インド北東
index
skip
allword
source
recent(rd)
(no rd)
dicfile-mtime:2025/04/09(Wed) 18:48:36
dicfile-size:2363byte
南アジア インド > インド北東
(いくどほくとう)
(あっさむ)
インドの州。
- 1826 イギリス支配下
- 1921 旧アッサム州成立、州都はシロン
- 1950 新たに発足
- 1972 再編成、アルナーチャルプラデス連邦直轄州、メガラヤ州が分離
- 1972 州都をディスプルとする
(あるなーちゃるぷらです)
インド東部の州。
中国はこの州の大半の領有を主張しており、蔵南地区と呼んでいる。
モンパ族の中心地。
チベットのダライ・ラマがこの地に亡命している。
(しっきむ)
インド北東部の州。
チベット、ブータン、ネパールに接する。
言語はレプチャ語、ボーティア語、カースクラ語、英語。
住民のほとんどはネパール人。
- 17世紀 チベット系のボーティア人が支配
- 1890 イギリス保護領
- 1950 インド保護領
- 1975 州となる
(とりぷら)
インド北東部の州。
- 1949 インドに編入
- 1956 連邦直轄地
- 1972 州となる
(ながらんど)
インド東部の州。州都はコヒマ。
最大の都市はディマプル。
ナガと呼ばれる民族が住む。
- 1826 イギリス領
- 1947 独立宣言を行うが、翌日にインド領、アッサム州の一部となる
- 1963 州に昇格
(まにぷる)
インド東部の州。ミャンマーと接する。
州都はインパール。
もとはミャンマー領。
住民は北はナーガ族、南はクキ族が住む。
- 前1世紀-10世紀 メイテイ朝
- 10-20世紀 カングレイパク朝
- 1891 イギリス統治となる、マニプル藩王国
- 1942 イギリスと日本の前線となり
- 1944 インバール作戦
- 1947 マニプール王国として独立
- 1949 中央政府直轄地区
- 1956 連邦直轄領
- 1972 州に昇格
(みぞらむ)
インド東部の州。
もとはビルマ領。州都はアイザウル。
ミゾ族が住む。宗教はキリスト教。
- 1895 イギリス領
- ? アッサム州の一部
- 1971 アッサム州から分離、連邦直轄領
- 1987 州となる
(めがらや)
インド北東部の州。
もとはアッサム州の一部。
住民はガロ族、カーシ族。
Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28