北ヨーロッパ 東ヨーロッパ > ウクライナ
(うくらいな)
Ukraine.
首都はキエフ。
- 882 キエフ公国建国
- 1240 モンゴルにより滅亡、キプチャク=ハン国の支配を受ける
- キエフ公国の一部だったハーリチ=ヴォルイニ公国は存続
- 1340頃 ハールィチ=ヴォルイーニ大公国がポーランド、リトアニアに併合され消滅
- 1362 リトアニアがキプチャク=ハン国を破り、リトアニア、ポーランドの支配下に入る
- 1569 全土がポーランド領になる
- 1648 コサックによる反乱、ヘトマン国家を建国
- 1780 ロシアのエカチェリーナ2世がウクライナにキエフ、チェルニヒフ、ノヴホロド・シヴェルスキーの3県を置き、ロシア領となる
- 1919 独立
- 1922 ソ連構成国の一つとなる
- 1932 ホロドモール
- 1939 西ウクライナを併合
- 1954 ロシア共和国からクリミア(クリミア自治共和国)を移管
- 1986 チェルノブイリ原発事故
- 1991 クーデター、国名をウクライナに改称
- 2004 オレンジ革命
- 2014 ユーロマイダン革命、ヤヌコーヴィチ大統領が追放される
- 2014 クリミア、セバストポリがロシアに編入
(おでっさ)
ウクライナの都市。人口102万(2001)。
オデッサ州の州都。
もとはトルコ人の集落ハジベイ。
- 1791 ロシア領
- 1795 オデッサに改称(古代ギリシアの植民地オデッソスによる)
- 1905 戦艦ポチョムキン号の反乱
- 第二次大戦 オデッサ防衛戦
(がりつぃあ)
ハルィチナー。
ウクライナ南西部の地域。
- 981 キエフ大公国領
- 1087 ハールィチ公国が置かれる
- 1200 ハールィチ・ヴォルイーニ大公国
- 1349 ポーランドがガリツィアとハールィチ、リトアニアがヴォルイーニを得る
- 1772 ポーランド分割、ガリツィア・ロドメリア王国創設、首都はリヴィウ
- 1867 オーストリア・ハンガリー領
- 1918 西部がポーランド領(タルノプジェク)、東部が西ウクライナとなる
- 1923 全域がポーランド領となる
(きえふ)
ウクライナの首都。ウクライナ読みはキーウ。
人口279万(2011)。
キエフ公国は882-1243に存在。
ソ連時代はサンクトぺテルブルグに次ぐ規模の都市だった。
- 882 キエフ公国が成立
- 988 ウラディミル1世がギリシア正教に改宗
- 1240 モンゴルが侵攻
- 1243 モンゴル軍が侵入し、キプチャク=ハン国の支配下に置かれた
- 1934 ウクライナの首都となる
- 1941-1944 ドイツが占領
(くりみあ)
クリミア自治共和国。ロシア語ではクルム。
ウクライナ支配下の自治共和国。
前身はクリム=ハン国。
首都はシンフェロポリ。
- 13世紀 キプチャク・ハン国の支配下
- 1426頃 クリム・ハン国として独立するが、のちにトルコの支配下になる
- 1768-1774 第一次ロシア・トルコ戦争、ロシア支配下となる
- 1853-1856 クリミア戦争
- 1921 ロシアの自治共和国となる
- 1942 州に降格
- 1954 ウクライナに移管(クリム州)
- 1992 ウクライナからの独立を宣言
- 1995 ウクライナ支配下の自治共和国となる
- 2014 住民投票によりロシアが編入、事実上併合
(くりむはんこく)
クリミア半島のタタール人の国。
キプチャク=ハン国から分裂。首都はバブチサライ。
- 1426-1430頃 成立
- 1475 オスマン帝国の支配下に入る
- 1502 キプチャク=ハン国を滅ぼす
- 1774 オスマン帝国より独立
- 1783 ロシアに滅ぼされる
(せばすとぽり)
ウクライナ南部の都市。
