条約


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2024/09/26(Thu) 19:27:38
dicfile-size:10900byte


歴史 > 条約

条約

(じょうやく)

Treaty. 家、国家と国際的組織間でおこなわれる国際法上の合意。 日本では内閣が締結権を有する(憲法73条)。

ヨーロッパ (会議も含む)

843ヴェルダン条約
870メルセン条約
1494トルデシリャス条約
1529サラゴサ条約
1648ウェストファリア条約
1689ネルチンスク条約
1699カルロヴィッツ条約
1713ユトレヒト条約
1727キャフタ条約
1748アーヘン条約
1763パリ条約
1774クチュク=カイナルジ条約

(1800)

1807ティルジット条約
1814ウィーン会議
1828トルコマンチャーイ条約
1829アドリアノープル条約
1833ウンキャル=スケレッシ条約
1841海峡協定
1842南京条約
1856パリ条約
1858アイグン条約
1858天津条約
1860北京条約
1878サン=ステファノ条約
1878ベルリン条約
1881イリ条約
1884ベルリン会議
1885天津条約

(1900)

1905ポーツマス条約
1916サイクス・ピコ協定
1919ヴェルサイユ条約
1919サン=ジェルマン条約
1919ヌイイ条約
1920トリアノン条約
1920セーブル条約(未批准)
1920スヴァールバル条約
1921ロンドン会議
1921ワシントン会議
1923ローザンヌ条約
1925ロカルノ条約
1929ラテラノ条約
1930ロンドン軍縮会議
1936モントルー条約

1983ハーグ条約
1987INF全廃条約(2019失効)

日本関係

1854日米和親条約(神奈川条約)
1858日米修好通商条約
1895下関条約
1905ポーツマス条約

英数

(INFぜんぱいじょうやく)

中距離核戦力全廃条約。

(あいぐんじょうやく)

1858年。

(うぃーんかいぎ)

1814-1815年。

体制の変更

(うぃーんじょうやく)

領事関係に関するウィーン条約 領事館等の設置、領事の任務、特権と免除、待遇等に関する国際条約。 日本は1983年加入。

(うぇすとふぁりあじょうやく)

1648年、ドイツ三十年戦争終結後に結ばれた条約

(かるろびぃっつじょうやく)

1699年の条約。 オスマン帝国ハンガリーの大半をオーストリアに割譲した。

(さいくすぴこきょうてい)

サイクス・ピコ・サゾノフ合意とも。 1916年にイギリスロシアフランス間で結ばれた協定。 旧オスマン帝国分割に関する秘密協定。

ロシアは革命で脱落したがこの際に協定を暴露したため、実現はしなかった。

(さらごさじょうやく)

1529年。スペインポルトガルで結ばれた条約。 アジアの植民地分界線を決めた。

東経133度付近を境界とした。

これによりスペインはインドネシアのモルッカ諸島から撤退した。

(さんじぇるまんじょうやく)

1919年にオーストリアと連合国間で結んだ講和条約。

オーストリアはハンガリーチェコスロバキアポーランド、 セルブ=クロアート=スロヴェーン(のちのユーゴスラビア)の独立を承認した。

トリエステ、南チロル等はイタリアに割譲した。

ドイツとの併合は禁止された。

(すぶぁーるばるじょうやく)

1920年締結、ノルウェー領スヴァールバル諸島に関する条約。

諸島のノルウェー領有を認めるが、ノルウェーの法律全ては適用しない。 加盟国は等しくこの島で経済活動をおこなう権利を有する。 加盟国の国民は査証無しで入国できる。

加盟国は40以上。経済活動をおこなっている国はノルウェーとロシアのみ。

(せーぶるじょうやく)

1920/8/10、パリ郊外のセーブルで結ばれた 連合国とオスマン帝国の講和条約。

トルコはイラク、パレスチナ、シリアの全域、アラビア半島を放棄した。 バルカン半島ではイスタンブールとその隣接地を除いてギリシアに割譲した。

ケマル=アタチュルクらの反対により批准できなかった。 1923年にローザンヌ条約を結び、セーブル条約は破棄された。

(てぃるじっとじょうやく)

1807年、 ナポレオン1世と ロシア皇帝アレクサンドル1世およびプロイセン王フリードリヒ=ヴィルヘルム3世の間に結ばれた条約。

イエナの戦いでのナポレオンの勝利により結ばれた。

これによりプロイセンの領土は半減した。

(とりあのんじょうやく)

1920年にハンガリーと連合国が結んだ講和条約。 ハンガリー革命の影響で調印が遅れ、革命失敗後に調印された。

オーストリアからの分離独立が認められた。 また領土の2/3を割譲した。

(とるこまんちゃーいじょうやく)

1828年にロシアとカージャール朝イランとの間で結ばれた条約。

イランがザカフカスを失った。 また治外法権、ロシアに有利な関税協定が定められた

(とるでしりゃすじょうやく)

1494年。 ヨーロッパからインディアス(アジア)へ向かう海洋をポルトガルスペインで分割した条約。 16世紀後半以降は他国の台頭により、有名無実化した。

1529年にサラゴサ条約として改訂。

(はーぐじょうやく)

国際的な子どもの奪取についての民事上の側面に関する条約。 1980年にオランダのハーグ国際私法会議で採択、1983年に発効した。

国境を越えて子どもが連れ去られた場合に子どもの迅速な返還を実現することを目的とする。

日本は2013年加盟決定、2014年発効。

(ぱりじょうやく)

(0).1763。 イギリス、フランス、スペイン間で結ばれた条約。 七年戦争の終結による。

(1).1783。 アメリカ独立戦争を終わらせた講和条約。

(2).1814。 ヨーロッパ諸国とフランスのルイ18世との間で結ばれた条約。

1815に第二次パリ条約が結ばれた。

(3).1856。 クリミア戦争を終結させた条約。 ロシア、イギリス、フランス、オーストリア、トルコ、プロイセンおよびサルデーニャによる。

(4).1898。 アメリカ・スペイン戦争の講和条約。

(5).1947。 第二次世界大戦の講和条約。

(6).1954。 パリ協定。西ドイツの主権回復に関する条約の総称。

(ぺきんじょうやく)

1860。アロー戦争による。

(べるさいゆじょうやく)

ベルサイユ条約。 1919年6月に連合国とドイツ間で締結された条約

連合国(28国)とドイツ間で締結、第一次世界大戦の講和条約。

この条約の第1章で国際連盟の設立がうたわれた。

(べるりんじょうやく)

1878。ロシア=トルコ戦争による。

(ぽーつますじょうやく)

1905年に締結した日露戦争の講和条約。 日本ロシアで締結した。場所はアメリカのポーツマス。

(もんとるーじょうやく)

1936年にスイスのモントルーで結ばれた条約。

トルコがダーダネルス海峡、ボスポラス海峡およびマルマラ海に対する管理権を回復した。

(ゆとれひとじょうやく)

1713。スペイン継承戦争による。

(ろかるのじょうやく)

1925年。 地域的集団安全保障条約。 参加国はイギリス、フランス、ドイツ、イタリア、ベルギー、ポーランド、チェコスロヴァキア。

ドイツの国際連盟加盟が発効条件だった。

(ろーざんぬじょうやく)

1923年にスイスのローザンヌで締結された条約。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1