index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2025/06/17(Tue) 19:13:28
dicfile-size:5667byte


飲料 >

(ちち)

(うぉっしゅちーず)

数日おきに外皮を塩水やで洗いながら熟成させるチーズ

外側は臭いが非常に強い。

(かーど)

温めた脱脂乳に乳酸菌、次いでレンネットを加え、 カゼインが凝固したものからホエイを除去したもののこと。

カッテージチーズ等の原料となる。

(ぎゅうにゅう)

牛からしぼった(生乳)を加熱殺菌したもの。 タンパク質カルシウムが豊富。

北海道の牛乳の8割は加工用に使われる。 バター、生クリームの原料の9割は北海道産。

近年需要は増加しているが生産量は伸びていない。

無脂乳固形分8.0%以上、乳脂肪分3.0%以上と決められている。 普通の牛乳は成分が調整されていない。

カロリーは100mlで約69kcal。

カルシウムは約113mg含まれる。 このほかビタミンA、B1、B2が含まれる。

成分調整牛乳

低脂肪牛乳乳脂肪分0.5%以上1.5%以下
無脂肪牛乳乳脂肪分0.5%未満

加工品

(くりーむ)

牛乳をクリーム分離機で処理し、乳脂肪分を18.0%以上としたもの。

(ごるごんぞーら)

ブルーチーズの一つ。イタリアのゴルゴンゾーラ村が発祥の地。

(しぇーぶる)

ヤギの乳から作られるチーズのこと。

他の乳のチーズと比べるともろくて崩れやすく大型に成型するのが難しい。 このため様々な形の型を使うことが多い。

表面に木炭粉をまぶしたり、中央に麦わらを貫通させる場合もある。

(すてぃるとん)

イギリスのブルーチーズ。 水分が少なめで塩分が強め。

(ちーず)

動物の乳(主に牛乳)をレンニンなどの凝乳酵素、乳酸で凝固させ、 カビ等の微生物の作用で熟成させた食品。

副産物としてホエイができる。

作ったままのチーズは「ナチュラルチーズ」と呼ぶ。菌が保持されているため時間が経つと品質が変わる。 いくつかのナチュラルチーズを混ぜて殺菌した物をプロセスチーズと呼ぶ。 プロセスチーズは加熱殺菌するため熟成が止まり、保存性が高くなる。 日本ではプロセスチーズが主流だが、近年はナチュラルチーズの消費量も増えている。

ナチュラルチーズに付着するカビは無害で食べても問題ない。

ただし水分の多いフレッシュチーズやプロセスチーズの場合は食べないほうがよい。

日本では醍醐天皇の時代(897-930)に貢酥の儀という慣例が行われ、 酥が天皇に献上されていた。

その後江戸時代(吉宗の時代)には白牛から白牛酪を生産していた。これは現在のチーズに近いものとされる。 明治時代には1875年に試作された。本格的な製造は1933年から。

牛の乳 ラクレット
水牛の乳モッツァレラ
羊の乳 ロックフォール、ペコリーノ
山羊の乳シェーブル

カビの種類

酵母

(ばたー)

牛乳脂肪を分離、凝固したもの。 牛乳を遠心分離してできたクリームを加熱殺菌、発酵、加工して作る。 乳脂肪分は80%以上、水分17%以下。 発酵させないものもあり、日本では非発酵のものが主流。

牛乳のうちバターになるのは約4%、残りはスキムミルクになる。 スキムミルクのほとんどば脱脂粉乳に加工される。

日本では6世紀頃に酥と呼ばれる食品があらわれ、これが現在のチーズ、バターの原型とされる。 日本で最初に製造されたのは1872年。本格的な製造は1885年から。

無塩バターは菓子づくりに利用される。

通常のバターは非発酵。 日本、アメリカ、オーストラリアで食べられる。

発酵バター
製造過程でクリームに乳酸を入れ発酵させたもの。 または完成したバターに乳酸菌を練りこんだもの。 ヨーロッパで食べられる。

(ぱるみじゃーのれっじゃーの)

イタリアの特定地域で生産されたチーズ。

EUの原産地名称保護制度(PDOまたはDOP)に規定されている。

非常に硬いチーズで切り分けには専用のナイフが使われる。 ナイフをカナヅチで叩いて細かくされる。

(ぱるめざん)

パルミジャーノ・レッジャーノ風に作られた粉チーズのこと。

(ぶるーちーず)

青カビにより内部から熟成させるチーズ

(ぺこりーの)

羊の乳を原料としてつくられたチーズイタリア最古のチーズとされる。

(ほいっぷくりーむ)

クリームの一種。 動物性脂肪に植物性脂肪を加えたもの、または植物性脂肪のみのもの。

法的な名称は「乳等を主要原料とする食品」。

(もっつぁれら)

白く丸い形状のチーズ。 パスタフィラータ製法によりつくられる。 本来は水牛乳が用いられるが、現在は牛乳を使う物が多い。

(よーぐると)

牛乳乳酸菌を入れ発酵させたもの。 起源はエジプトで、飲み残した乳に菌が入り、偶然できて発見された。 ビフィズス菌など多くの乳酸菌を含む。食べても大半はで消化されるが、 生き残って腸に届いた菌は整腸作用を発揮する。 ヨーグルト上部の上澄み液は「ホエー」と呼ばれる。

乳酸菌は乳糖を分解して乳酸を作り出す。 この酸がカゼインを固めるとヨーグルトとなる。

無脂肪のヨーグルトは脱脂粉乳を原料としてつくられる。

前5000年頃、東ヨーロッパ、中央アジアで残しておいた羊の乳が発酵していたのが始まり。

日本では奈良時代に酪と呼ばれる製品が貴族の間で食されていた。 その後製造された明治時代で売れ残った牛乳を発酵させ、凝乳として販売した。 本格的に生産され始めたのは1950年から。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1