ヴォルガ
index
skip
allword
source
recent(rd)
(no rd)
dicfile-mtime:2025/05/13(Tue) 19:05:08
dicfile-size:4166byte
ロシア地理 > ヴォルガ
(ぼるが)
(いでるうらる)
(0).東ヨーロッパの地域名。
現在はロシアの一部。
イデルはヴォルガ川の意。
(1).かつて存在したタタール人の国。
首都はカザン。
タタール人、バシキール人、チュヴァシ人が同盟していた。
(ぼるがぶるがーる)
黒海北岸にいたブルガール人がハザールの攻撃を受けて逃れた際に
一部が分かれて建国された。
ノウゴロド国と並存していた。
現在のタタールスタン、チュヴォシの領域にあった。
- 7世紀? 建国
- 1236 キプチャク=ハン国が征服
(うどむると)
ロシア西部の共和国。
ウドムルト人の国だが割合は約30%と低い。
- 1920 ボチャーク自治州
- 1932 ウドムルト自治州に改称
- 1934 自治共和国
- 1992 共和国となる
(うりやのふすく)
ウリヤノフスク州の州都。
旧称はシンビルスク。
レーニンの出身地で、名前は姓のウリヤーノフによる。
- 1648 南東の防衛拠点として建設
- 1924 ウリヤノフスクに改称
(えんぼるがれんぽうかんく)
ロシアの連邦管区。
本部はニジニノヴゴロド。人口2971.5万。
(おれんぶるく)
ロシア、オレンブルク州の州都。
- 1735 現在のオルスクの位置に建設
- 1743 現在地に移転
- 1920 キルギス(のちのカザフスタン)の首都となる
- 1925 オレンブルクがロシア帰属となる、カザフの首都はクズロルダに変わる
(かざん)
カザニとも。
タタールスタンの首都。人口108万(1996)。
- 13世紀 ブルガール人が建設
- 1399 破壊される
- 1445 カザン=ハン国の首都となる
- 1552 イワン4世が占領
- 1774 プガチョフの乱
- 1880 反政府運動の中心地となる
(かざんはんこく)
キプチャク=ハン国の分国の一つ。
首都はカザン。
(さまーら)
サマーラ州の州都。人口116万(2010)。
- 1586 要塞建設
- 1935 クイビシェフに改称
- 第二次世界大戦中 工場が疎開してくる、のちに工業が発達
- 1991 名称がサマーラに戻る
(さらとふ)
ロシア、サラトフ州の州都。人口83万(2010)。
- 1590 要塞として建設
- 1965 右岸と左岸を結ぶ橋を建設
(たたーるすたん)
ロシア連邦の共和国。首都はカザン。
(ちゅばし)
ロシアの共和国。
多民族の国でチュヴァシ人をはじめ約120の民族が住むとされる。
- 1551 ロシア支配下
- 1925 チュヴァシ自治区
- 1990 チュヴァシ共和国
(にじにのぶごろど)
ロシアの都市。人口125万(2010)。
第二次世界大戦後は
軍事産業都市として外国人の立ち入りが禁止されていた。
- 1221 創設
- 1932 ゴーリキーに改称
- 1990 ニジニノヴゴロドに改称
(ばしこるとすたん)
ウラル山脈南部西麓にある共和国。
バシキール人が居住するが比率は約22%と低い。
- 1919 ソ連初の自治共和国となる、バシキール自治共和国
- 1992 バシコルトスタン共和国となる
(ぺるみ)
ロシア、ペルミ州の州都。人口99万(2010)。
地質年代のペルム紀の名称はこの都市による。
- 1723 銅の精錬所が作られる
- 1780 ヤゴシハからペルミに改称
- 1940-1957 モロトフと称する
(まりえる)
ロシア西部の共和国。
マリ人(チェレミス人)の国。
- 9-12世紀 居住し始める
- 1230年代 モンゴル支配下
- 1551-1552 ロシア支配下となる
- 1920 マリ自治州
- 1936 マリ自治共和国
- 1990 主権宣言
- 1992 マリ・エル共和国に改称
(もるどびあ)
ロシア連邦内共和国。
旧称はモルドヴァ。
住民はモルドビン人。言語はモルドビン語。
- 1930 自治州
- 1934 自治共和国
- 1991 共和国となる、モルドビアに改称
Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28