北カフカス
index
skip
allword
source
recent(rd)
(no rd)
dicfile-mtime:2025/05/06(Tue) 20:46:02
dicfile-size:2982byte
ロシア カフカス > 北カフカス
(きたかふかす)
北カフカス連邦管区。
本部はピャチゴルスク。人口965.9万人。
2010に南部連邦管区から分離。
(いんぐーしぇちあ)
イングーシェチア共和国。
イングーシとも。
ロシア連邦の共和国。首都はマガス。人口31万(1999)。
- 1921 山岳自治社会主義共和国に加入
- 1924 自治州
- 1934 チェチェンと合併、チェチェノ・イングーシ自治州
- 1942-1943 ドイツが占領
- 1944 自治共和国廃止、ドイツに協力したとして住民が強制移住
- 1957 チェチェノ・イングーシ自治ソビエト社会主義共和国として復活
- 1991 チェチェノ・イングーシチェア共和国
- 1992 チェチェンと分離
(かばるだばるかる)
ロシア連邦、北カフカスの共和国。首都はナリチク。
- 1921 カバルダ自治州
- 1922 カバルジンバルカル自治州
- 1936 自治共和国
- 1991 カバルダバルカル共和国
(からちゃいちぇるけす)
ロシア連邦の共和国。首都はチェルケスク。
- 1922 自治州
- 1926 カラチャイ自治州とチェルケス民族管区に分離
- 1944 カラチャイ自治州がドイツに協力したという理由で廃止
- 1957 カラチャイが復活、再びカラチャイチェルケス自治州となる
- 1991 共和国となる
(きたおせちあ)
北オセチア・アラニア共和国。
首都はウラジカフカス。
- 1774 キュチュク・カイナルジャ講和条約(クチュク・カイナルジ条約)、ロシア領に編入
- 1784 要塞を建設
- 1921 ウラジカフカス管区
- 1924 ロシア内自治州
- 1936 自治共和国、セベロ・オセチア自治ソビエト社会主義共和国
- 1993 現国名となる
(すたぶろぽり)
スタヴロポリ地方の都市、行政中心地。
人口36万(2009)。
- 1777 建設
- 1935-1943 ウォロシーロフスクと呼ばれる
サマーラ州のトリアッティ市は1964年までスタヴロポリと呼ばれていた。
(だげすたん)
北カフカスの共和国。首都はマハチカラ。
(ちぇちぇん)
ロシア連邦内、北カフカス地方の共和国。
首都はグロズヌイ。
- 1859 ロシア帝国に併合
- 1921 山岳自治共和国の一部となる
- 1922 チェチェン自治州となる
- 1934 イングーシ自治州と合同
- 1936 チェチェン・イングーシ自治共和国
- 1944 スターリンにより両民族が強制移住
- 1957 共和国復活
- 1991 独立宣言
- 1992 イングーシ共和国が分離
- 1993 内戦
- 1994 ロシアが軍事介入
- 1996 停戦
- 1997 撤兵
- 1999 ロシアが攻撃開始
- 2004 大統領が爆殺される
(ちぇるけす)
カフカス地方の民族。
9世紀頃からイスラーム勢力の支配下に入り、マムルークとされた。
14-16世紀にはチェルケス人のマムルークが権力を奪った。
ロシアが北カフカスを征服後、移民政策により世界に散らばった。
多くはトルコへ移住した。
Generated by ldiary3.00beta t2h3_method 2008/09/28