index > 科学
science. 理性的、理論的な知識の体系。 狭義には自然科学をさす。
ドイツの理論物理学者。 1879-1955.
フランスの数学者、物理学者。 1775-1836.
| コペルニクス | 1473-1543 | ポーランド 地動説を提唱 | 
| ガリレオ | 1564-1642 | イタリア 物理 | 
| ニュートン | 1642-1727 | イギリス | 
| キャベンディッシュ | 1731-1810 | イギリス 物理 | 
| プリーストリー | 1733-1804 | フランス 化学、酸素を発見 | 
| クーロン | 1736-1806 | フランス 物理 | 
| ワット | 1736-1819 | イギリス 技術者 | 
| ガルバーニ | 1737-1798 | イタリア 解剖学者、生理学者 | 
| ラボアジェ | 1743-1794 | フランス 酸素を認識 | 
| ボルタ | 1745-1827 | イタリア 物理、ボルタの電池を発明 | 
| アンペール | 1775-1836 | フランス 物理 | 
| アボガドロ | 1776-1856 | イタリア 物理、化学 | 
| エルステッド | 1777-1851 | デンマーク 物理、電流の磁気作用を発見 | 
| デービー | 1778-1829 | イギリス 化学、多くの元素を発見 | 
| オーム | 1789-1854 | ドイツ 物理 | 
| ウェーバ | 1804-1891 | ドイツ 物理 | 
| ジュール | 1818-1889 | イギリス 物理 | 
| ファラデー | 電磁誘導を発見 | |
| ノーベル | 1833-1896 | スウェーデン、ダイナマイトを発明 | 
| メンデレーエフ | 1834-1907 | ロシア 周期表創始者 | 
| レントゲン | 1845-1923 | ドイツ 物理、X線を発見 | 
| フレミング | 1847-1945 | 
| ラムゼー | 1852-1916 | |
| ベクレル | 1852-1908 | フランス 物理 | 
| テスラ | 1856-1943 | アメリカ 電気工学 | 
| ヘルツ | 1857-1894 | ドイツ 物理 | 
| ピエール・キュリー | 1859-1906 | |
| エルー | 1863-1914 | フランス ホール=エルー法を発見 | 
| ホール | 1863-1914 | アメリカ ホール=エルー法を発見 | 
| マリー・キュリー | 1867-1934 | |
| ラザフォード | 1871-1937 | イギリス 物理、放射性物質の研究 | 
| マイトナー | 1878-1968 | |
| アインシュタイン | 1879-1955 | 相対性理論を発表 | 
| ボーア | 1885-1962 | デンマーク 物理 | 
| フェルミ | 1901-1954 | イタリア 原子核物理 | 
| ローレンス | 1901-1958 | アメリカ 物理、サイクロトロンを発明 | 
| シーボーグ | 1912-1999 | アメリカ 多くの元素を作った | 
| フレロフ | 1913-1990 | ロシア 核物理 | 
生物、機械における制御、通信、情報処理に関する学問。 アメリカの数学者ウィーナーが創始。
イギリスの物理学者、天文学者、数学者。 1642-1727.
スウェーデンの化学者。 1833-1896.
1901年から授与が行われている賞。 ダイナマイトの発明者ノーベルの基金でおこなわれている。
| 授与機関 | |
| 物理学 | スウェーデン王立科学アカデミー | 
| 化学 | スウェーデン王立科学アカデミー | 
| 生理学・医学 | 王立カロリンスカ医学研究所 | 
| 文学 | スウェーデン・アカデミー | 
| 平和 | ノルウェー国会ノーベル委員会 | 
| 経済学 | スウェーデン国立銀行 | 
経済学賞はスウェーデン国立銀行により設けられた。 1969年より授与。
受賞者の賞金は基金から割り当てられる。 経済学のみスウェーデン国立銀行の献金が基金となっている。
授賞式はノーベルの命日である12/10。
1974年から受賞発表時に本人が生存している必要があるようになった。
1822-1895. フランスの細菌学者、化学者。
発酵の研究で乳酸菌と酵母菌を発見、 発酵を証明し、生物自然発生説を否定した。
ワインの低温殺菌法を考案。
またワクチンによる狂犬病の予防に成功した。
(0).1841-1912. ノルウェーの細菌学者、医師。
(1).E.C.ハンセン。 1842-1909. デンマークの植物学者。
パスツールの理論を応用した酵母の純粋培養法を確立した。 これによりビールに適した酵母のみを抽出培養できるようになった。
イタリアの物理学者。 1745-1827.
ギリシア、ローマ時代の自由7科に起源をもつ学問。