OS > UNIX
1968年頃誕生。 Multicsの失敗を生かして、AT&Tベル研究所の研究員Dennis Ritchie、Ken Thompsonが新しく作ったOS。 Multicsから余計な機能を削除したもの。 DEC PDP-7で実装された。
名前の由来はMultics==multiの反対語「uni-cs」から。 当初はUNICSと命名していたが後に改名。
初期はソースコードが公開されており、それを元に派生UNIXが多数誕生した。 のちにAT&Tの業務制限が緩和された影響で有償となった。
現在はそれらを総称してUNIXと呼ばれる。 大きく分けると、BSD系、System V系がある。 そのうちパソコンで動くものは「PC-UNIX」と区別される。
BSD系 |
FreeBSD |
OpenBSD |
NetBSD |
SystemV系 | 開発 |
AIX | IBM |
HP-UX | ヒューレットパッカード |
Solaris | Sun Microsystems |
SunOS | Sun Microsystems (Solaris以前に開発していた) |
Xenix | Microsoft |
Advanced Interactive Executive. IBMの自社コンピュータ向けUNIX OS。 POWER/PowerPC系のコンピュータで動作する。業務用に用いられる。
CentOS Linuxの代替版を目指して開発されたディストリビューション。
CloudLinux社がスポンサーとなっている。
前身はProject Lenix。
Berkeley Software Distribution.
カリフォルニア大学バークレー校の開発者グループが開発、配布していたOSおよび関連ソフトウェア群。
CentOS Linux。 Red Hat Enterprise Linux(RHEL)との完全互換を目指したフリーのディストリビューション。
CentOS 9はリリースしないと発表されている。
Linuxディストリビューションの一つ。 ソフトウェアのパッケージ管理にdpkgを使用する。
GNUが開発したソフトウェアを多く含むが、開発はGNUではない。
Fedora Projectが提供しているLinuxディストリビューション。 Red Hat Linux(RHL)の後継。
旧称はFedora Core。
パッケージマネージャは初期はYum、近年はDNF。
GNU Network Object Model Environment. UNIX系OSで使われるデスクトップ環境。 X Windows System上で動作する。
GNU is Not Unix.
フリーソフトウェアのみでUNIX系OS、関連するソフトウェア群を開発・公開するプロジェクト。 FSF財団が推進。
開発されたソフトウェアはGPLライセンスのもとで公開される。
ヒューレット・パッカード社が開発しているUNIX OS。System V系。 PA-RISC系CPU、IA-64系CPUに対応。
Linus Torbalds氏が中心となってオープンソースで開発するOS。UNIX互換。 1991年に0.02、1994年に1.0をリリース。
「Linux」はカーネル部分だけをさす。 カーネルだけではOSとしては使えず周辺環境を整える必要があり、 カーネル+周辺環境のセットを「ディストリビューション」と呼ぶ。
ディストリビューションはアプリケーションの管理手法で分類する事が多い。 RPMで管理するRPM系、DEBで管理するDEB系、管理システムを持たないTGZ系に分かれる。 開発団体も企業、コミュニティ、個人と様々。
Linux Container. Linux上で複数の独立した環境を作成するコンテナ技術。
LXDと連係して使われることが多い。
Micro-kernel Linux. AppleとOSFがPowerMacintosh向けに開発していたLinux互換OS。
Slackware、LFSをベースに開発されたディストリビューション。 Linuxの持つホビー性の持続を念頭に開発されている。
Portable Operating System Interface. 実装の異なるUNIXでのアプリケーションの移植性を高めるための規格。 IEEEが策定。1985年に発足。
Red Hat Enterprise Linux. レッドハット社が開発する法人向け商用ディストリビューション。
レッドハット社が開発していたLinuxディストリビューション。
無償配布版はFedora Coreに引き継がれた。
Linuxディストリビューションのひとつ。 安定性、シンプルさが重視されている。
SunSoftが開発するUNIX OS。 Sun Microsystemsのコンピュータで動作する。 PC/AT互換機で動作するバージョンもある。
前身はSunOS。SunOSはBSD系だったが、5.xからSystem V系に変更された。
アメリカのSunSoftが開発したUNIX互換OS。 Sun Microsystemsのワークステーションで動作する。 5.xからSolarisに改称。
イギリスのカノニカル社が開発を主宰するディストリビューション。 Debian GNU/Linuxの派生。
UNIX系OSでメインメモリ上に常駐し、特定の機能を提供するプログラム。 実行ファイル名称の末尾にはdがつくことが多い。