穀物


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2024/09/13(Fri) 20:06:06
dicfile-size:10564byte


栄養 食品 植物 > 穀物

穀物

(こくもつ)

穀類。 農作物のうち、種子を食用とするもの。 主成分はデンプン

穀物にはも含むこともある。

(いーすと)

yeast. パン酵母を発酵し、炭酸ガス、アルコール、有機酸、香気成分を生成する。 パン内部の気泡はイーストによるもの。

ドライイーストは生イーストを低温乾燥したもの。

(えんばく)

燕麦、オーツ麦。名前の由来はかたちがツバメに似ているため。 オートミールの原料。緑肥としても使われる。 日本では明治初期に栽培が始まり、馬の飼料として使われていた。

(おおむぎ)

イネ科の植物。二条種(大粒大麦)、六条種(小粒大麦)がある。 この他に子実の外皮が剥がれやすい「はだか麦」もある。

日本の主食用大麦はほぼ100%国内で生産している。 日本の場合は秋にまき、5月に出穂する。収穫は6月。 冬季は霜の害を防ぐため麦踏みをおこなう。

ホルデインというタンパク質を含む。吸水しやすい。

(ビール、ウイスキー)、麦茶、飼料等に使用される。

うるち性ともち性(もち麦)がある。

実と皮の間に粘性物質があり、皮がはがれにくい。 ただし皮がはがれやすい品種もあり、これは裸麦と呼ばれる。

押し麦はうるち性の大麦を調理しやすいようにローラー等でつぶしたもの。

グルテニンホルデイン、2種のタンパク質が含まれる。 水でこねてもグルテンは発生しないが、アレルギーが起きないとは限らない。

1本の軸に穂が6列つく。

二条
2列だけ実がつくもの。実が大きく、ビール原料に使われる。

六条
6列全てに実がつくもの、粒が小さい。穀物として食べられる。

(おこわ)

もち米を炊いたり蒸したりした米飯のこと。

(おーとみーる)

エンバクを脱穀した食品。

(かおにゃお)

ラオスで主食として食べられるもち米

ティップカオと呼ばれる容器に入れられ、基本的には手で食べる。

(ぐるてん)

小麦に含まれるグリアジングルテニンからできるタンパク質。 他の麦にも含まれるが小麦に比べると少ない。

小麦粉に水を加えてこねることによりできる。水の量やこねかたにより量は変化する。 パンやうどんをつくるのに欠かせない。

グルテンに含まれるグリアジンはアレルギー、過敏症になることがある。

グルテンが関係する疾患

(げんまい)

を参照。

(こむぎ)

イネ科小麦属に属する。 栽培が容易で世界中で食べられる穀物。皮が硬いため食用時は粉にされる。 粒が硬い小麦ほどタンパク質が増える。

小麦粒は3層構造になっている。

と比べると胚乳と外皮の分離が困難なため、粒のまま砕いて粉にし、 皮を分離する手法がとられる。 またグルテンは粉にしないと形成されない。

約90%が輸入されている。 輸入先はアメリカカナダオーストラリア

小麦のタンパク質

小麦アレルギーは小麦に含まれるタンパク質が原因となって発生する。 ライ麦、大麦、オート麦と交差反応する。

アレルゲンは高熱で焼いても消滅しないが、味噌、醤油は分解されているため摂取可能。 麦茶には反応しないことがあり、確認がとれれば飲むことができる。 多くは成長とともに耐性を獲得するが、重症の場合は小学生になっても症状が出る。

(こむぎこ)

小麦を粉にしたもの。

原料 グルテン
薄力粉軟質小麦 7%
中力粉中間質小麦、軟質小麦9%
強力粉硬質小麦 12%

用途
薄力粉洋菓子、天ぷら
中力粉麺類、お好み焼き、餃子の皮
強力粉パン、ピザ、中華麺(一部)

小麦を主原料とする食品

(こめ)

主にアジアで食べられるイネ科の穀物の実。

白米
玄米から胚芽を取り除いたもの。

炊いた白米100gのカロリーは168kcal。質は37.1g。 米1合は150g(180cc)とされる。 ミネラルはモリブデンを多く含む。

玄米
から籾殻を取り除いたもの。色は茶色。 栄養価が高いが食感が悪い。精米により白米になる。

デンプン成分による分類

うるち米
一般的な米。 主な成分はアミロース15-35%、アミロペクチン65-85%。

生産量(H30)、単位はトン

品種

あきたこまち秋田岩手茨城
おぼろづき 北海道
きぬむすめ 西日本
きらら397 北海道
コシヒカリ 全国
ササニシキ 東北
新之助 新潟
つや姫 山形宮城
ななつぼし 北海道 ひとめぼれの交配種
はえぬき 山形 あきたこまちを改良
ひとめぼれ 東北 コシヒカリと初星
ふっくりんこ北海道
ゆめぴりか 北海道

