交通 機械 > 航空
(こうくう)
- タービンエンジン
- ターボジェットエンジン
- ターボファンエンジン
- ターボプロップエンジン
- ガソリンエンジン
タービンエンジンの燃料はケロシンが使われる。
ガソリンエンジンはガソリンだが、航空用のものが使われる。
日本の航空会社
歴史
- 1950 連合軍総司令部の覚書により、国内航空運送事業の運営許可
- 1951 GHQが日本資本の国内航空事業を許可
- 1951 旧日本航空設立
- 1952 航空法公布
- 1956 空港整備法公布
かつて存在
LCC
- エアアジア
- ジェットスター
- スカイマーク
- スターフライヤー
- ソラシドエア
- バニラエア
- ピーチ
航空機メーカー
北海道の航空会社。
- 1996 北海道国際航空設立
- 2002 民事再生手続の開始申立て
全日本空輸。
- 1952 日本ヘリコプター輸送として設立
- 1957 全日本空輸に改称
- 1958 極東航空を合併
- 1963 藤田航空を合併
- 1964 東京-千歳間にボーイング72を就航
- 2012 エアーニッポンを吸収合併
- 2013 持株会社制へ
Air Route Surveillance Radar.
航空路監視レーダー。
電波を用いて航空機の位置を検出する。
Electronic System for Travel Authorization.
電子渡航認証システム。
2009/1/12からビザを取得せずにアメリカへ入国する全ての外国人に対し事前申請が義務化されている。
北海道エアシステム。
- 1997 設立、日本エアシステム(JAS)と北海道の共同出資
- 1998 運航開始
- 2011 日本航空が経営から撤退
- 2014 日本航空の子会社化
国際民間航空機関。
1944年採択の国際民間航空条約(通称シカゴ条約)に基づき設置された国連専門機関。
本部はカナダのモントリオール。
ICAOが作成する国際標準と勧告方式はシカゴ条約の附属書としてまとめられている。
instrument landing system. 計器着陸装置。
地上から発信された3種類の電波を受信し、計器飛行で進入、着陸するシステム。
カテゴリーI,II,IIに分類される。
Japan Airlines Corporation. 日本航空株式会社。
- 1951 設立
- 1953 日本航空株式会社法により特殊法人となる、日本唯一の国際線定期航空運送事業免許会社
- 1987 完全民営化
- 2002 日本エアシステム(JAS)と持株会社日本航空システム設立
- 2004 日本航空と日本エアシステム統合
- 2004 日本航空が日本航空インターナショナルに改称、日本航空システムは日本航空に改称
- 2010 会社更生法適用を申請
- 2010 5社合併、社内を(新)日本航空に変更
日本エアシステム。
かつて存在した航空会社。
- 1952 日東航空、富士航空設立
- 1953 北日本航空、東亜航空設立
- 1964 日東航空、富士航空、北日本航空が合併、日本国内航空設立
- 1971 日本国内航空と東亜航空合併、東亜国内航空となる
- 1975 東京-千歳、福岡便就航
- 1983 日本エアコミューター設立
- 1988 社名を日本エアシステムに変更
- 2002 旧日本航空(JAL)と共同で持株会社設立
- 2004 旧日本航空(JAL)と完全統合、日本航空ジャパンに改称
- 2006 持株会社と吸収合併
Low Cost Carrier.
低価格の運行サービスを提供する航空各社のこと。
- サウスウエスト航空 (アメリカ)
- イージージェット (イギリス)
- エアアジア (マレーシア)
広域航法。航空機の運航方式の一つ。
電波を利用して機の位置を測位して飛行する。
VORに頼らずに飛行可能で、飛行距離も短縮できる。
Unit Load Devices.
航空機に搭載するための機材のこと。
パレット、コンテナ、イグルー等がある。
旅客機の場合はローデッキ、貨物専用機の場合
メインデッキとローデッキに搭載される。
VHF Omnidirectional Radio Range Beacon.
108-118MHz帯を使用する航空用レンジビーコン。
(えああじあ)
マレーシアのLCCの一つ。
- 1993 設立
- 2001 ワーナー・ミュージック出身のトニー・フェルナンデス氏が買収
- 2011 エアアジア・ジャパン(のちのバニラ・エア)設立
- 2013 提携解消
- 2014 インドネシア・エアアジア8501便墜落事故
- 2014 (新)エアアジア・ジャパン設立
- 2020 エアアジア・ジャパン経営破綻
(えあばす)
(0).座席250-300のジェット機のこと。
(1).
