ポピュラー


index skip allword source recent(rd) (no rd)
dicfile-mtime:2024/04/16(Tue) 17:50:18
dicfile-size:8330byte


音楽 楽曲 > ポピュラー

ポピュラー

(ぽぴゅらー)

ポップス。大衆に親しまれている音楽。 民族音楽と芸術音楽の中間にあたる。 軽音楽と呼ばれることもある。

その他

英数

(2とーん)

ザ・スペシャルズのジェリー・ダマーズが1979年に創設したレーベル。 または1970年代末から1980年代はじめにかけてイギリスで流行した音楽。

スカレゲエをとりいれたパンクロック

(あんびえんと)

ブライアン・イーノが提唱したとされる、環境としての音楽。

一部のダンス音楽をさす場合もある。

(えれくとろ)

ヨーロッパの電子音楽とアメリカのファンクが融合してできた音楽。 16ビート。

リズムマシンを使い、ビートは機械的に奏でられる。

(えんか)

日本の歌謡曲の一つ。 明治初期に運動家が歌のかたちで演説したのが始まりとされる。

現在の演歌は1960年代に確立した。

(おるたなてぃぶろっく)

1970年代後半に生まれたロック。 ニルヴァーナのブレイクにより有名になった。

(ぐらいんどこあ)

ハードコアパンクから派生した音楽。 ブラストビートを主軸とした高速のリズム、メタルの重厚感を加えたもの。

イギリスのナパームデスが1987年にリリースしたScumから始まったとされる。

1990年代に勢力が減退したが消滅することもなく現在も一ジャンルを維持している。

(ぐるーぷさうんず)

GS. 1960-19700年代にベンチャーズビートルズの影響を受けて活動していた音楽グループの総称。 楽器はエレキギターを中心とし、メンバーの大半が演奏とコーラスを兼任する。

(ごすぺる)

福音(ゴスペル)を主題にした民族音楽。 アフリカ系アメリカ人の教会で歌われる福音唱歌。

19世紀初頭に形成。その後ブルースジャズの影響を受け 独自のゴスペルソングが生まれた。

(さるさ)

キューバの民族音楽をもとにジャズの影響を受けて発展したラテン音楽。 1960-1970年代にニューヨークに移民したプエルトリコ人、キューバ人が発展させた。

(しゃんそん)

フランスのポピュラーソングのこと。 物語性のある歌詞をもつ。

(じゅじゅ)

アフリカのポピュラー音楽。 発祥はナイジェリア。

1980年代後半にヨーロッパ、アメリカ等で流行。

(しょーろ)

19世紀にあらわれたブラジルの都会的音楽。

器楽(ギター、フルート)による小編成の合奏で、ソロの即興演奏が入る。

(すらっしゅめたる)

1980年代にあらわれたメタルの派生。 1983/1984年に命名された。

精密さとスピードに重点を置く。

(そうる)

1960年代に発生したアメリカ黒人音楽の一つ。 リズムアンドブルースゴスペルジャズが融合したもの。

(ですめたる)

ヘビーメタルの一ジャンル。 1980年頃に発生した。

ヘビーメタルと異なりボーカルは低音。 テンポは遅めで、陰鬱なサウンドを特徴とする。

(はーどこあぱんく)

1980年代にあらわれたパンクの派生。

過激さ、スピード、政治色を増したもの。 ディスチャージの台頭から始まったとされる。

日本のハードコアはイギリスのものとほぼ同じ。

(はーどろっく)

1960年代後半にあらわれたロック。 激しいサウンドと強烈なビートを増幅した音響で聴かせる。

(ぱんく)

1970年代にロンドン、ニューヨークであらわれたロック音楽。 社会に対する怒りや不満を過激に表現する。

広義には社会運動、ファッションも含める。

(ひるびりー)

(0). アメリカのカントリー音楽の一つ。 アパラチア山脈周辺のダンス音楽にもとづく。

(1). 1925年にテネシー州ナッシュビルの放送局が放送し始めた ポピュラー楽曲の呼称。

のちにロックンロールと融合し、ロカビリーとなった。

(ふぁど)

ポルトガルの音楽。 19世紀にリスボンでうまれた。

1954年のフランス映画「過去をもつ愛情」の中で歌われた「暗いはしけ」 のヒットにより知られるようになった。 伴奏はギターラを中心とした小編成弦楽団による。

コインブラにも独自のファドがある。

(ふぉーく)

フォークソング。 1950年代末にアメリカで生まれた民謡調のポピュラーソング。 社会問題や思想についての歌が多い。

日本では1960年代にコピーを始めた。

1970年代にはポップの要素が強まり、ニューミュージックと呼ばれるようになった。

(ぶぎうぎ)

1920年代に黒人ピアニストが作ったブルースピアノの奏法。

またはアップテンポのブルースロックンロールのこと。

(ぶるーす)

アメリカ黒人の大衆音楽。 19世紀中頃にアメリカ南部で発生。哀愁に関する歌が多い。

(ぷろぐれっしぶろっく)

ロックのジャンルの一つ。 プログレッシブは進歩的の意。

作品の芸術性が重視されている。

(へびーめたる)

1980年代後半にあらわれたロックハードロックの一形態。

金属的な電子音を使用する。

(ぽっぷす)

(0).ポピュラー音楽のこと。和製英語

(1).アメリカ、イギリスで1950年代に生まれた新しい大衆音楽。

J-POP
日本独自のポップス。FM局J-WAVEの先導により 1990年代に形成された。

(らぐたいむ)

19世紀末から20世紀はじめにアメリカの黒人が作り出し、流行したピアノ曲。 リズムがシンコペーションになっている。 ジャズの台頭により衰退した。

(らっぷ)

1970年代にニューヨークで発生した黒人音楽。 リズムにのせて早口の語りをのせていく。

(らてん)

中南米、カリブ海地域の音楽。

(りずむあんどぶるーす)

R&B。1930年代後半にアメリカ南部の黒人の間でおこった音楽。 リズムを強調したブルース

(ろかびりー)

1950年代後半に流行した音楽。 ロックンロールヒルビリーが融合してうまれた。

日本でも1958年頃に流行した。

(ろっく)

1950年代からアメリカを起点に世界に広がった音楽。 ロックンロールとは異なる。

(ろっくんろーる)

R&R. カントリー音楽にリズムアンドブルース等を取り入れた音楽。 1950年代にアメリカで流行。

4拍子の偶数拍に強いアクセントをもつ。

ロックとは異なる。


Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28
Powerd by Ruby Ver 1.8.1