発達障害


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2025/06/11(Wed) 17:27:36
dicfile-size:3023byte


脳神経系疾患 > 発達障害

発達障害

(はったつしょうがい)

先天性の機能障害が原因による発達の遅れ。 乳幼児期に生じる。 精神、知的障害を生じることもある。 障害は発達の過程で年齢とともにあらわれてくる。

英数

Attention-Deficit / Hyperactivity Disorder. 注意欠陥多動性障害。 症状は不注意、多動性、衝動性等。 多動性は大人になると軽減される。

自閉スペクトラム症発達障害の一種。 旧称はアスペルガー症候群

コミュニケーション、想像力、社会性に他の人と違いがみられる人のこと。

会話能力はあるが、社会性、コミュニケーション、想像力等に障害がある。 自閉症に似ている。

男性に多く、3/4が男性。 先天性障害で機能障害が原因と考えられるが明確な原因は不明。

3つの型と1つの追加型がある。

積極奇異型
能動的に他人と関わろうとするが、コミュニケーションがうまくいかないタイプ。

受動型
人と関わることはできるものの自分からは行動しないタイプ。発覚が遅れる傾向にある。

孤立型
他人との交流を避けるタイプ。

尊大型(追加型)
相手を見下す。

学習障害。 知的発達に遅れはないが、 聞く、話す、読む、書く、計算するまたは推論する能力のうち 一部の習得と使用に困難を示す状態。

(あすぺるがーしょうこうぐん)

発達障害の一種。 正式名称はASD(自閉症スペクトラム障害)。

(あれきしさいみあ)

失感情症。 感情を認知することの障害。 感情はあるが、自身で理解ができない。

1972年にハーバード大学マサチューセッツ総合病院でシフネオス医師が発見。

ASDはアレキシサイミアになりやすい。

(かさんどらしょうこうぐん)

アスペルガー症候群の夫をもつ女性が、夫とうまくコミュニケーションが取れず苦しむ状態のこと。

(じへいしょう)

の機能障害、成熟の遅れが原因とされる障害。 心の病気とは異なる。

(じへいすぺくとらむしょう)

ASDを参照。

(ちっく)

トゥレット症候群を参照。

(とうれっとしょうこうぐん)

平均で6-8歳の頃に生じる発達障害。 ドパミンの過剰活動が原因とされる。

主な症状はチック。 他の障害を併発する場合も多い。

(はったつしょうがいしゃしえんほう)

2004年公布。 発達障害者の社会的な支援体制の確立を目指すための法律


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1