ロシア地理 > ヴォルガ
キーロフ州 | |
ニジニノヴゴロド州 | ニジニノヴゴロド |
オレンブルク州 | |
ペンザ州 | |
ペルミ地方 | |
サマーラ州 | |
サラトフ州 | |
ウリヤノフスク州 | |
バシコルトスタン共和国 | ウファ |
マリ・エル共和国 | ヨシカルオラ |
モルドビア共和国 | サランスク |
タタールスタン共和国 | カザン |
ウドムルト共和国 | イジェフスク |
チュヴァシ共和国 | チェボクサルイ |
(0).東ヨーロッパの地域名。 現在はロシアの一部。 イデルはヴォルガ川の意。
(1).かつて存在したタタール人の国。 首都はカザン。
タタール人、バシキール人、チュヴァシ人が同盟していた。
黒海北岸にいたブルガール人がハザールの攻撃を受けて逃れた際に 一部が分かれて建国された。 ノウゴロド国と並存していた。
現在のタタールスタン、チュヴォシの領域にあった。
ロシア西部の共和国。
ウドムルト人の国だが割合は約30%と低い。
ウリヤノフスク州の州都。 旧称はシンビルスク。
レーニンの出身地で、名前は姓のウリヤーノフによる。
ロシアの連邦管区。 本部はニジニノヴゴロド。人口2971.5万。
ロシア、オレンブルク州の州都。
カザニとも。 タタールスタンの首都。人口108万(1996)。
キプチャク=ハン国の分国の一つ。 首都はカザン。
サマーラ州の州都。人口116万(2010)。
ロシア、サラトフ州の州都。人口83万(2010)。
ロシア連邦の共和国。首都はカザン。
ロシアの共和国。
多民族の国でチュヴァシ人をはじめ約120の民族が住むとされる。
ロシアの都市。人口125万(2010)。
第二次世界大戦後は 軍事産業都市として外国人の立ち入りが禁止されていた。
ウラル山脈南部西麓にある共和国。 バシキール人が居住するが比率は約22%と低い。
ロシア、ペルミ州の州都。人口99万(2010)。
地質年代のペルム紀の名称はこの都市による。
ロシア西部の共和国。
マリ人(チェレミス人)の国。
ロシア連邦内共和国。 旧称はモルドヴァ。
住民はモルドビン人。言語はモルドビン語。