南アジア
index
skip
allword
source
recent(rd)
(no rd)
dicfile-mtime:2025/04/17(Thu) 17:43:18
dicfile-size:7539byte
アジア > 南アジア
(みなみあじあ)
(あぬらーだぷら)
スリランカ中北部の都市。
- 前5世紀 建設
- 前4世紀-11世紀 アヌラーダプラ王国の王都。
(あふがにすたん)
Islamic Republic of Afghanistan.
サファヴィー朝滅亡後に自立した国。
言語はパシュトー語、ダリー語、ウズベク語、
トルコマン語、バルーチー語、バシャイー語、ヌーリスタニー語、パミール語。
公用語はパシュトー語、ダリー語。
- 2021 アメリカが駐留米軍の撤退を発表(9月まで)
- 2021/8 タリバンがカブールを包囲、大統領が国外脱出
都市
(がずなちょう)
サーマーン朝のトルコ人奴隷兵、アルプティギーンがアフガニスタンで樹立したイスラム系王朝。
977-1186。
- 977 樹立
- 998-1030 マフムードにより十数回のインド侵攻
- 1186 ゴール朝により滅亡
(かぶーる)
アフガニスタンの首都。人口293万(2009)。
標高1800mに位置。
- 16世紀 ムガル帝国カブール県の県都となる
- 1738 ペルシアが占領
- 1773 アフガニスタン首都となる
(きゃんでぃ)
スリランカ中部の都市。
シンハラ王朝の最後の都。
- 15世紀 キャンディ王国の首都
- 1815 イギリス軍により陥落
(くしゃんちょう)
前20年頃から6世紀頃まで存在した王朝。
大月氏の諸侯の一つ。
カニシカ王の時が全盛期でアフガニスタン、西北インドの大部分を支配した。
のちにエフタルに滅ぼされた。
(ぐるか)
ゴルカとも。ネパールのグルカ王朝を起こした民族。
(くるとちょう)
カルト朝とも。
1245-1389.
モンゴル支配下のアフガニスタンのゴール人王朝。
首都はヘラート。
(ごーるちょう)
アフガニスタンのイスラム系王朝。
ガズナ朝を滅ぼした。
- 12世紀なかば 成立
- 1215 ホラズム=シャー朝に滅ぼされる
(ころんぼ)
スリランカの旧首都、最大都市。人口67万(2007)。
(しんはら)
シンハラ王国。現スリランカに存在した国。
言語はシンハラ語。民族はシンハラ人。
宗教は上座部仏教。
- 前3世紀 シンハラ人が建国
- 前2世紀 アヌラーダプラを都とする
- 1世紀 インド洋貿易の中継地として発展
- 1815 イギリス領となる
(すりらんか)
Democratic Socialist Republic of Sri Lanka.
旧称はセイロン。
セイロン島に位置する。インドとは橋でつながっている。
言語はシンハラ語、タミル語、英語。
- 1802 アミアン条約によりイギリス植民地となる
- 1815 ウィーン議定書によりイギリスの領有が認められる
- 1948 イギリス連邦内の自治領セイロンとして独立
- 1972 国名をスリランカ共和国に変更、完全独立
- 1978 国名をスリランカ民主社会主義共和国に変更
- 1983 シンハラ人とタミル人の内戦が勃発
- 2009 停戦
- 2017 ハンバントタ港が2017/7より99年間中国企業に租借
都市
- スリジャヤワルダナプラコッテ Sri Jayewardenepura Kotte
- コロンボ Colombo
(せいろん)
スリランカを参照。
(だっか)
バングラデシュの首都。人口1035万(2003)。
- 1604 ベンガル太守により主都が移され、ジャハーンギールナガルと命名
- 1608-1639 ムガル帝国の支配下
- 1660-1704 ムガル帝国の支配下
- 1704 ムルシダーバードに遷都
- 1765 イギリスの支配下
- 1905-1911 ベンガル分割、東ベンガル・アッサムの州都
- 1947 パキスタン、東パキスタン州の州都
- 1971 独立、首都となる
(ちったごん)
バングラデシュ南東の港湾都市。人口259万(2003)。
- 14世紀 イスラム教徒が侵入
- 1666 ムガル帝国の支配下
- 1760 イギリス東インド会社が支配
- 1971 バングラデシュ独立戦争で荒廃
- 1973 修復
(どぅっらーにーちょう)
アフガン王国の最初の王朝。
- 1747 アフマド=シャーにより開かれる
- 1826 ムハンマドザーイー朝に交代
(ねぱーる)
Federal Democratic Republic of Nepal.
- 1769 シャー王朝が全土を統一
- 1790 清・ネパール戦争(-1791)
- 1814-1816 グルカ戦争、イギリスに敗れ領土を割譲
- 1846-1949 ラナ家支配時代
- 1951 インドの支援で王政となる
都市
(ぱーらちょう)
8-12世紀にビハール、ベンガル地方を支配した王朝。
仏教(密教)を保護した。
- 750頃 成立
- 12世紀 他の王朝の台頭によりビハールの小国となり、のちに滅亡
(ばんぐらでしゅ)
People's Republic of Bangladesh.
旧称は東ベンガル。
言語はベンガル語。
- ? マウリヤ朝が支配
- 4世紀 グプタ朝
- 7世紀 ハルシャ朝
- 8世紀 パーラ朝
- 13世紀 セーナ朝、イスラーム化
- 1765 イギリス植民地
- 1800年代 セポイの乱
- 1937 ベンガル自治州の一部
- 1947 パキスタンの東パキスタン州として発足
- 1971 独立を宣言
- 1971 インド介入で第3次印パ戦争、勝利して独立
都市
(ぶーたん)
Kingdom of Bhutan.
公用語はゾンカ語。
- 1616 チベットの高僧が建国
- 1651 約2世紀内戦が続く
- 1772 イギリスに敗北
- 1864 イギリスに敗北
- 1865 シンチュラ条約、南部ドゥアル地方がイギリス領インドに編入
- 1910 プナカ条約によりチベットから分離、イギリス保護領
- 1949 友好条約締結
(べんがる)
インド西部の地方名。
インドのウエストベンガル州とバングラデシュで構成。
- 6世紀 グプタ帝国崩壊
- 8世紀 パーラ朝が統一を達成
- 12世紀 南インドのセーナ朝がパーラ朝を倒し、ヒンドゥー教を復活させる
- 13世紀 イスラーム勢力が占領
- 16-18世紀 ムガル帝国が支配
- 1765 イギリス東インド会社が領有権を獲得
- 1905 ベンガル分割、東ベンガル・アッサム、ベンガル
- 1911 分割廃止
(まっらちょう)
ネパールの王朝。
- 1768 インドのグルカ族の侵入により滅亡
- 1769 シャハ朝がネパール統一
(もるでぃぶ)
Republic of Maldives.
- 1153 アラブ人がイスラムを伝える、以降パキスタンが統治
- 1558 ポルトガルが侵攻
- 1645 オランダ統治
- 1887 イギリス保護国
- 1959 南部アドゥ環礁の住民がアドゥアン人民共和国の独立を宣言
- 1963 鎮圧
- 1965 完全独立
- 1985 イギリス連邦加盟
(わはーんかいろう)
アフガニスタンのバダフシャン州にある地域。
パミールの南端にある細長い地域。
Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28