Windows


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2025/08/11(Mon) 17:33:36
dicfile-size:6991byte


OS LAN プロトコル > Windows

Windows

マイクロソフトが開発するOS。 1983年に発表。

Windows3.1まではMS-DOSの上で動くプログラムだった。

年は米国または日本。 年は文献により異なり一定しない。 延長サポート期限は米国時間。

年(米)年(日)バージョン 延長サポート期限
1986
Windows 1.0
1987
Windows 2.0

1990Windows/386
19901991Windows 3.0
19921993Windows 3.1
19951995Windows 95 2001/12/31
19981998Windows 98
19991999Windows 98SE
20002000Windows Me 2006/7/11
20002000Windows 2000 2010/7/13
20012001Windows XP 2014/4/8
20072007Windows Vista 2017/4/11
20092009Windows 7 2020/1/14
20122012Windows 8 2023/1/10
2013 Windows 8.1
2015 Windows 10
2021 Windows 11

Windows XPでは9*系とNT系が統合された。 Home EditionとProfessional Editionがある。

初の64ビット版はServer 2003とXP Professional(64ビット版)。

Windows8は タブレットを意識したインターフェイスが採用された。

A

Windowsの暗号機能。 PC紛失時等に起きるストレージからの情報漏えいを防ぐ。

Windows Vistaから導入。初期は上位エディションのみでサポート。 Windows 10/11ではHomeでも利用可能。

一定の条件を満たした場合自動的に有効となる。

「回復キー」の入力を求められることがある。 BitLocker有効時に生成される48桁の数字。正しいキーを入力しないとデータの取出しが不可能になる。

Windowsにおけるファイル共有用プロトコル。 SMBと異なり、NetBIOSインターフェイスは経由せず、 TCPのポート(445番)のみを使用する。

Windows Defenderで走査するときに実行されるプログラム。

N

NetBIOS Name Service. NetBIOSプロトコルを使用するコンピュータが、名前解決に使用するサービス。 現在はWINSDNSに置き換えられている。

NetBIOSで使われるトランスポート層プロトコルのひとつ。 小規模ネットワーク用。

Windows 9x、NT等で使われていた。 Windows XPまでで使用可能。

2015年現在のWindowsでは廃止されている。

WindowsのネットワークサービスのAPI。 トランスポート層、セッション層のネットワーク・サービスを呼び出す。

プロトコルにはNetBEUITCPIP、IPX/SPX等が利用される。 TCP/IPを使用するものはNBT(NetBIOS over TCP/IP)と呼ばれる。

パケットの構造やプロトコルについては特に規定されていない。

NetBIOSで使われるトランスポート層プロトコル。

NetBEUI
NBT
NBIPX

名前解決

Server Message Block. Windowsにおけるファイル共有用プロトコル。 NetBIOSインターフェイスを経由してデータを送受信する。

1.0はネットワーク越しに任意のコード実行が実行できる脆弱性があるため使用は推奨されない。

Windows10ではSMB1.0の機能は無効になっているため、 使用したい場合は設定変更の必要がある。

SMB3.0.2Windows 8.1 / Server 2012 R2
SMB3.1.1Windows 10 / Server 2016

W

(Windowsねっとわーく)

マイクロソフトのOS

2021/10リリース。

利用にはTPMが必須。

Sモード
Homeから一部の機能を制限したモード。 一度解除すると元に戻すことはできない。

サーバ向けに開発されたWindows。 NTはNew Technologyの略。 マイクロソフトがIBM OS/2をベースに作り直したもの。

1993Windows NT 3.1
1994Windows NT 3.5
1995(アメリカ)/1996(日本)Windows NT 3.51
1996Windows NT 4.0
2000Windows 2000

Windows 2000まではサーバ版とクライアント版があったが、 クライアント版はXPに統合、2003年以降はサーバ専用となった。

2003Windows Server 2003
2008Windows Server 2008
2012Windows Server 2012
2016Windows Server 2016
2018Windows Server 2019

ARMアーキテクチャー、タッチスクリーンを搭載した端末用のOS。 Surfaceに搭載。 Windows 8と同じユーザーインタフェース。

x86/x84アプリケーションは動作しない。OS単体での発売はなし。

サポート終了

Windows Server Update Services. Microsoft Updateサーバから更新プログラムをダウンロードして保存するソフトウェア。

WSUSサーバがマイクロソフトのアップデートサーバと通信し、更新プログラムを取得する。 社内のPCやサーバはこのWSUSサーバから更新プログラムを取得する。

これによりネット通信の負荷を軽減することができる。

ソフトウェアは無償だが、利用にはActive Directoryサーバが必要。

Windows Internet Name Service.

NetBIOSの名前解決サービスの一つ。 サーバー系Windowsに搭載される。NBNSを実装。

(すりーぷ)

省電力機能の一つ。一定時間入力がないときにデータをメモリに保存し、 PCの動作を一時的に停止する。 キーボード、マウスをクリックするとすぐに画面が表示される。

(ほーむぐるーぷ)

Windows 7以降で導入された新しいワークグループネットワーク。 ファイル共有できるのは特定のフォルダのみで、任意のフォルダは公開できない。

Windows 7 / 8.1 / RT 8.1で使用可能。 Windows 10はVesion 1803から削除された。10に組み込まれている機能を使い引き続き共有することは可能。

機器同士のユーザーアカウントの設定は不要で、パスワードのみでファイルを共有できる。 パスワードはホームグループ作成時に自動的に生成される。

使用時には「ネットワークの場所」を「ホームネットワーク」にセットしておく必要がある。

(もだんすたんばい)

Windows 10からの機能。 PCをスリープにしてもバックグラウンドで無線LAN等に接続し続ける。

(りもーとですくとっぷ)

遠隔地にあるコンピューターを手元の端末から操作できる技術。 Windowsの場合、サーバ機能はPro/Enterprise/Educationのエディションのみ搭載。

GoogleもChromeリモートデスクトップも提供している。 Chromeブラウザの拡張機能として動作する。

(わーくぐるーぷ)

Windowsネットワークにおけるコンピュータグループ。 LANで接続された複数のWindows機器を同じワークグループ名に設定すると、グループ分けができる。

同一ワークグループの機器同士はサーバを利用せずにファイルやプリンタを共有できる。

共有を行うためにはユーザー名やパスワードを登録しあい、機器同士を認証する必要がある。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1