ウズベキスタン


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2025/04/16(Wed) 18:58:08
dicfile-size:4698byte


中央アジア > ウズベキスタン

ウズベキスタン

(うずべきすたん)

Republic of Uzbekistan.

言語はウズベク語。

都市

(からかるぱくすたん)

ウズベキスタン西部に位置し、同国に帰属する国。 首都はヌクス。

独自の憲法をもつ。言語はカラカルパク語。

(こーかんどはんこく)

ウズベク人の国家。 首都はコーカンド、現在はウズベキスタンフェルガナ州の都市。

(さまるかんど)

ウズベキスタンの都市。 ソグディアナ地方の中心として栄えていた。

ティムール朝滅亡後はブハラ=ハン国に属した。

(さーまーんちょう)

875-999。中央アジアのソグディアナから起きたイラン人の王朝。 首都はブハラカラ=ハン朝に滅ぼされた。

(しゃいばにちょう)

シャイバニによるイスラーム系の王朝。 ブハラ=ハン国の王朝の一つ。 首都はブハラ

(そぐでぃあな)

ソグド。 ザラフシャン川流域の古名。サマルカンド等を含む流域。 ソグド人が住む。 現在はウズベキスタンに属する。

(そぐどじん)

ソグディアナ地方(現ウズベキスタン)を故地とするイラン系民族。 言語はソグド語、文字はソグド文字。

シルクロードの交易にかかわり、ソグド商人と呼ばれた。

宗教はゾロアスター教だったが、のちのイスラーム化により民族的特長は失われた。 現在はタジキスタン、イランに定住している。

ソグド文字からはウイグル文字がつくられ、モンゴル文字、満州文字の基礎となった。

(たしけんと)

ウズベキスタンの首都。 人口195万(2007)。

(てるめず)

ウズベキスタン南部、スルハンダリヤ州の州都。 アフガニスタンと接する。

古代テルメズはバクトリアの時代から存在した。 現在地の北にあったが、17世紀末に破壊された。

(ひぶぁはんこく)

ホラズム地方に建国された国。 ウズベク人の国家。現在はウズベキスタンに属する。

(ふぇるがな)

(0).大宛。 ウズベキスタン東部にあった遊牧民の国家。

(1).ウズベキスタンの州、都市。 1876年にコーカンド=ハン国が廃止され、この領域がフェルガナ州となった。

(ぶはら)

ウズベキスタンの都市。 起源は1世紀頃。

のちにブハラ=ハン国の首都となる。

(ぶはらはんこく)

ウズベク人の諸王朝の総称。 首都はブハラ

(まーわらーあんなふる)

トランスオクシアナ。古名はソグディアナ

アム・ダリヤ以北のオアシス地帯。 現在はウスベキスタンにあたる。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1