インターネット


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2023/11/05(Sun) 11:09:32
dicfile-size:10271byte


情報 通信 社会 > インターネット

インターネット

(いんたーねっと)

ネット。 コンピュータを光ケーブル等で接続することによりネットワーク化したもの。 他のマスメディアと異なり、情報が双方向に流れる特徴がある。

プロトコルにはTCPIPを用いる。 ホストコンピュータは存在しない分散型のネットワーク。

1969年頃、DARPA(米国国防総省高等研究計画局)が始めた 軍事ネットワーク「ARPANET(Advanced Research Project Agency NETwork)」が原形とされる。 初期は学術目的に使われていたが、のちに商用にも使われるようになった。

1983年に軍事部分が分離され、研究用に大学・施設が接続、学術ネットワークとして使われる。 1989年にアメリカ政府が商用利用を認め、その後急速に普及した。

Web以外のサービス

2017年現在ほとんどみうけられないサービス

A

Akamai Technologies社. 1998年にアメリカで設立された会社。 社名の由来はハワイ語で「賢い」を意味する単語より。

世界中に4万台以上のサーバが設置されている。

同社のキャッシュサーバは高速ネットワークで接続されており、 ユーザからの要求に応じ適切なサーバからコンテンツを提供する。

Amazon Elastic Compute Cloud. Amazonが提供するWebサービス。 サイズ変更可能なコンピュータ処理能力をクラウド内で提供する。

Amazon Web Services. Amazon.comの子会社、Amazon Web Servicesが提供するWebサービス。 2006/7に公開。

アベイラビリティゾーン。 AWSの各リージョンに存在するデータセンターのこと。

リージョンには複数のAZがある。各AZは地理、電源、ネットワーク的に分離されており、 AZ間は高速専用線で接続されている。

C

別のドメインのこと。 ISO3166の国コードを原則として使用している。

Contents Delivery Network. 音声、動画等を一定の品質で配信するための技術をそなえた IPネットワークのこと。

インターネット上にキャッシュサーバを配置し、 ユーザーに最も近い経路にあるサーバから オリジナルのサーバにかわってデータを配信する。

D

Domain Name System. ドメイン名とIPアドレスを変換(名前解決)するためのシステム。

F

Fully Qualified Domain Name. DNSで扱うホスト名。末尾には.がつく。

aaaa.hogehoge.or.jp.

分野別トップレベルドメイン(gTLD)。

ドメインTLDの一つ。

.com
.net
.org
.edu登録時に一定の要件が必要
.gov登録時に一定の要件が必要
.mil登録時に一定の要件が必要
.int登録時に一定の要件が必要

2000年追加

.biz
.info
.name
.pro
.museum
.aero
.coop

2005年追加

.jobs
.travel
.mobi
.cat カタロニア語を用いる組織、個人

2006年追加

.tel IPベースの電話番号用
.asia

2009年追加

.post郵便事業関係者用

2011年追加

.xxxアダルト

2012年以降は省略。

I

Internet Assigned Number Authority. インターネット上で利用される識別情報の管理を行っていた組織。 現在はICANNに移管している。

Internet Corporation for Assigned Names and Numbers. ドメイン名、AS番号等のインターネット上の識別情報を一元管理する民間団体。 1998年にIANA等が行っていた資源管理を引き継ぐ目的で設立された。

Internationalized Domain Name. 国際化ドメイン名。ドメイン名に漢字、ひらがな、アラビア文字等の ASCII以外の文字を使えるようにするシステム。

国際化ドメイン名はネームサーバでは 一定の法則により英数字ドメイン名に変換されて運用される。

Internet Engineering Task Force. インターネットで利用される技術の標準化を推進する団体。 決定された規格はRFCにまとめられ公開される。

Internet Relay Chat. インターネットを通じてリアルタイムに文字メッセージを交換できる チャットシステム。 インターネット上に複数のIRCサーバがあり、サーバに接続した利用者と会話ができる。 プロトコルは1993年にRFC 1459として標準化されている。

wikipediaでは管理者同士が裏が根回しする際によく用いられた。

プロバイダを参照。

Internet eXchange. ISP、学術ネットワーク等を相互接続するポイント。 日本ではWIDEプロジェクトによるNSPIXP-1、NSPIXP-2などがある。

M

アメリカの企業及びオンラインストリーミングサービス。 2007年にストリーミングサービス開始。 パソコン、スマホ、スマートテレビ、ゲーム等で視聴可能。

P

Peer to peer. 自律分散型のネットワークモデル。

各ピアがデータを保持する。

(PIあどれす)

