腎臓


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2023/05/30(Tue) 18:41:48
dicfile-size:5879byte


器官 泌尿器 > 腎臓

腎臓

(じんぞう)

腹腔の背側に一対ずつある器官。 血液の濾過による尿の生成、酸塩基平衡の調整、体液バランスの調節をおこなう。 レニンエリスロポエチン、活性型ビタミンD3等のホルモンの産生もおこなう。

位置は性、年齢、体位により多少異なる。 成人男性では第11胸椎から第3腰椎のあたりに位置する。 成人女性は成人男性より1椎体低い位置になる。小児は更に低くなる。

大きさは長径約10cm、幅約5cm、厚さ約3.5cm、重さは120-130g。 形はソラマメ形。左腎が右腎より大きい。

凹んだ部分(腎門部)から正中側に向けて血管神経が出入りする。 表面は被膜で覆われ、その中に腎実質が収納されている。 腎臓上部には副腎がある。

腎血管にはドパミン受容体があり、作用すると腎血管が拡張、 血流が増して尿が増える。

はたらき

心臓から拍出された血液量の約20%が腎臓を通過する。 血液はろ過され糸球体ろ液(原尿)となる。 原尿は尿細管で有用成分が再吸収される。また尿細管から特定の物質が分泌される。 その後尿となり、尿管を経由して膀胱に送られる。

肉眼的構造

顕微鏡的構造

血管

疾患

英数

(IgAじんえん)

慢性糸球体腎炎。糸球体の炎症により血尿、蛋白尿を認める疾患。 IgAは免疫グロブリンAのこと。 糸球体のメサンギウム領域に異常なIgAが沈着する。

成人では20年で30-40%が透析が必要な状態になる。

異常IgAの産生を抑えるため扁桃を摘出し、 ステロイドパルス療法を併用することが多い。

(きていまく)

糸球体血液をろ過する三層構造の膜の中央部分。 密度の高い線維が存在し、最も中心的な役割を果たす。

(げんにょう)

糸球体濾液。血液糸球体により濾過されたもの。

(しきゅうたい)

マルピギー小体内に存在する組織。血液のろ過をおこなう部分。 毛細血管が球状になっている。

(ろ過膜)

(しゅうごうかん)

ネフロンでできた尿を集める管。 これらが寄せ集まって最終的に腎乳頭に至る。

(じんうじんえん)

腎臓の細菌感染症。腎盂内で細菌が繁殖し腎臓にまで炎症が及ぶ状態。 尿道から侵入した細菌が尿路をさかのぼることにより起こる。

原因菌は多岐にわたるが、多くは大腸菌。

症状は背中、腰の痛み、高熱、膀胱炎様症状など。

治療は抗菌薬によ。

(じんふぜん)

糸球体尿細管、間質からひき起こされる病態。 急性と慢性がある。

腎不全が起こると体液の恒常性が崩れ、 高カリウム血症、アシドーシスとなる。

(ぜんじん)

全ての脊椎動物のにみられる腎臓。 発生上最初にあらわれる。 ヌタウナギ等では腎臓として機能するが、それ以外の動物では退化する。

(にょう)

老廃物が含まれる液体腎臓でつくられる。

一日に1-2L排出される。色は通常麦わら色。 排尿回数は成人で1日4〜5回。

90%以上は水分。 その他尿素アンモニア尿酸クレアチニン等が含まれる。

(にょうさいかん)

ボウマン嚢から送られてきた原尿からの物質の再吸収、尿への物質の分泌をおこなう部位。 処理された尿は集合管に注がれる。

近位尿細管

ヘンレの係蹄(ヘンレのループ)

遠位尿細管

(ねふろん)

腎単位。腎臓の機能上、構造上の単位。 片側の腎臓にはネフロンが約100万個存在する。

1つのネフロンの構成

(ばていじん)

先天異常のひとつ。 両側の腎臓が下部でつながり、馬蹄形をしたもの。

水腎症、結石をおこしやすいが、多くは無症状。 症状がない場合は処置不要の場合もある。

症状がある場合は分離等の手術が行われる。

(ぼうまんのう)

ネフロンを構成する組織で糸球体を包みこんでいる。 ろ過された原尿が通過し、ボウマン腔を経て尿細管に送られる。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1