電磁波


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2019/05/20(Mon) 21:15:34
dicfile-size:2240byte


物理 電気 通信 > 電磁波

電磁波

(でんじは)

空間を伝わる電界磁界による。横波。 電界と磁界は互いに直角の関係を保ちながら伝播する。

周波数 波長
赤外線 1mm-780nm
可視光線780nm-380nm
紫外線 380nm- 10nm
X線 10nm-0.001nm
ガンマ線0.001nm未満主に放射性原子核から生じる

英数

(しがいせん)

UV(ultraviolet radiation).

可視光線より波長が短い電磁波。波長は1〜400nmでで感知はできない。 ミツバチは紫外線が見える。 一年では7-8月に最も多くなる。

振動数が大きくエネルギーが高いため 原子分子イオン化、光化学反応を起こす。 生体には有害で日焼け等の皮膚障害を起こす。

2種類の分類法がある。

UV-A。UV-Bほどではないが有害。 多くは地表に届く。

UV-B。特に300-280nmの範囲が有害。 ほとんどは大気層で吸収されるが一部は地表に到達する。

UV-C。大気層で吸収され地表には到達しない。 オゾン層は290nmより波長の長い紫外線(UV-C)を吸収する。 殺菌目的に使われる。皮膚がんや白内障の原因となる。 また酸素オゾンに変える効果がある。

UV-Cより更に波長が短くなるとX線になる。

(せきがいせん)

IR(Infra Red).

可視光線より波長が長い電磁波。波長は780nm以上。 1800年にハーシェルが発見、1835年にアンペールが電磁波であることを示した。

絶対温度より温度が高い物体は赤外線を発する。

で感知はできないが、皮膚として感知できる。 加熱に利用される。

遠赤外線はエネルギーは低いが波長が長いため物質の内部まで入って加熱する。

(めーざー)

microwave amplification by stimulated emission of radiation. 原子分子の誘導放出をもちいて電磁波を増幅、発振する装置。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1