コンピュータ


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2025/03/08(Sat) 08:04:02
dicfile-size:7896byte


情報 > コンピュータ

コンピュータ

(こんぴゅーた)

電子計算機。

コンピュータの5大装置。 演算装置と制御装置で中央処理装置(CPU)を構成する。

装置 役割
入力装置データ(プログラム)を読み込む
出力装置処理結果データを外部に取り出す
記憶装置データ(プログラム)を記憶する
演算装置演算、比較、判断等を行う
制御装置上記4つの装置を制御する

メーカー

英数

(19いんちらっく)

ラックマウントを参照。

acer. 台湾のPCメーカー。 1976年創業。

台湾のPCメーカー。1989年創業。

オランダ半導体メーカー。 半導体露光装置を製造する。

極端紫外線リソグラフィ(EUV)の技術をほぼ独占している。

Microsoft Azure. Microsoft社が提供するクラウドサービス。

E

鴻海(ホンハイ)科技集団。 台湾に本社を置く企業グループ。電子機器の生産(EMS)をおこなう。 iPhoneの製造を行っている。

富士通が1989年に発売したパソコン。32ビット。

世界で始めて本体にCD-ROMドライブを搭載。 OSはTowns OS。

G

Graphic Device Interface.

Windowsプログラムの一つ。図形描画、印刷イメージ生成等を行う。 XPからは拡張したGDI+が搭載。

GUID Partition Table. パーティション管理方式の一つ。

UEFIが対応。2TB以上の領域を扱うことができる。 一部のBIOSでも対応する。

International Business Machines Corp. アメリカのコンピュータメーカー。

M

(0).ミップス・テクノロジーズ。 アメリカの組込用プロセッサのメーカー。

MIPSアーキテクチャープロセッサのコアを生産する。

Prestige Century Investmentは中国CIP Unitedの子会社。

(1).Million Instructions Per Second. 100万命令/秒。 コンピュータの処理速度の単位。

マイクロソフトアスキーが提唱した新規格の16ビットパソコン。 1983年に発表。

当時のパソコンはメーカーが違うとソフトが動かなかったが、 MSX規格に準拠したパソコンならメーカーが違っても同じソフトが動作する。 MSX2、MSX2+と新機種が出たが、2017年現在は生産されていない。

MSX2+
色数が256色から19268色に増加。FM音源搭載。漢字ROMを搭載。 参加メーカーはソニー、パナソニック、三洋。

MSXturboR
CPUが16ビット化(R800)。RAMが256KBに拡張。 参加はパナソニックのみ。

Next Unit of Computing. 超小型のフォームファクタPC。Intelが提唱。

単体では使用できず、ストレージやメモリは別途用意する必要がある。 メモリはノートPC用のものが使われる。

CPU、CPUファンは交換できない。

P

IBM PC/AT。 IBM Personal Computer/Advanced Technology.

IBMが1984年に発表したPC。 アーキテクチャーが公開されたため、 多くのメーカーが互換機、周辺機器、部品の製造に参入、互換機が普及した。

力晶積成電子製造。台湾半導体メーカー。

アメリカの企業。1985年設立。

モバイル向けチップセットSnapdragonは、 スマホ市場ではトップシェアになっている(2019)。

マイクロソフトのPC、タブレット

T

The Real-time Operating system Nucleus. ユビキタスコンピューティング環境の構築を目指すプロジェクト。

Taiwan Semiconductor Manufacturing Company. 台湾積体電路製造。 台湾半導体メーカー。

他社との契約により製造を行っている。 自社ブランドでは製品は製造していない。

U

Ultra Mobile PC. ノートPCより更に小さいPCのこと。

VAX/VMSとも。

DECが開発したミニコン。32bit。PDP-11の後継。 VAXはVirtual Address eXtension(仮想アドレス拡張)の意。 OSはVMS。

シャープが1987年に発売した16ビットパソコン。 CPUはMC68000。 本体にはグラディウスが内蔵されていた。

(おーとまとん)

計算機の構造や動作を抽象化した数理モデルの一つ。

(くらうど)

データ、ソフトウェアをネットワーク経由でサービスとして利用者に提供するもの。

(せきゅりてぃすろっと)

小型機器に用意されている小さな穴。 ワイヤー、チェーン等を通して盗難を防止する。

通常サイズは7×3mm。

小型のものは専用のセキュリティワイヤーが必要。

(たたみこみえんざん)

与えられた2つの数列の要素同士を全組み合わせで乗算して加算し合わせる演算のこと。

マシンラーニング型AIではこの処理が大量に行われる。

(たぶれっと)

スマホとノートパソコンの中間的な存在の端末。 スマホより大きく、ノートパソコンよりは小さい。

操作はスマホに近く、画面(タッチパネル)に直接触れておこなう。

(のーとぱそこん)

(みにこん)

メインフレームと比べて安価で小型なコンピュータ。 1970年代には主流となった。

(らっくまうんと)

薄型のコンピュータや機器をラックに積み上げるように設置すること。

棚のサイズ、形状は日本ではJIS規格とEIA規格が混在している。 幅は465mmで共通、高さはJISは50mmの倍数、EIAとは44.45mm(12.7+31.75mm)の倍数となる。

EIAの幅19インチの標準規格(通称19インチラック)の採用が多い。

一段分の区画をU(Unitの略)単位であらわす。1U = 44.45mm。

例えばラック1段でおさまるものは「1Uサーバ」のように表現される。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1