが割り当てた無線通信以外の周波数帯。 国により異なる。 日本では2.4GHz帯5.7GHz帯920MHz帯等がある。

免許不要で利用可能。

L

3GPPの技術仕様 TS 36.101でE-UTRA operating bandsという名称で記載されている。 1か44まである。

12.0GHz帯世界共通
31.7GHz帯世界共通
6 現在は使われていない(19に吸収)
8900MHz帯
111.5GHz帯
18800MHz帯
19800MHz帯
211.5GHz帯
26800MHz帯
28700MHz帯アジア太平洋共通
41
42

K

12-18GHzの周波数帯のこと。

27-40GHzの周波数帯のこと。

マイクロ波の周波数帯。 8-12GHz。

(ばんど)

周波数帯のこと。 IEEEのマイクロ波周波数帯の分類に使用される名称。

周波数帯(GHz)
Lバンド 1-2 Long
Sバンド 2-4 Short
Cバンド 4-8 Compromise
Xバンド 8-12 eXtreme short
Kuバンド12-18 Kurz-under
Kバンド 18-27 Kurz(ドイツ語で短いの意)
Kaバンド27-40 Kurz-above
Vバンド 40-75 Very High Frequency band
Wバンド 75-110Vの次


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1