核酸


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2024/01/16(Tue) 18:00:18
dicfile-size:7332byte


遺伝 > 核酸

核酸

(かくさん)

DNARNAに分かれる。 遺伝、タンパク質の合成に関与する。

1869年にフリードリッヒ・ミーシャーにより 内に存在する性の物質として発見された。

DNA、RNAともにヌクレオチドを基本単位とする。 五炭リン酸および塩基で構成される。

構成成分

(核酸の代謝)
食物中の核酸が分解されるとプリンピリミジンが生じる。 生体内のプリン、ピリミジンは大半が肝臓で合成される。 プリン分解時には尿酸が生じる。過剰だと痛風高尿酸血症になる。

英数

deoxyribonucleic acid. デオキシリボ核酸遺伝子はDNAの中に含まれている。

2本のヌクレオチド鎖が塩基どうしで結合した二重らせん構造をもつ。 この分子モデルは1953年にワトソンとクリックにより示された。 AとT、GとC、4つの塩基が二重らせん構造内で対をつくっている。

塩基対どうしは水素結合によって結びついており比較的容易に離れたり結合する。 A-T間は2ヶ所、G-C間は3ヶ所が水素結合しているため、一方が決まると必然的にもう片方も決まる。

DNAは核から移動することはない。情報はmRNA転写される。

DNAのうちタンパク質の設計にかかわる情報が存在する部分は全体の約2%。

polymerase chain reaction. ポリメラーゼ連鎖反応。

DNA複製を人工的に繰り返すことにより、 目的とする塩基配列を増やす技術。

試薬、酵素により少量のDNAを大量に増やすことができる。

ribonucleic acid.

リボ核酸DNAと似た構造をもつ。 タンパク質の合成に関与する。 RNAの塩基配列の3個の塩基の組み合わせは個々のアミノ酸を指定する暗号となっている。

(DNAとの構造の違い)

塩基はDNAのチミン(T)のかわりにウラシル(U)をもつ。 UはAと相補的に結合する。

糖はDNAのデオキシリボースのかわりにリボースをもつ。

DNAは2本鎖だが、RNAは1本鎖。ただしそこから複雑なかたちをとることがある。

塩基アデニン(A)
グアニン(G)
シトシン(C)
ウラシル(U)
リボース

いくつか種類がある。

mRNA 伝令RNA、メッセンジャーRNADNAの遺伝情報を転写する
rRNA リボソームRNA リボソームを構成する
tRNA トランスファーRNA 遺伝情報の翻訳

初期の生物は遺伝物質にRNAを使っており、 この時代はRNAワールドと呼ばれる。 DNAの成分であるデオキシリボースはリボースからつくられたとされる。

伝令RNA、メッセンジャーRNA。 DNAの遺伝情報が転写されるRNA。転写後はリボソームに移動する。

1.酵素(RNAポリメラーゼ)のはたらきによりDNAの二重らせんが部分的にほどける。

2.ゆるんだ一方のDNA鎖にRNAのリボヌクレオチドが相補的に結合し、 RNAポリメラーゼにより結合、mRNA前駆体がつくられる(転写)。

3.合成されたmRNAは核膜孔を通ってリボソームに移動する。 この際にRNAプロセッシングと呼ばれる処理を受け成熟していく。

4.リボソームで塩基配列がアミノ酸配列に変換される(翻訳)。

転写の塩基の相補性

DNAmRNA
A U
T A
G C
C G

リボソームでのタンパク質合成に関与するRNA。

トランスファーRNA。 リボソームアミノ酸を運搬し、遺伝情報の翻訳をおこなう。

アンチコドンとよばれる3つ組塩基部分をもち、 アンチコドンの塩基配列によって特定のアミノ酸と結合して運搬する。

1.tRNAは細胞質で特定のアミノ酸と結合し、リボソームに移動する。 結合させる酵素はアミノアシルtRNA合成酵素。

2.リボソームがmRNA上を移動する際に対応したアミノ酸をもつtRNAを mRNAの端から順に結合し、アミノ酸を置いてゆく(翻訳)。

3.リボソーム内でアミノ酸が連結され、停止命令が出るまで翻訳される。 できあがったポリペプチド鎖がリボソームから離れるとタンパク質ができる。

(あでにん)

C5H5N5. 核酸ATP、ADP、補酵素NAD、PADの成分。

(あんちこどん)

tRNAに存在する塩基配列。 mRNAコドンと相補的に結合できるトリプレット。

(うらしる)

C4H4N2O2. ピリミジン塩基の一つ。 RNAに含まれる。

(えんき)

窒素を含む環状有機化合物のこと。

(ぐあにん)

C5H5N5O. プリン塩基の一つ。 核酸、グアノシン三リン酸(GTP)の成分。 グアノの中にカルシウム塩として多量に含まれる。

(こどん)

遺伝暗号の単位のこと。 mRNAの場合、3つ続いた塩基が1単位となっている。 地球上の生物のほとんどは同じコドンを用いている。

mRNAの遺伝暗号表(コドン表)

2番目2番目2番目2番目
↓1番目U C A G 3番目
Uフェニルアラニンセリン チロシン システイン U
Uフェニルアラニンセリン チロシン システイン C
Uロイシン セリン (終始) (終始) A
Uロイシン セリン (終始) トリプトファンG
Cロイシン プロリン ヒスチジン アルギニン U
Cロイシン プロリン ヒスチジン アルギニン C
Cロイシン プロリン グルタミン アルギニン A
Cロイシン プロリン グルタミン アルギニン G
Aイソロイシン トレオニンアスパラギン セリン U
Aイソロイシン トレオニンアスパラギン セリン C
Aイソロイシン トレオニンリジン アルギニン A
Aメチオニン(開始)トレオニンリジン アルギニン G
Gバリン アラニン アスパラギン酸グリシン U
Gバリン アラニン アスパラギン酸グリシン C
Gバリン アラニン グルタミン酸 グリシン A
Gバリン アラニン グルタミン酸 グリシン G

(しとしん)

C4H5N3O. ピリミジン塩基の一つ。 核酸の成分。

(ちみん)

C5H6N2O2. ピリミジン塩基の一つ。 DNAの成分。RNAには一般的に含まれないが、転移RNAには微量存在する。 RNAではウラシルが機能を代替する。

(てんしゃ)

DNAの中から必要な情報をmRNAにコピーすること。

(ぷりん)

プリン体。細胞の核酸の成分の一つ。プリン環と呼ばれる構造を持つ。 名前の由来はラテン語の「プリンヌクレオチド」より。 プリン体は肝臓尿酸に代謝され、最終的に尿として排出される。

血液中の尿酸濃度が高くなると高尿酸血症痛風の原因となる。

あらゆる細胞に含まれているためレバー卵巣精巣など細胞量の多い食品に多く含まれる。 ビールワインにもある程度含まれる。

(ほんやく)

転写した遺伝情報をもとにタンパク質をつくりだすこと。

リボソームtRNAのはたらきによりアミノ酸をコドンの順番でつないでいく。

(りぼかくさん)

RNAを参照。

(れぷりこん)

一つの複製起点で複製されるDNA領域のこと。

次世代mRNAワクチンのことをさす場合もある。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1