多糖類


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2022/11/29(Tue) 19:08:54
dicfile-size:5725byte


> 多糖類

多糖類

(たとうるい)

数個以上の単糖類がグリコシド結合により脱水縮合した糖類。

デンプン(アミロペクチン)
セルロース
キチン
キトサン
ヘパリン
ペクチン
グリコーゲン
カラギナン

単一多糖類
1種の単糖類から形成されているもの。

復合多糖類
2種類以上の単糖類が縮合したもの。

(あみろぺくちん)

デンプンの成分のひとつ。

(あみろーす)

200-300個のα-グルコースが直鎖状に連結した構造の分子。 分子量は数万と比較的小さい。 デンプンの構成原料。

(あるぎんさん)

ポリウロン酸の一種。 藻類の細胞間にある粘液多糖類。

食品添加剤、アイスクリームやシロップの粘度増加、安定剤、乳化剤、粘滑剤等に用いられる。

(いぬりん)

多糖類の一種。キクイモ、ダリア、ゴボウ等のに含まれる。 果糖重合体にグルコース1分子が結合している。

動物はイヌリンを分解する酵素イヌラーゼをもつが、 ヒトにはこの酵素がないため摂取しても分解されない。

腎臓の糸球体濾過能力試験に使われる。

(うろんさん)

アルデヒドとカルボキシ基をもつの誘導体の総称。

ポリウロン酸
ウロン酸が多数結合したもの。

(からぎなん)

多糖類の一種。ゲル化剤、増粘剤、安定剤として使われる。 紅藻類から抽出される。

(がらくたん)

ガラクトースから構成される多糖類の総称。 植物、海に多く含まれる。

(かんてん)

テングサ、オゴノリ等から抽出される多類。 ほとんどが食物繊維。 加熱すると溶解し、冷やすとゲルになる。 凝固点は40度前後、一度固まった寒天の融点は80度以上。

(ぐりこーげん)

動物体内に蓄えられるデンプン。動物デンプン。

動物体内で余ったグルコースが再び縮合されたもの。 肝臓等に蓄えられる。 加水分解によりグルコースとなって動物に利用される。

構造はアミロペクチンに似ているが、枝分かれはアミロペクチンよりはるかに多い。 分子量は百万程度。

(ぐるかん)

D-グルコースグリコシド結合で繋がったポリマー。

(ぐるぐろんさん)

C6H10O7. ウロン酸の一種。 多糖類の構成成分として動物、植物に広く分布。 ムコ多糖類の主要な構成要素。 グルコースから誘導される。

ヒアルロン酸、ヘパリン、コンドロイチン硫酸等に含まれる。

ウリジン二リン酸-グルグロン酸は 体内の老廃物と結合し、抱合解毒するはたらきがある。

(こんどろいちん)

コンドロイチン硫酸。 動物の軟皮膚等に存在するムコ多糖類の一種。

(せるろーす)

(C6H10O5)n。cellulose. 植物細胞壁の主成分で植物体のおよそ25-50%を占める。 天然に存在する有機化合物で最も多い。 綿や麻は天然に存在する最も純粋に近いセルロースでパルプやも同様。

グルコースがβ-グリコシド結合によって結合しており分子量は百万を越えるものもある。 β-グルコースが3000〜10000個縮合しており、デンプンより更に大きい分子

白色繊維状の物質でや有機溶媒には溶けない。 化学的に安定で酸化剤に侵されにくい。還元性は示さずヨウ素との反応もない。

ウシやウマは体内にいる微生物によりセルロースを消化できる。 ヒトはセルロースの消化はできず、未消化のまま排泄される。

化学処理によりアセテートレーヨンが得られる。

(できすとりん)

デンプンが加水分解する際、マルトースになるまでに発生する生成物の総称。 糊剤、乳化剤等に使われる。

(でんぷん)

(C6H12O6)n。starch.

グルコースがα-グリコシド結合によって縮合した高分子化合物。 多糖類で植物の種子、根、地下茎などに含まれる。 分子量は数万から数十万、200-3000個のα-グルコースが縮合した非常に大きい分子

穀物(とうもろこし)、イモから作られる。

アミロースアミロペクチンに包まれた構造をもつ。 ふつうのデンプンにはアミロースが20-25%、アミロペクチンが75-80%含まれている。もち米はアミロペクチンが100%になっている。

には溶けないが熱湯には溶けてコロイド溶液となる。 これはアミロースが溶けたものでアミロペクチンは熱湯でも溶けにくい。

還元性はない。 ヨウ素のヨウ化カリウム水溶液により青〜青紫色になる(ヨウ素デンプン反応)。

唾液や膵液には酵素アミラーゼが含まれており、 デンプンはマルトース、マルトトリオース等に分解される。

(ひあるろんさん)

ムコ多糖類の一種。

動物の硝子体、関節液、臍帯、皮膚等に含まれる。 関節の潤滑、皮膚の柔軟性に寄与する。

粘り気があり、細菌の浸透を防ぐ作用もある。

細菌、毒には酵素ヒアルロニダーゼが含まれており、 この作用により侵入する。

(ふるくたん)

フルクトースの重合により生じた多糖類の総称。

(ぷろておぐりかん)

とタンパク質の複合体のこと。

生体内では関節の軟骨、皮膚に存在する。

(ぺくちん)

天然に存在する多糖類植物細胞壁の成分の一つで、多くの植物に含まれる。 ゲル化作用をもつ。 工業的には柑橘類の果皮等からつくられる。 ゲル化剤、安定剤、増粘剤として使われる。

(へぱりん)

血液凝固素子作用のある多糖類。 通常はα-ヘパリンをさす。

血液凝固、血栓防止に利用される。

(むこたとうるい)

多糖類またはその誘導体とタンパク質との結合物質。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1