古代ギリシアの植民市。人口34万(2012)。
ソ連時代はキエフの直轄となっていた。
ソ連崩壊後はウクライナの特別市。
- 1783 ロシアが占領
- 1804 クリミア戦争による激戦
- 2014 クリミア共和国とともに独立、ロシアに編入
(ちぇるにうつぃー)
ウクライナ西部の都市。
チェルニウツィー州州都。
- 1259 モンゴルに破壊される
- 1775 ハプスブルク家が領有、ブコヴィナ州の州都となる。
- 1918 オーストリア・ハンガリー帝国解体、ルーマニア領となる
- 1940 ソ連が占領
- 1941 ドイツ、ルーマニアが占領
- 1944 ソ連が占領
- 1991 ウクライナ独立
(どねつく)
(0).ウクライナ、ドネツク州の州都。人口101万(2001)。
旧称はユーゾフカ、スターリノ。
(1).ドネツク人民共和国。
2014年に建国宣言された自称国家。
- 2014 親ロシア派が建国を宣言
- 2014 ルガンスクとノヴォロシア人民共和国連邦結成を宣言
(どんぱす)
ドネツ炭田、ドネツ盆地。
ウクライナ東部のドネツク、ルガンスク、ドネプロペトロフスク3州、
およびロシアのロストフ州にまたがる地域。
石炭の埋蔵量が多い。
現在はウクライナの工業の中心地。
(にしうくらいな)
ウクライナ西部にあった国家。首都はリヴィウ。
- 1918 オーストリア・ハンガリー崩壊により独立宣言、ポーランド侵攻開始
- 1919 ウクライナと統一宣言
- 1919 ポーランドが占領、政府がウクライナに亡命
- 1920 ワルシャワ条約、ズブルチ川を国境と決定、ガリツィアがポーランド領となる
(はりこふ)
ハリコフ。ウクライナの都市。人口143万(2008)。
ハリコフ州の州都。
- 17世紀 要塞から発展
- 1917-1934 首都となる
(はーるぃちぼるぃーにだいこうこく)
西ウクライナに存在した国。リユーリク朝のルーシ系国家。
- 1199 ハールィチ公国とヴォルィーニ公国が合併
- 1249 ヤロスラヴの戦い、ポーランド、ハンガリーの属国となる
- 1349 ハールィチはポーランド、ヴォルィーニはリトアニアに併合され滅亡
(ぶこびな)
ウクライナ南西部、ルーマニアにまたがる地域。
- 10世紀 キエフ・ロシア支配下
- 12-13世紀 ガリツィア・ボルイニ公国に属する
- 14世紀 モルドバ公国成立、首都はスチャバ
- 16世紀 オスマン帝国に服属
- 1768-1764 露土戦争
- 1775 オーストリアが領有(ホティンはロシアが領有)
- 1918 ルーマニアが占領
- 1919 サン・ジェルマン条約、ルーマニアに帰属
- 1940 ソ連が北部を占領
- 1947 パリ条約、北部はソ連、南部はルーマニア領となる
- 1991 北部はウクライナ領となる
(へとまん)
アタマン、ゲトマンとも。
コサックの頭領のこと。
(ほろどもーる)
ウクライナ人が住んでいた地域で1932-1933年に起きた人工的な大飢饉。
ウクライナ、カザフのほか、ロシアの一部地域で発生。
(りびう)
ウクライナ西部の都市、リビウ州の州都。
- 1918 西ウクライナ首都となる
- 1939 ソ連領
- 1991 ウクライナ領
(るがんすく)
(0).ウクライナ東部、ルガンスク州の州都。人口42万(2010)。
旧称はボロシロフグラード。
(1).2014年に建国宣言された自称国家。
- 2014 建国宣言
- 2014 ドネツクとノヴォロシア人民共和国連邦結成を宣言
(るーし)
ノルマン人の一派、ルーシ族(ルス族)のこと。
ノウゴロド国、キエフ公国を建国。
Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28