有機化合物 > テルペン
炭化水素イソプレンを基本単位とする有機化合物。炭素原子数は5の倍数
植物の精油にはモノテルペンが含まれる。 生体内でも合成される。
メバロン酸からつくられる。
カロテノイド、キサントフィルの一種。 サケ、エビ、カニなどに多く含まれている赤色の色素。 強い抗酸化力をもつとされる。
水に溶けにくく油に溶けやすい。
モノテルペンの一種。イリダン骨格をもつ。
含酸素六員環と結合したシクロペンタン環をもつ。
動物植物の防御物質として機能する。
生体内では配糖体のかたちで蓄えられる。アグリコンが遊離すると毒性を発現する。
カロチノイド。植物に広く存在する黄、橙、赤等の補助色素。 青と青緑色の波長を吸収する。 テトラテルペンに分類される。
通常は8個のイソブレン単位からなる。 共役二重結合を多くもつ。
旧称はカロチン。C40H56。黄、赤色の色素。 カロテノイドの炭化水素。 いくつかの異性体がある。
βカロテンは体内でビタミンAに変わる。プロビタミンAとも呼ばれる。
カロテノイドのうち、酸素を含む色素。 末端のイオノン環にヒドロキシ基、エポキシド基のかたちで酵素を含む色素の総称。
動物、植物に含まれる。 葉緑体に含まれるものは光合成の補色色素としてはたらく。
狭義にはルテインのことをさす。
トリテルペン、ステロイドの配糖体の総称。
水溶液は起泡性。溶血作用があるが、内服時は比較的無害。 魚類には強い毒性がある。
生薬として用いられる。
樟脳。 C10H16O. 無色透明の板状結晶。テルペンの一種。 水に溶けないが有機溶媒には溶ける。 昇華しやすい。
天然ものはクスノキの木片を蒸留してつくられる。 合成が主流でα-ピネンからつくられる。
芳香剤、虫よけ、カンフル剤に使われる。 かつてはセルロイド、火薬にも使われた。
C40H56O2. カロテノイド、キサントフィルの一種。 ルテインの異性体。
緑黄色野菜に多く含まれる。 色は黄色からオレンジ。
高い抗酸化作用を持つ。
エッセンシャルオイル。 植物体を水蒸気蒸留して得る油状の物質。 圧搾、溶剤抽出でも得られる。 多くの揮発性物質を含む。化粧品、香料にもちいられる。
15個の炭素原子をもつテルペン類の総称。
ファルネシル二リン酸(FPP)を共通の前駆体とする。
テルペンの誘導体のこと。
マツ等の針葉樹からとれる樹脂(松脂)を蒸留、精製してつくる精油。 油絵具、塗料、ニス、合成樟脳に使われる。
C15H26O. 鎖状のセスキテルペンアルコール。 シトロネラ脂等の香り成分。
香料に用いられる。
C6H12O4. 3,5-ジヒドロキシ-3-メチル吉草酸。火落酸とも。
清酒の品質を下げる火落菌の生育に不可欠の因子。
また一部の乳酸菌は酢酸がないと生育できないが、 メバロン酸があると酢酸を代替して生育可能になる。
テルペンは酢酸からメバロン酸を経て生合成される(メバロン酸経路)。
C40H86O2. カロテノイドの一種。緑黄色野菜、卵黄等に含まれる。 当初はキサントフィルと呼ばれていた。
目の黄斑の変性防止、抗酸化作用等がある。 水に不溶。