放送


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2024/01/21(Sun) 14:18:10
dicfile-size:8913byte


社会 テレビ > 放送

放送

(ほうそう)

マスメディアの一形式。 電波を媒体として大衆に映像、音声、文字による情報を届けるサービス。

偏波
地上アナログ放送 水平、垂直偏波
地上デジタル放送 水平、垂直偏波
ワンセグ -
CATV -

デジタルの放送方式

ATSC アメリカ
DTMB
DVB-T ヨーロッパ
ISDB-T 日本
ISDB-Tb
CDMB-T 中国

映像方式はほぼMPEG-2が採用されている。 音声は方式により異なる。日本ではAAC。

歴史

英数

Advanced Television Systems Committee. アメリカのATSCが承認した地デジ放送方式。 アメリカ、カナダメキシコ韓国で採用。

シングルキャリア方式。

走査線有効走査線縦横比
525 4804:3
525 48016:9
750 72016:9
1125108016:9

(AMらじお)

電波帯は中波を使用する。AM変調。

B

デジタル放送の受信に必要なICカード。 テレビ、チューナー等に添付されている。 株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズが発行。

1枚ごとに異なるICカード番号がふられており、放送局からは識別が可能。 いくつかの種類がある。

用途
BS、110°CS、地上デジタル放送
地上デジタル放送
オレンジCATV

C

ケーブルテレビ。ケーブルを用いたテレビ放送。 ケーブルテレビ局から光ケーブル、同軸ケーブルを用いて加入者宅へ信号を送信する。 日本では1955年に群馬県伊香保温泉で初めて導入された。

システム

Digital Terrestrial Multimedia Broadcast. 地デジ放送方式の一つ。 中国の上海交通大学、清華大学で開発された2方式を統合したもの。

中国、香港、マカオ、キューバで使われている。

Digital Video Broadcasting-Terrestrial. 地上デジタルテレビ放送方式の一つ。

DVB-TとDVB-T2がある。 T2受信機でTは受信可能だが、その逆は不可。

ヨーロッパロシアオーストラリア、南アフリカインド台湾等で採用。

(FMらじお)

電波帯はVHF(76-95MHz)。FM変調。 ステレオ放送、AMより音質が良い。受信できる範囲はAMより狭い。

(たんぱほうそう)

短波を用いたラジオ放送。

日本

送信はKDDIの八俣送信所(茨城県古河市)でおこなわれている。

送信機には約70kgの真空管が使用される。

(ちじょうあなろぐほうそう)

アナログ方式による地上波放送。NTSC方式を使用。 1953年に白黒で開始。1960年にカラー放送開始。

2011/7に終了したが、震災の影響で岩手県、宮城県、福島県では2012/3まで延長された。

(ちじょうでじたるほうそう)

デジタル方式による地上波放送。2003/12に三大都市圏で開始。

方式はISDB-T。 1chあたりの帯域はアナログと同じく6MHz。

変調方式は3種類のどれかが使われる。

各搬送波はデジタル変調され、これらを全てあわせたものがOFDM信号になる。 モードは1,2,3があり。3が使われている。

走査方式はインターレース、30fps。 域はBT.709(BS、BDも同等)。

13のOFDMセグメントがある。うち1つはワンセグ用。 ハイビジョン放送では12セグメント、SDTVは4セグメントが必要。

いくつかの映像フォーマットがあり番組により使い分けられる。 ほとんどの放送は1440x1080で伝送されており、受信機で1920x1080に変換されている。

音声は5.1chのサラウンドで送られる。

SD 480i 720x 480
480p 720x 480
HD 720p1280x 720
1080i1920x1080

一つの放送波でHD放送一つ、またはSD放送を3つ放送できる。

(北海道のチャンネル 2014/3現在)

リモコン番号放送局
1北海道放送
2NHKEテレ
3NHK総合
4
5札幌テレビ放送
6北海道テレビ放送
7テレビ北海道
8北海道文化放送
9
10

(ちでじ)

地上デジタル放送を参照。

(てれびきょく)

(地上波)

系列関東 開局北海道 開局
- NHK 1953-
NNN 日本テレビ(NTV)1953札幌テレビ(STV) 1959
JNN TBSテレビ(TBS) 1955北海道放送(HBC) 1957
FNN フジテレビ(CX) 1959北海道文化放送(UHB) 1972
ANN テレビ朝日(EX) 1959北海道テレビ放送(HTB)1968
TXN テレビ東京(TX) 1964テレビ北海道(TVh) 1989

(てれびきょく)

開局
WOWOW 1990
BS日本 2000
BS-TBS 2000
BSフジ 2000
BS朝日 2000
BSジャパン2000
日本BS放送2007

(みっどばんど)

CATVで使われるテレビ放送のチャンネルのうち、C13からC22までの範囲。 映像周波数は109.25MHz-165.25MHz。 VHFのローバンド(1-3ch)とハイバンド(4-12ch)の中間にあたる。 無線にも使われる。

(らじお)

radio.本来は放射を意味する。 無線により音声を送受信するしくみ、またそれをおこなう機器のこと。

初期のラジオ受信機は鉱石ラジオが用いられてきた。 真空管を経て1960年代にはトランジスタラジオが普及した。

(らじこ)

パソコン、スマホでラジオが聴けるサービス。 2010年開始。

タイムフリー機能により、聴き逃した放送も聴くことができる。 期間は1週間。

聴ける範囲はエリア内。IPアドレスで判定するため、 使用するプロバイダによっては関東圏として扱われることがある。

(わいどFM)

FM補完放送。 FM放送の周波数(76.1-94.9MHz)を利用してAM放送を放送するもの。 聴くには90.1-94.9MHzに対応したラジオが必要。

(わんせぐ)

地上デジタル放送のサービスの一つ。 2006/4/1に放送開始。 13あるセグメントのうちの1つを使って放送をおこなう。 携帯電話やポータブルオーディオ機器等で受信が可能。

セグメントが1つのため画質は低く、320×240(4:3)または320×180(16:9)。 映像の圧縮方式はH.264を採用。音声は2chまでとなっている。

アメリカやヨーロッパではワンセグは存在しない。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1