ロシア > ロシア地理
(クリミア連邦管区は除く)
| 本部 | 人口(万) | |
| (西部) | ||
| 中央連邦管区 | モスクワ | 3895.1 |
| 北西連邦管区 | サンクトペテルブルグ | 1384.3 |
| 南部連邦管区 | ロストフ | 1400.3 |
| 北カフカス連邦管区 | ビャチゴルスク | 965.9 |
| 沿ヴォルガ連邦管区 | ニジニノヴゴロド | 2971.5 |
| (中央部) | ||
| ウラル連邦管区 | エカテリンブルク | 1227.5 |
| シベリア連邦管区 | クラスノヤルスク | 1931.2 |
| (東部) | ||
| 極東連邦管区 | ハバロフスク | 621.1 |
主な都市
本部はモスクワ。人口3895.1万。 モスクワ市と17の州で構成。
| モスクワ | モスクワ Moskva |
| ベルゴロド州 | ベルゴロド |
| ブリャンスク州 | ブリャンスク |
| ウラジーミル州 | ウラジーミル |
| ヴォロネジ州 | ヴォロネジ |
| イバノボ州 | イバノボ |
| カルガ州 | カルガ |
| コストロマ州 | コストロマ |
| クルスク州 | クルスク |
| リペツク州 | リベツク |
| モスクワ州 | モスクワ ※市とは別行政 |
| オリョール州 | オリョール |
| リャザニ州 | リャザニ |
| スモレンスク州 | スモレンスク |
| タンボフ州 | タンボフ |
| トベリ州 | トベリ |
| トゥーラ州 | トゥーラ |
| ヤロスラブリ州 | ヤロスラブリ |
本部はサンクトペテルブルク。人口1384.3万。
| サンクトペテルブルク市 | Sankt Peterburg |
| カレリア共和国 | ペトロザヴォーツク |
| コミ共和国 | スイクティフカル |
| アルハンゲリスク州 | アルハンゲリスク Arkhangel'sk |
| ネネツ自治管区 | ナリヤン・マル |
| ヴォログダ州 | ヴォログダ Vologda |
| カリーニングラード州 | カリーニングラード |
| レニングラード州 | サンクトペテルブルグ ※行政的には州から独立している |
| ムルマンスク州 | ムルマンスク Murmansk |
| ノブゴロド州 | ノブゴロド Novgrod |
| プスコフ州 | プスコフ Pskov |
本部はロストフ。人口1400.3万人。
| アディゲア共和国 | マイコプ |
| カルムイキア共和国 | エリスタ |
| クラスノダール地方 | クラスノダール Krasnodar |
| アストラハン州 | アストラハン Astrakhan |
| ヴォルゴグラード州 | ヴォルゴグラード Volgograde |
| ロストフ州 | ロストフ・ナ・ドヌー Rostov |
| クリミア共和国 |
| セヴァストポリ市 |
ロシア南西部、アストラハン州の州都。人口52万(2010)。 カスピ海沿岸100kmに位置。
ロシア連邦の共和国。 首都はマイコプ。
アルハンゲリスク州の州都。人口34万(2010)。 旧称はノボ・ホルモゴル。
(0).イバノボ州の州都。人口40万(2010)。 モスクワの北東に位置する。 市となってから繊維工業の中心地として発展した。
(1).ブルガリア北部、イバノボ村にある聖堂群のこと。
ウラジーミル州の州都。人口34万(2010)。 モスクワの北東に位置。
オリョールの州都。 モスクワ南西約350kmに位置。人口31万(2010)。
ロシア西部の飛び地。バルト海に面し、 リトアニアとポーランドにはさまれている地域。
ドイツ騎士団領、ポーランド領、プロイセン領を経て、 ドイツ領となっていた。 第二次世界大戦前まではケーニヒスベルクと呼ばれ、プロイセンの中心地となっていた。
カルムイキアを参照。
カルムイキア・ハリムグ・タングチ共和国。 ロシア連邦の共和国。カスピ海沿岸に位置。 首都はエリスタ。
ロシア北西の共和国。 主都はペトロザボーツク。
(0).北カフカスの地方の一つ。
(1).クラスノダール地方の主都。 人口71万(2009)。 旧名はエカチェリノダル。
クルスク州の州都。人口41万(2010)。 モスクワ南部に位置。
ロシア西部の州、または都市。 ロマノフ家発祥の地。
レニングラード州の都市。 連邦政府直轄。人口484万(2010)
ヴォルゴグラードの旧称。
ロシア西部の都市。スモレンスク州の州都。 人口32万(2010)。 モスクワの西部に位置。 戦略上の要地にありたびたび戦争の被害を受けている。
トゥーラ州の州都。モスクワの南に位置。人口49万(2009)。
ロシア西部の州、州都。
ロシア北西部、ノブゴロド州の州都。人口21万(2010)。
11-16世紀にはノブゴロド派と呼ばれる絵画様式の中心地となった。
レニングラード州の都市。 フィンランド読みはビープリ。 元はスウェーデン、フィンランド領。
ブリャンスク州の州都。人口41万(2010)。 モスクワ南西に位置。 多くの鉄道が分岐する交通の要所。
ベルゴロド州の州都。人口35万(2010)。 モスクワ南部に位置。ウクライナのハリコフに近い。
ヴォルゴグラード州の州都。 旧称はツァリツィン(-1925)、スターリングラード(-1961)。 人口102万(2010)。
戦後は急速に復興した。
ロシア中央連邦管区南部の都市。 ヴォロネジ州の州都。人口88万(2010)。 モスクワ南部に位置。
ロシア北西部の都市。ムルマンスク州の州都。 北極圏最大の都市。人口30万(2010)。
ロシアの首都、連邦政府直轄。人口1151万(2010)。
市の中心部にはクレムリンがある。
15世紀にモンゴル人の支配下で有力になった国。 1480年にモンゴルの支配から脱却、ビザンツ帝国の後継者となり、 ギリシア正教会の地位も受け継いだ。
ヤロスラブリ州の州都。人口59万(2010)。 モスクワ北東に位置。
ボルガ川沿岸最古の都市とされる。 モスクワ運河完成まではモスクワの河港として機能していた。
ロシア西部の州、州都。
リャザニ州の州都。人口53万(1999)。 かつてのリャザニ公国の首都。
(0). ロシア北西部の州。州都はサンクトペテルブルグ。 フィンランドに接する。
(1). サンクトペテルブルグの旧称。 1924-1991年まで使われた。
(1).ロシアの州。州都はロストフ・ナ・ドヌー。
(2).ヤロスラブリ州の都市。 ロストフヤロスラフスキーとも。 中世にはロストフ公国の首都として栄えた。
ロストフ州の州都。 人口104万(2009)
ナ・ドヌーはドン川にあるの意。