通信 > ネットワーク
Asynchronous Transfer Mode.非同期転送モード。 WANで使われるデータリンク層プロトコル。
転送データをセルと呼ばれる固定長の単位に区切り、 それぞれに宛先をつけて高速に交換する。
2022年現在はあまり使われない。
Amazon Elastic Compute Cloud. Amazonが提供するWebサービス。 サイズ変更可能なコンピュータ処理能力をクラウド内で提供する。
Amazon Web Services. Amazon.comの子会社、Amazon Web Servicesが提供するWebサービス。 2006/7に公開。
アベイラビリティゾーン。 AWSの各リージョンに存在するデータセンターのこと。
リージョンには複数のAZがある。各AZは地理、電源、ネットワーク的に分離されており、 AZ間は高速専用線で接続されている。
Desktop as a Service. PCのデスクトップ環境を仮想化し、クラウド上で提供するサービスの名称。
Amazon Elastic Container Service. AWS上で複数のコンテナを監理、運用できるツール。
High-level Data Link Control.
SDLCをもとにISOが定めたデータリンク層のプロトコル。 ビット単位でデータの伝送制御を行う。
単独では複数のプロトコルが扱えないため、 メーカーの多くは独自方式を実装して対応している。
WANサービスのひとつ。通信事業者が提供。
MPLSが使われることが多い。暗号化は必須ではない。
Layer 2 Tunneling Protocol.
データリンク層のトンネリングプロトコル。 PPTPとL2Fを統合し、IETFが標準化。
ダイヤルアップ接続で使用された。 仮想トンネルを作成してPPP接続を確立し、VPN接続を行う。
暗号化機能はないため、IPSec等を組み合わせて使用される。
Link Aggregation Control Protocol. 複数の物理ポートを一つの論理ポートとして扱うことができるプロトコル。 2000年にIEEEによってIEEE 802.3adとして標準化された。
AWSが提供するFaaSサービス。 クラウド上にプログラムを定義しておき、インターネットを通じて実行できる。
Multi-Protocol Label Switching. ラベルを使用したパケット転送技術。 IP-VPNで採用される。
ネットワークを構成する通信機器を一つの制御装置で集中管理する技術。 ONFにより標準仕様の策定が行われている。
Simple Queue Service. AWSが提供するサービス。 サーバーレスでキューイングが可能。
Virturl Private Network.仮想専用線。 インターネットを専用線のように使う技術。 認証、暗号化技術を用いてアクセスが許可されたユーザー以外は通信内容にアクセスできないようにしている。
下位層のプロトコルで暗号化等の処理を行うことにより上位層のアプリケーションに依存することなく 通信路をセキュアにする。
インターネットVPN
コストが安い。暗号化が必須。
IPネットワークを利用者で共有し、MPLSにより利用者毎のネットワークを仮想的に分離している。
Wide Area Network. LAN間を接続するための通信ネットワーク。
プロトコル
システム間で送信するデータを一時的に溜めこむ場所を設け、そこから順次中継していく仕組みのこと。
データ、ソフトウェアをネットワーク経由でサービスとして利用者に提供するもの。
他のコンピュータから要求や指示を受け、 情報や処理結果を返す役割を持つコンピュータやソフトウェアのこと。
用途
3台以上のネットワークスイッチで構成されるLANで ループ状経路が形成され、フレームが循環し続けるのを回避する制御方式。
WANサービスのひとつ。 エラー訂正、確認応答、再送制御等を行わないため高速でデータを伝送できる。
2022年現在はあまり使われない。
ネットワーク上で通信相手に到達するまでに経由する転送、中継機器の数のこと。
ネットからサーバへアクセスされる通信を中継する仕組みのこと。 Webサーバーの前に設置される。
複数の回線を束ねて、仮想的に一本の回線と見なすことで 通信速度および耐故障性を向上させる技術。