ヨーロッパの航空機メーカー。
本社はフランスのツールーズ国際空港にある。
- 1970 企業連合エアバス・インダストリーとして設立、フランスとドイツが出資
- 1971 スペインのCASAが加入
- 1979 イギリスのブリティシュ・エアロスペース BAeが加入
(ぐらいだー)
滑空機。
エンジンのない航空機。翼は細く長いのが特徴。
離陸のためには曳航機という航空機を用いる。
離陸後は上昇気流を利用して飛ぶ。
上昇気流をうまくつかまえることができれば5-6時間の飛行が可能。
操縦は3つの舵を用いておこなう。
- 補助翼(エルロン)
- 昇降舵(エレベーター)
- 方向舵(ラダー)
動力滑空機はエンジンがついているが、止めていても飛行が可能。
(さしょう)
ビザの正式名称。
(ざんぞんゆうこうきかん)
パスポートの有効期間満了日(Date of Expiry)までの日数のこと。
期間内でも一定期間残っていない場合は渡航することができないことがある。
6ヶ月以上残っていることが望ましいとされる。
(せすな)
アメリカの軽飛行機製造会社。
または同社が製造した軽飛行機のこと。
(だいにっぽんこうくう)
かつて存在した航空会社。
- 1929 日本航空輸送設立
- 1937 国際航空設立(1938解散)
- 1938 日本航空輸送と国際航空が合併、大日本航空設立
- 1939 大日本航空株式会社法決定、国際航空輸送事業を独占
- 1945 GHQにより解散
(たーぼしゃふとえんじん)
ヘリコプターに使われるエンジン。
ターボプロップエンジンを改良したもの。
燃焼ガスエネルギーをフリータービンで軸出力として取り出し、ギアボックスで減速、
ローターを駆動する。
(ぱすぽーと)
旅券。
国民が外国に旅行または滞在するときに使用する公文書。
本国が渡航する人の国籍、身分を証明する。
都道府県のパスポートセンターが取り扱いを行う。
ビザの発給にも必要。
(びざ)
visa.査証。
外国入国時にあらかじめその国の領事から取得する証印。
旅券(パスポート)に裏書される。
入国許可とは異なる。入国許可は港、空港で
入国審査官の審査により与えられる。
条件によってはビザなしで渡航できる場合もある。
(ふぇねすとろん)
ユーロコプター社の商標。
ヘリコプターのテールローターの形状の一つ。
テール部分が通常より大きくなっており、この中を繰り抜いてテールローターが設けられている。
(ぼーいんぐ)
アメリカの航空機メーカー。
- 1916 パシフィック・アエロ・プロダクツ設立
- 1917 ボーイング・エアプレーンに改称
- 1920-1930 軍用機を生産
- 1950- 民間輸送機の分野に進出
- 1997 マクドネル・ダグラスを吸収
(ぼんばるでぃあ)
カナダの航空機、鉄道車両、雪上車等のメーカー。
- 1942 軍用雪上車製造のために設立
- 1959 個人向けスノーモービルを発売
- 1902 モントリオールと合併
- 1978 現社名に改称
- 1986 カナディアを買収、航空宇宙分野に進出
- 1990 リア・ジェットを買収
- 1992 デハビランド・カナダを手中とする
(るふとはんざ)
ルフトハンザ・ドイツ航空。
ドイツの航空会社。
1926年にユンカース・ルフトフェアケアー社とドイッチェ・アエロ・ロイド社が合併して設立
- 1955 新規に営業開始
- 1970 ヨーロッパで始めてボーイング747を導入
- 1994 ユナイテッド航空と提携
- 1997 スターアライアンス開始
- 2005 スイス・インターナショナル・エアラインズを買収
- 2009 ブリティッシュ・ミッドランド航空の買収合意
- 2009 オーストリア航空の株式を政府から買い取る
(ろっきーどまーてぃん)
アメリカの軍需企業。
- 1932 ロッキード社設立
- 1976 ロッキード事件
- 1995 マーティン・マリエッタ会社と対等合併
Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28