加工品

(こーんすたーち)

トウモロコシを粉にしたもの。 日本で生産されるデンプンの約80%以上がコーンスターチ。 糖化用、製紙(洋紙)、段ボール、ビール、建材等に利用される。

(こーんふれーく)

コーンミールを水で練り、加熱、圧搾、成形したもの。

(しゅしょく)

アメリカ、ドイツ、ロシア等主食の概念がない国もある。

(ぜんりゅうふん)

グラハム粉とも。 小麦をまるごと粉にしたもの。 皮、胚芽が含まれるため色はやや黒く、ざらつきがある。

(そるがむ)

ソルゴーを参照。

(そるごー)

ソルガム。 飼料作物として栽培されるイネ科の1年草。モロコシの変種とされる。 緑肥としても使われる。

(ちゃぱてぃ)

全粒粉(アタ)でつくった薄いパンインドで食される。

(とうもろこし)

イネ科の植物。原産地は中南米。 加工食品としてはメキシコのタコス、トルティーヤが有名。

デントコーン(馬歯種コーン) コーンスターチ、飼料、燃料
フリントコーン(硬粒種コーン)食用
ポップコーン(爆裂種コーン) 食用
スイートコーン(甘味種コーン)食用
フラワーコーン(軟粒種コーン)食用
ポッドコーン 観賞用

ほぼ100%が輸入されている。 輸入先はアメリカブラジル、ウクライナ等。

生産量の多くは家畜の飼料として消費される。 バイオエタノール用としての需要も増えている。

必須アミノ酸の一つであるトリプトファンが少なく、 トウモロコシを主食とする地域では欠乏症が見られる。

小麦、大豆と比べると水と肥料を多く必要とする。

(とるてぃーや)

トウモロコシの練り粉でつくった食べ物。 メキシコの主食とされる。

近年は小麦粉でつくったものも増えてきている。

(なん)

インド、中東でみられる平たく焼いたパン。 精白小麦粉を発酵させてつくる。

タンドールという釜が必要なほか、 作るのに手間がかかるため家庭でつくられることは少ない。

(ぬか)

精米時に生じる副産物。 表皮、種皮、胚芽等。 漬物、米糠油の原料として使われる。

(はいが)

植物種子の中にある、成長時にになる部分。

(ばくが)

発芽させた大麦のこと。

発芽した大麦、小麦ライ麦酵素α-アミラーゼとβ-アミラーゼを含みデンプンを糖化する力が大きい。

このうち大麦は外皮が芽を保護し扱いが簡単なため、 麦芽には主に大麦が使われる。 大部分はビールの原料となる。

(はだかむぎ)

大麦の一種。実と籾が離れやすい。

多くは六条大麦だが、近年は二条大麦のものも開発されている。

麦味噌の原料として使われる。

(ぱん)

bread. パンはポルトガル語に由来。

小麦粉(強力粉)、ライ麦粉にを加えこねた生地を焼いてつくる食品。 イーストが炭酸ガスを発生させることによりふくらむ。

イーストの代わりにベーキングパウダーを使うものは無発酵パンと呼ばれる。

日本には1543年にポルトガル人により鉄砲とともに伝わったとされる。

ライ麦パンはグルテンを形成しないため 酸醗酵の膨張効果を利用して膨らませる。そのため重く酸味がある。

(ふぉー)

ベトナム北部発祥のライスヌードル。

(ぷろらみん)

イネ科植物の種子の胚乳に含まれているタンパク質の総称。 60-90%のアルコールに溶けるが、90%以上のエタノール、水、中性塩溶液には溶けない。 グルタミン酸プロリンロイシン等を含む。

(むぎ)

小麦大麦ライ麦えん麦の総称。

(もちごめ)

アミロースが含まれずアミロペクチンのみ含まれる。 うるち米より粘り気が強く、餅、赤飯、おこわ用に使われる。

日本での作付量は3-5%。

ラオス等では主食として扱われる。

栽培時には稀にうるち米が生えてくることがあり、手作業で抜き取られる(抜き穂)。

またうるち米の花粉と受精するとうるち米となるため、 離して植える、開花時期をずらす等の対策がとられる。

(もちむぎ)

大麦を参照。

(もろこし)

ソルガム。イネ科モロコシ属の穀物

(らいむぎ)

ヨーロッパ北アメリカで栽培されるイネ科の植物。 寒冷な気候、やせた土壌でも生育する。

黒パンの原料になる。グルテンがないため 小麦のパンと比べると硬い食感になる。 また小麦粉製品に混ぜて使われることもある。

(ろーてぃー)

北インドでつくられるパン。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1