中央アジア


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2025/05/13(Tue) 18:12:06
dicfile-size:9699byte


ロシア アジア > 中央アジア

中央アジア

(ちゅうおうあじあ)

内陸アジアとも。カスピ海東側。

国名首都人口(千人) 独立旧宗主国
Cロシア連邦(ロシア)モスクワ 141780
Cウズベキスタン タシケント 277681991ソ連
Cカザフスタン アスタナ 155311991ソ連
Cキルギス ビシュケク 53761991ソ連
Cタジキスタン ドゥシャンベ 68381991ソ連
Cトルクメニスタンアシガバット 50301991ソ連

北ヨーロッパ

Cベラルーシ
Cモルドバ

王朝

アッバース朝 750-1258
サーマーン朝 875-999
カラ=ハン朝 940頃-1132
セルジューク朝 1038-1077
ホラズム=シャー朝1077-1231
西遼 1132-1211
チャガタイ=ハン国1227-1395
ティムール朝 1370-1500
ヒヴァ=ハン国 1512-1920
ブハラ=ハン国(ウズベク=ハン国)1500-1920
コーカンド=ハン国1710頃-1876

1920年以降はロシア帝国領。

英数

Commonwealth of Independent States. 独立国家共同体。 本部はベラルーシのミンスクにある。

ソ連解体後、連邦を形成していた15国のうち バルト三国を除く12国で結成。 うち2国は脱退、その後は10国。

ロシア連邦
カザフスタン
タジキスタン
ウズベキスタン
キルギス
ベラルーシ
アルメニア
アゼルバイジャン
モルドバ 客員参加国
トルクメニスタン準加盟国

トルクメニスタンは原加盟国だったが永世中立国宣言後、 準加盟国として参加している。

脱退した国

ジョージア2009/8
ウクライナ2014/3

ウクライナはCIS結成に重要な役割を果たしたが もともとは正式な加盟国ではなかった。

Collective Security Treaty Organization.

集団安全保障条約機構。 ロシアが主導する条約機構。

(あすたな)

カザフスタンの首都。人口61万(2009)。 旧称はアクモリンスク等。

(あむだりあ)

古代名はオクソス川。 ウズベキスタントルクメニスタンの境界に流れる川。

古代には流域にソグディアナバクトリアが栄えた。

(あるまりく)

中央アジアの古い都市。 現在の中国新疆ウイグル自治区、ホルゴス県に位置する。 チャガタイ=ハン国の中心地の一つ。

(あるまてぃ)

カザフスタンの都市、旧首都。人口136万(2009)。 旧称はアルマ・アタ。

(うるげんち)

(0).新ウルゲンチ。 ウズベキスタン、ホラズム州州都。

(1).かつて繁栄した都市。 現在のトルクメニスタンに位置。

(おとらる)

カザフスタンにある遺跡。 10-15世紀に繁栄。

(かざふすたん)

Republic of Kazakhstan.

言語はカザフ語、ロシア語。

(からはんちょう)

中央アジア最初のトルコ人王朝。イリク=ハン朝とも。 940頃-1212。 都はベラサグン

11世紀後半に統一が崩れる。

12世紀にはカシュガルのカラハン政権がカラ・キタイ(西遼)に、 13世紀にはサマルカンドのカラハン政権がホラズム・シャー朝に滅ぼされた。

(きるぎす)

Kyrgyz Republic.

(ごるのばだふしゃん)

タジキスタン東部の自治州。州都はホローグ。 パミール高原に位置する。

(さらい)

キプチャク=ハン国の首都。 カスピ海の北部にあった。

旧サライ(バトゥ・サライ)
現在はロシアのアストラハン州ハラバリ。 バトゥの時代に繁栄。 ウズベク・ハンの時代に移転、その後は衰退。

新サライ(ベルケ・サライ)
現在はロシアのヴォルゴグラード州付近。 1395年にティムールの軍隊により破壊された。

(せいりょう)

中央アジアの国。カラ=キタイ、黒契丹とも。 1132-1211。首都はベラサグン

の耶律大石がカラ=ハン朝を滅ぼして建国した国。

(たじきすたん)

Republic of Tajikistan.

公用語はタジク語。

(ちゃがたいはんこく)

1227-1395。モンゴル系。 チャガタイが中央アジアのアルマリクを都としてたてた国。 イスラム化ののちにティムール朝に滅ぼされた。

(てぃむーるちょう)

1370-1507。 西チャガタイ=ハン国の有力者ティムールがたてた国。 都はサマルカンド、のちにヘラート

(どぅしゃんべ)

タジキスタンの首都。 旧称はジュシャンベ(-1929)、スタリナバード(1929-1961)。

(とるきすたん)

トルコ人の故地の意。 パミール高原を境に東西に分かれる。

9世紀頃にトルコ系のウイグルが住んでいた。

西トルキスタンはソグディアナとも呼ばれた。

(とるくめにすたん)

Turkmenistan.

言語はトルクメン語。国土の大半はカラクム砂漠。

(ぱみーる)

中央アジアの高原。 タジキスタンが中心で、アフガニスタン北部、 中国新疆ウイグル自治区にもまたがる。

多くの山脈があり、世界の屋根とも呼ばれる。 平均標高は5000m。

(べらさくん)

現在のキルギス北部の町トクマク付近にあった都市。

10から13世紀にかけて カルルクカラハン朝、カラキタイ(西遼)の中心都市となった。 耶律大石の時代に都が置かれた。

(ほじゃんど)

タジキスタンの都市。旧称レニナバード。 中央アジア最古の都市の一つ。

(ほらずむしゃーちょう)

1077-1231。トルコ系の王朝。 アラル海にそそぐアム川の下流域にあった。 首都はクルガーンジュ

セルジューク朝からイランを奪ったが、モンゴルにより滅ぼされた。

支配地域はチャガタイ=ハン国イル=ハン国の支配下となった。

(まんぎすたう)

カザフスタン南西部の地域。カスピ海に接する。 主都はアクタウ

ウスチュルト台地ではテチス海の跡である石灰質の大地の風景が広がる。

(めるぶ)

トルクメニスタンの都市。 シルクロードのオアシス都市として発展した。

12世紀頃にはセルジューク朝の首都となった。 1221年にチンギス=ハンにより破壊された。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1