Provider Independent. プロバイダ等を介さずIPアドレス割当機関から直接割り当てを受けたIPv4アドレス。 非CIDRアドレスとも呼ばれる。

CIDR導入以前に割り当てされたものは 歴史的PIアドレスと呼ばれる。 JPNICに登録されている歴史的PIアドレス総量は/7程度。

PAアドレス(プロバイダ集成可能アドレス)のように階層的に割り当てられていないため、 プロバイダで経路情報の集成ができず、インターネットの経路制御システムの負担となる。

国際化ドメイン名(IDN)に使われる文字列変換用のアルゴリズム技術のこと。 Punycode変換されたドメイン名には、先頭に「xn--」がつく。

Request For Comments. インターネットの規格を定義する文書群。 IETFが策定するが、誰でも参加可能。RFC1017などと数字であらわされる。

Regional Internet Registry. インターネット上で利用されるアドレス等を管理する非営利団体。

ARIN アメリカ、カリブ海
APNIC 東、東南、南アジアオセアニア
RIPE NCCヨーロッパ中東、中央アジア
LACNIC 中、南アメリカ
AfriNIC サハラ以南アフリカ

日本JPNICがAPNICから資源の割り当てを受けている。

T

トップレベルドメイン。

U

Uniform Resourcr Locator. インターネット上の情報が格納される場所を示す一意の文字列。 URI(Universal Resource Identifiers)の形式の一つ。RFC1738で定義。 物理的な位置を示すためのもので、情報元の恒久的な存在は保証しない。

W

World Wide Web Consortium. WWWで利用される技術の標準化をすすめる団体。1994年に設立。

IPアドレス、ドメイン所有者等の情報を インターネットユーザーなら誰でも参照できるサービスのこと。

2018年現在はJPドメインはJPRS、IPアドレスはJPNICがサービスをおこなっている。

利用者が自由にWebページを追加、編集できるソフトウェア。 CMSの一種。 アイデアはWard Cunningham氏が提唱。 初期はWikiWikiWebという名前だった。

名前の由来はハワイ語の「wikiwiki」(素早い、急ぐの意)から。 複数人で行う共同作業に向く。 誰でも書き込めるため、荒らしに弱い傾向にある。 設置はサーバにスクリプトをインストールしておこなう。

特徴

(かいじせいきゅう)

発信者情報開示請求
プロバイダ責任制限法第4条に基づく情報開示請求。

ネット上で他者を誹謗中傷した者の情報(住所、氏名、電話番号等)について プロバイダに対し、情報開示を求める制度。

(きんじゅん)

グレートファイアウォールとも。 中国政府が運用するインターネット検閲システム。 2001年にプロジェクト開始。

(ちゃっと)

お喋りの意。 ネットワーク経由でリアルタイムで文字による会話等をおこなうこと。

(どめいん)

Domain. URLメールアドレスの一部に使われる名前を表す記号。

TLD全体の管理は非営利組織ICANNがおこなっている。 ICANNから委任される形でTLD毎に管理組織が存在する。 .jpはJPRSが管理する。

(ねっとにゅーず)

NNTPを利用したインターネットサービス。 参加者がネットニュースに文章を投稿すると記事となり、 他の参加者がそれを読めるようになる。また記事に対する意見などを投稿する事もできる。

システムとしては中央にニュースサーバが設置され、参加者がサーバに個々でアクセスする。 ニュースサーバは組織または個人により各地に設置されており、 サーバ同士で記事が流通され広がっていく。

利用にはニュースリーダと呼ばれるソフトウェアが必要。 またGoogleでは、WWWブラウザでネットニュースを見られる機能がついていた。

(ぷろばいだ)

ISP. 個人や法人がインターネットに接続するためのサービスを提供する企業のこと。

(ぷろばいだせきにんせいげんほう)

特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律。

2001年成立。 インターネット上で何らかの権利侵害が認められた場合にプロバイダが負う責任の範囲、 被害者による情報開示請求の権利について定めた法律。 プロバイダのほか、サーバ運営、ブログサービス事業者、電子掲示板やSNS運営者等も含まれる。

(ほーむぺーじ)

Webサイトのトップページのこと。 Webページ、Webサイトと同義として扱われることもある。

作成にはいくつかの方法がある。

ホームページサービス

(りぞるば)

ドメイン名からIPアドレスを検索する等の 名前解決をおこなうための仕組み。

スタブリゾルバ
パソコンのOSに搭載。フルサービスリゾルバに要求を出す。

フルサービスリゾルバ
キャッシュサーバ。リゾルバからの問い合わせに対し、 他のDNSサーバに問い合わせを行い、その結果を元のリゾルバに返す。 名前解決内容は一定時間サーバに保存される。

(るーとさーば)

DNSのルートゾーンを管理するDNSサーバ。世界に13台存在。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1